|
|
(同じ利用者による、間の31版が非表示) |
6行目: |
6行目: |
| その多くは、王仁三郎自身が筆を走らせたのではなく、王仁三郎は口述するだけで、それを複数の側近が交代で筆録するという方法で著述されている。 | | その多くは、王仁三郎自身が筆を走らせたのではなく、王仁三郎は口述するだけで、それを複数の側近が交代で筆録するという方法で著述されている。 |
|
| |
|
| 物語の内容は、王仁三郎が明治31年の[[高熊山修業]]の際に霊界で見聞した出来事である。太古の神代の地球を舞台に、[[国祖]]が隠退に至る経緯(第1~4巻)と、国祖隠退後の世界で[[五六七の世]]を建設するための[[三五教]]の[[宣伝使]]たちの活躍(第5巻~)が描かれる。その世界救済の経綸の中心にいるのは[[神素盞嗚大神]](以下「素尊」)であり、霊界物語の主人公は素尊だと言える。しかし実際には素尊はあまり登場しない。それぞれのエピソードごとに主役格の登場人物がおり、ドラマが展開して行く。また、太古の神代の物語だけではなく、王仁三郎の青年時代の自叙伝(第37~38巻)や大正13年の蒙古入りの記録([[入蒙記]])、神諭や祝詞(どちらも第60巻)、讃美歌(第61~62巻)なども収録されている。 | | 物語の内容は、王仁三郎が明治31年の[[高熊山修業]]の際に霊界で見聞した出来事である。太古の神代の地球を舞台に、[[国祖]]が隠退に至る経緯(第1~4巻)と、国祖隠退後の世界で[[五六七の世]]を建設するための[[三五教]]の[[宣伝使]]たちの活躍(第5巻~)が描かれる。その世界救済の経綸の中心にいるのは[[神素盞嗚大神]](以下「素尊」)であり、霊界物語の主人公は素尊だと言える。しかし実際には素尊はあまり登場しない。それぞれのエピソードごとに主役格の登場人物がおり、ドラマが展開して行く。また、太古の神代の物語だけではなく、王仁三郎の青年時代の自叙伝(第37~38巻)や大正13年の蒙古入りの記録([[入蒙記]])、[[神諭]]や[[祝詞]](どちらも[[第60巻]])、[[讃美歌]](第61~62巻)なども収録されている。 |
|
| |
|
| →あらすじを知りたい場合は「[[霊界物語のあらすじ]]」 | | * →あらすじを知りたい場合は「[[霊界物語のあらすじ]]」 |
| | | * →出版社ごとの特徴を知りたい場合は「[[霊界物語の諸本]]」 |
| →出版社ごとの特徴を知りたい場合は「[[霊界物語の諸本]]」 | |
|
| |
|
| == 概要 == | | == 概要 == |
41行目: |
40行目: |
| == 著述の様子 == | | == 著述の様子 == |
| [[ファイル:第10巻総説歌の直筆原稿.jpg|thumb|[[霊界物語]]{{rm09|10|0003|総説歌}}の原稿。[[王仁三郎]]の直筆。]] | | [[ファイル:第10巻総説歌の直筆原稿.jpg|thumb|[[霊界物語]]{{rm09|10|0003|総説歌}}の原稿。[[王仁三郎]]の直筆。]] |
| [[ファイル:霊界物語を口述する出口王仁三郎(大正11年).jpg|thumb|霊界物語の口述風景。口述台の上に横臥している王仁三郎。]] | | [[ファイル:秋田別荘で口述する出口王仁三郎.jpg|thumb|霊界物語の口述風景。口述台の上に横臥している王仁三郎。[[由良]]の[[秋田別荘]]にて。]] |
|
| |
|
| * 200字詰め(1行20字詰め×10行)の原稿用紙が使われた。(写真参照) | | * 200字詰め(1行20字詰め×10行)の原稿用紙が使われた。(写真参照) |
68行目: |
67行目: |
|
| |
|
| == 輯巻篇章 == | | == 輯巻篇章 == |
| 霊界物語は12巻を一組として「輯」と呼ぶ<ref>12巻ごとを「輯」と呼ぶことは霊界物語中の数ヶ所に記されている。【例】{{rm09|50|0001|序文}}:霊界物語第一巻より第十二巻までを第一'''輯'''とし改めて「霊主体従」と題し、第十三巻より第廿四巻迄を「如意宝珠」と題し、第廿五巻より第卅六巻までを第三'''輯'''とし「海洋万里」と題し、第卅七巻より第四十八巻迄を第四'''輯'''とし「舎身活躍」と題し、第五'''輯'''に当る「真善美愛」と題せる物語を」、{{rm|48|9|罪人橋}}:「此語字については霊界物語第二'''輯'''第三巻(第十五巻)第一天国と云ふ所に」</ref>。各巻は数個の「篇」に分かれ、その篇はさらに数個の「章」に分かれている。
| | 霊界物語は12巻を一組として「輯」と呼び、1巻ごとに十二支の名前が与えられている。たとえば第1巻は「霊主体従 子の巻」と呼ばれる。 |
| | |
| | 各巻は数個の「篇」に分かれ、その篇はさらに数個の「章」に分かれている。 |
| | |
| | 霊界物語は全7輯、全81巻(全83冊)、全369篇、全2108章によって構成されている。 |
|
| |
|
| === 輯 ===
| | →詳細は「[[霊界物語の輯巻篇章]]」 |
| それぞれ輯には題名が付けられており、1巻ごとに十二支の名前が与えられている。たとえば第1巻は「霊主体従 子の巻」と呼ばれる。次のように計7輯から成る。
| |
|
| |
|
| {| class="wikitable" | | {| class="wikitable" |
109行目: |
111行目: |
| |} | | |} |
| (注)山河草木に巻外の特別篇として「[[入蒙記]]」が入っており、また[[第64巻]]が上・下の2冊あるので14冊になる。 | | (注)山河草木に巻外の特別篇として「[[入蒙記]]」が入っており、また[[第64巻]]が上・下の2冊あるので14冊になる。 |
|
| |
| 山河草木の後は「[[千山万水]](せんざんばんすい)」という輯題になる予定で第73巻と第74巻が口述された<ref>{{rm09|71|0001|序文}}:「山河草木の続篇として、更に十二巻を'''千山万水'''と命名して口述することに致します」</ref>。しかし第67巻が『[[王仁蒙古入記]]』と題して出版され、第71巻(現・[[第64巻下]])が発禁となり2巻減ったため、第73・74巻は第71・72巻に改められ山河草木の中に収まった。
| |
|
| |
| === 巻篇章 ===
| |
| 篇も章もそれぞれ番号と題名が付いているが、章の番号は篇ごとに第1章から始まるのではなく、巻を通した連番になっている。たとえば第1篇が第5章まである場合、第2篇は第6章から始まる。
| |
|
| |
| また、章題の後ろには第1巻から累計した章番号(仮に「通巻章番号」と呼ぶことにする)が付いている。
| |
|
| |
| 章の総数は2108個あるが、通巻章番号は1から2047までしかない。理由は後述。 →「[[#篇と章の数]]」
| |
|
| |
| === 輯巻篇章の呼称変更 ===
| |
| 現在のような輯巻篇章の編成になったのは第25巻初版(大正12年5月発行)からである。次の3点が改められた。<ref>[[第23巻]]初版の凡例(大正12年3月に編者が記したもの)に「これまで第何篇と呼ばれてゐましたが、次篇第二十四篇を一と切りとして、今後は第何巻と呼ぶことに改められ、且つ全十二巻づつに各別個の表題を付することとなりました」として、「霊主体従」「如意宝珠」「海洋万里」「舎身活躍」「真善美愛」という題名が発表されている。</ref> <ref>[[第24巻]]初版の凡例で「前篇の凡例に於て、本篇を一切りとして『第一巻』『第二巻』という風に呼ぶこととなつたと述べておきましたが、その後十二支を以て呼ぶことに変更されました」と告知されている。</ref> <ref>[[第25巻]]初版の凡例:「これまで、篇、章、節に区分してありましたが、本巻より巻、篇、章の名称を以て区分しました」</ref> <ref>[[第44巻]]初版(大正13年8月18日発行)の「序」(大正11年12月9日口述者)には「二十一節原稿用紙一千二百四十枚です」と印刷されており「章」ではなく「節」になっている。ただし目次や本文では「章」になっている。</ref>
| |
| # 12巻ずつ題名を付けることになった。
| |
| # 「篇」「章」「節」と呼んでいたものを「巻」「篇」「章」に呼び改めた。
| |
| # 各巻を十二支の名で呼ぶことになった。
| |
|
| |
| 従って、
| |
| # 第24巻までの初版には「霊主体従」や「如意宝珠」という題名は付いていない。
| |
| # 第24巻までの初版の題名は「霊界物語 第二十四篇」等になっている。
| |
| # 第25巻初版以降の題名は「霊界物語 海洋万里 子の巻」等になっている。
| |
|
| |
| == 各巻の口述日と初版発行日 ==
| |
|
| |
| 次の表は、霊界物語各巻の口述日、口述日数、初版の発行日をまとめたものである。
| |
|
| |
| * 口述日は、序文や総説などを除いた本文のみの口述日(各章の末尾に記してあるもの)である。過去に機関誌に掲載されたものや、講演録なども除いてある。(詳細は各巻の脚注を参照)
| |
| * 口述日が不明な章が9章ある。(第6巻第28章、第60巻第14~19章、第61巻第4~5章)
| |
| * [[入蒙記]]は、最初は霊界物語第67巻として口述された<ref>{{rm09|68|0001|序文}}:「霊界物語第六十七巻として蒙古入の梗概を口述し」</ref>。しかし霊界物語としては出版されず、[[上野公園]](王仁三郎の筆名)著『[[王仁蒙古入記]]』という単行本として大正14年(1925年)2月に刊行された。その後、大幅に改訂されたものが、昭和10年(1935年)4月に刊行された『[[出口王仁三郎全集]] 第六巻』に「入蒙記」という題名で収録された。戦後、霊界物語の山河草木に番外の特別篇として加えられた。
| |
|
| |
| {| class="wikitable"
| |
| ! 現在の<br>巻番号 !! 口述時の<br>巻番号 !! 口述日 !! 口述日数 !! 初版発行時の<br>巻番号 !! 初版発行日 !! 発行順序
| |
| |-
| |
| | [[第1巻|1]] || 1 || 大正10年10月18~26日<ref name="T101026" group="注A" /> <ref name="rm01memo" group="注A" /> || 9日間<ref name="rm01nissu" group="注A" /> || 1 || 大正10年12月30日 || 1
| |
| |-
| |
| | [[第2巻|2]] || 2 || 大正10年10月26~11月4日、6日、8日、9日<ref name="T101026" group="注A" /> || 13日間 || 2 || 大正11年1月27日 || 2
| |
| |-
| |
| | [[第3巻|3]] || 3 || 大正10年11月13~18日、20日、28日、29日、12月6~10日 || 14日間 || 3 || 大正11年3月3日 || 3
| |
| |-
| |
| | [[第4巻|4]] || 4 || 大正10年12月15~29日 || 15日間 || 4 || 大正11年3月30日 || 4
| |
| |-
| |
| | [[第5巻|5]] || 5 || 大正11年1月4~7日、9~14日 || 10日間 || 5 || 大正11年4月15日 || 5
| |
| |-
| |
| | [[第6巻|6]] || 6 || 大正11年1月16~18日、20~24日<ref name="rm06memo" group="注A" /> || 8日間 || 6 || 大正11年5月10日 || 6
| |
| |-
| |
| | [[第7巻|7]] || 7 || 大正11年1月30~2月2日 || 4日間 || 7 || 大正11年5月31日 || 7
| |
| |-
| |
| | [[第8巻|8]] || 8 || 大正11年2月6~10日 || 5日間 || 8 || 大正11年6月15日 || 8
| |
| |-
| |
| | [[第9巻|9]] || 9 || 大正11年2月12~17日 || 6日間 || 9 || 大正11年7月5日 || 9
| |
| |-
| |
| | [[第10巻|10]] || 10 || 大正11年2月19日、21~23日、25~27日 || 7日間 || 10 || 大正11年8月20日 || 11
| |
| |-
| |
| | [[第11巻|11]] || 11 || 大正11年2月28~3月1日、3日、4日<ref name="rm11memo" group="注A" /> || 4日間 || 11 || 大正11年9月10日 || 12
| |
| |-
| |
| | [[第12巻|12]] || 12 || 大正11年3月6~7日、9~11日<ref name="rm12memo" group="注A" /> || 5日間 || 12 || 大正11年9月30日 || 13
| |
| |-
| |
| | [[第13巻|13]] || 13 || 大正11年3月16~18日、20~21日 || 5日間 || 13 || 大正11年10月30日 || 14
| |
| |-
| |
| | [[第14巻|14]] || 14 || 大正11年3月23~25日 || 3日間 || 14 || 大正11年11月15日 || 15
| |
| |-
| |
| | [[第15巻|15]] || 15 || 大正11年3月31~4月4日<ref name="rm15memo" group="注A" /> || 5日間 || 15 || 大正11年12月5日 || 16
| |
| |-
| |
| | [[第16巻|16]] || 16 || 大正11年4月5日、14~16日 || 4日間 || 16 || 大正11年12月25日 || 17
| |
| |-
| |
| | [[第17巻|17]] || 17 || 大正11年4月21~23日 || 3日間 || 17 || 大正12年1月10日 || 18
| |
| |-
| |
| | [[第18巻|18]] || 18 || 大正11年4月24~26日、28日 || 4日間 || 18 || 大正12年2月10日 || 19
| |
| |-
| |
| | [[第19巻|19]] || 19 || 大正11年5月6~10日 || 5日間 || 19 || 大正12年2月28日 || 20
| |
| |-
| |
| | [[第20巻|20]] || 20 || 大正11年5月12~14日 || 3日間 || 20 || 大正12年3月15日 || 21
| |
| |-
| |
| | [[第21巻|21]] || 21 || 大正11年5月16~17日、19~21日 || 5日間 || 21 || 大正12年4月5日 || 22
| |
| |-
| |
| | [[第22巻|22]] || 22 || 大正11年5月24~28日 || 5日間 || 22 || 大正11年7月30日 || 10
| |
| |-
| |
| | [[第23巻|23]] || 23 || 大正11年6月10~13日 || 4日間 || 23 || 大正12年4月19日 || 23
| |
| |-
| |
| | [[第24巻|24]] || 24 || 大正11年6月14日、7月2~3日、5日 || 4日間 || 24 || 大正12年5月10日 || 24
| |
| |-
| |
| | [[第25巻|25]] || 25 || 大正11年7月7~8日、10~12日 || 5日間 || 25 || 大正12年5月25日 || 25
| |
| |-
| |
| | [[第26巻|26]] || 26 || 大正11年7月17~20日 || 4日間 || 26 || 大正12年6月5日 || 26
| |
| |-
| |
| | [[第27巻|27]] || 27 || 大正11年7月22~25日、27~28日 || 6日間 || 27 || 大正12年6月20日 || 27
| |
| |-
| |
| | [[第28巻|28]] || 28 || 大正11年8月6日、8~10日 || 4日間 || 28 || 大正12年8月10日 || 28
| |
| |-
| |
| | [[第29巻|29]] || 29 || 大正11年8月11~13日 || 3日間 || 29 || 大正12年9月3日 || 29
| |
| |-
| |
| | [[第30巻|30]] || 30 || 大正11年8月14~16日 || 3日間 || 30 || 大正12年9月15日 || 30
| |
| |-
| |
| | [[第31巻|31]] || 31 || 大正11年8月18~20日 || 3日間 || 31 || 大正12年9月15日 || 31
| |
| |-
| |
| | [[第32巻|32]] || 32 || 大正11年8月22~24日<ref name="T110824" group="注A" /> || 3日間 || 32 || 大正12年10月15日 || 32
| |
| |-
| |
| | [[第33巻|33]] || 33 || 大正11年8月24日<ref name="T110824" group="注A" />、26~29日、9月19日 || 6日間 || 33 || 大正12年11月10日 || 33
| |
| |-
| |
| | [[第34巻|34]] || 34 || 大正11年9月12~14日 || 3日間 || 34 || 大正12年12月10日 || 34
| |
| |-
| |
| | [[第35巻|35]] || 35 || 大正11年9月15~17日 || 3日間 || 35 || 大正12年12月25日 || 35
| |
| |-
| |
| | [[第36巻|36]] || 36 || 大正11年9月21~24日 || 4日間 || 36 || 大正12年12月30日 || 36
| |
| |-
| |
| | [[第37巻|37]] || 37 || 大正11年10月8~12日 || 5日間 || 37 || 大正13年3月3日 || 37
| |
| |-
| |
| | [[第38巻|38]] || 38 || 大正11年10月14~19日 || 6日間 || 38 || 大正13年4月3日 || 38
| |
| |-
| |
| | [[第39巻|39]] || 39 || 大正11年10月21~22日、27~29日 || 5日間 || 39 || 大正13年5月5日 || 40<ref name="rm39memo" group="注A" />
| |
| |-
| |
| | [[第40巻|40]] || 40 || 大正11年11月1~5日 || 5日間 || 40 || 大正13年5月25日 || 41
| |
| |-
| |
| | [[第41巻|41]] || 41 || 大正11年11月10~12日 || 3日間 || 41 || 大正13年6月15日 || 42
| |
| |-
| |
| | [[第42巻|42]] || 42 || 大正11年11月14~17日、24~25日 || 6日間 || 42 || 大正13年7月1日 || 43
| |
| |-
| |
| | [[第43巻|43]] || 43 || 大正11年11月26~28日 || 3日間 || 43 || 大正13年7月25日 || 44
| |
| |-
| |
| | [[第44巻|44]] || 44 || 大正11年12月7~9日 || 3日間 || 44 || 大正13年8月18日 || 45
| |
| |-
| |
| | [[第45巻|45]] || 45 || 大正11年12月11~13日 || 3日間 || 45 || 大正13年9月12日 || 46
| |
| |-
| |
| | [[第46巻|46]] || 46 || 大正11年12月15~16日 || 2日間 || 46 || 大正13年9月25日 || 47
| |
| |-
| |
| | [[第47巻|47]] || 47 || 大正12年1月8~10日 || 3日間 || 47 || 大正13年10月6日 || 48
| |
| |-
| |
| | [[第48巻|48]] || 48 || 大正12年1月12~14日<ref name="rm48memo" group="注A" /> || 3日間 || 48 || 大正13年10月25日 || 49
| |
| |-
| |
| | [[第49巻|49]] || 49 || 大正12年1月16日、18~19日 || 3日間 || 49 || 大正13年11月5日 || 50
| |
| |-
| |
| | [[第50巻|50]] || 50 || 大正12年1月20~21日、23日 || 3日間 || 50 || 大正13年12月7日 || 51
| |
| |-
| |
| | [[第51巻|51]] || 51 || 大正12年1月25~27日 || 3日間 || 51 || 大正13年12月29日 || 52
| |
| |-
| |
| | [[第52巻|52]] || 52 || 大正12年1月29~30日、2月9~10日 || 4日間 || 52 || 大正14年1月28日 || 53
| |
| |-
| |
| | [[第53巻|53]] || 53 || 大正12年2月12~14日 || 3日間 || 53 || 大正14年3月8日 || 55
| |
| |-
| |
| | [[第54巻|54]] || 54 || 大正12年2月21~23日 || 3日間 || 54 || 大正14年3月26日 || 56
| |
| |-
| |
| | [[第55巻|55]] || 55 || 大正12年2月26日、3月3~5日 || 4日間 || 55 || 大正14年3月30日 || 57
| |
| |-
| |
| | [[第56巻|56]] || 56 || 大正12年3月14日、16~17日 || 3日間 || 56 || 大正14年5月3日 || 58
| |
| |-
| |
| | [[第57巻|57]] || 57 || 大正12年3月24~26日 || 3日間 || 57 || 大正14年5月24日 || 59
| |
| |-
| |
| | [[第58巻|58]] || 58 || 大正12年3月28~30日 || 3日間 || 58 || 大正14年6月15日 || 60
| |
| |-
| |
| | [[第59巻|59]] || 59 || 大正12年4月1~3日 || 3日間 || 59 || 大正14年7月8日 || 61
| |
| |-
| |
| | [[第60巻|60]] || 60 || 大正12年4月5日、7日、25~27日、5月15日<ref name="T120515" group="注A" /> <ref name="rm60memo" group="注A" /> <ref name="rm60memo2" group="注A" /> || 6日間 || 60 || 大正14年8月12日 || 62
| |
| |-
| |
| | [[第61巻|61]] || 61 || 大正12年5月1~3日、5~6日、8~9日<ref name="T120509" group="注A" /> <ref name="rm61memo" group="注A" /> || 7日間 || 61 || 大正14年10月16日<ref name="rm61_62_64_70memo" group="注A" /> || 63
| |
| |-
| |
| | [[第62巻|62]] || 62 || 大正12年5月9~16日<ref name="T120509" group="注A" /> <ref name="T120515" group="注A" /> || 8日間 || 62 || 大正15年1月1日<ref name="rm61_62_64_70memo" group="注A" /> || 64
| |
| |-
| |
| | [[第63巻|63]] || 63 || 大正12年5月18日、24~25日、29日 || 4日間 || 63 || 大正15年2月3日 || 66
| |
| |-
| |
| | [[第64巻上|64上]] || 64 || 大正12年7月10~13日 || 4日間 || 64 || 大正13年4月8日<ref name="rm61_62_64_70memo" group="注A" /> || 39
| |
| |-
| |
| | [[第65巻|65]] || 65 || 大正12年7月15~18日 || 4日間 || 65 || 大正15年4月14日<ref name="rm65memo" group="注A" /> || 67
| |
| |-
| |
| | [[第69巻|69]] || 66 || 大正13年1月19日、22~25日<ref name="T1301_12" group="注A" /> || 5日間 || 69 || 昭和2年10月26日 || 71
| |
| |-
| |
| | - || 67 || (大正13年11月~12月上旬?)<ref name="niuki_memo" group="注A" /> || || 入記<ref name="niuki" group="注A" /> || 大正14年2月12日 || 54
| |
| |-
| |
| | [[第66巻|66]] || 68 || 大正13年12月15~17日 || 3日間 || 66 || 大正15年6月29日 || 68
| |
| |-
| |
| | [[第67巻|67]] || 69 || 大正13年12月19日、27~29日 || 4日間 || 67 || 大正15年8月19日 || 69
| |
| |-
| |
| | [[第68巻|68]] || 70 || 大正14年1月28~30日 || 3日間 || 68 || 大正15年9月30日 || 70
| |
| |-
| |
| | [[第70巻|70]] || 72 || 大正14年2月13日、8月23~25日 || 4日間 || 70 || 昭和3年4月21日<ref name="rm61_62_64_70memo" group="注A" /> || 72
| |
| |-
| |
| | [[入蒙記]] || - || 大正14年8月15日~17日?<ref name="rmnmmemo" group="注A" /> || 3日間? || 全集<ref name="zensyuu6" group="注A" /> || 昭和10年4月30日 || 84
| |
| |-
| |
| | [[第64巻下|64下]] || 71<ref name="rm71zensyuu" group="注A" /> || 大正14年8月19~21日 || 3日間 || 71(発禁) || 大正14年11月7日<ref name="rm71memo" group="注A" /> || 65
| |
| |-
| |
| | [[第71巻|71]] || 73 || 大正14年11月7日、大正15年1月31日、2月1日 || 3日間 || 71 || 昭和4年2月1日 || 73
| |
| |-
| |
| | [[第72巻|72]] || 74 || 大正15年6月29~7月1日 || 3日間 || 72 || 昭和4年4月3日 || 74
| |
| |-
| |
| | [[第73巻|73]] || 73 || 昭和8年10月4~6日、9~13日、16~18日 || 11日間 || 73 || 昭和8年11月22日 || 75
| |
| |-
| |
| | [[第74巻|74]] || 74 || 昭和8年10月20~21日、23~24日、27日、29~31日 || 8日間 || 74 || 昭和9年1月5日 || 76
| |
| |-
| |
| | [[第75巻|75]] || 75 || 昭和8年11月2~3日、17日、26~27日、29~30日 || 7日間 || 75 || 昭和9年2月3日 || 77
| |
| |-
| |
| | [[第76巻|76]] || 76 || 昭和8年12月5~8日 || 4日間 || 76 || 昭和9年3月23日 || 78
| |
| |-
| |
| | [[第77巻|77]] || 77 || 昭和8年12月12~13日、15~17日 || 5日間 || 77 || 昭和9年3月30日 || 79
| |
| |-
| |
| | [[第78巻|78]] || 78 || 昭和8年12月20~23日、25日 || 5日間 || 78 || 昭和9年5月5日 || 80
| |
| |-
| |
| | [[第79巻|79]] || 79 || 昭和9年7月16~20日 || 5日間 || 79 || 昭和9年10月25日 || 81
| |
| |-
| |
| | [[第80巻|80]] || 80 || 昭和9年7月26~28日、30~31日 || 5日間 || 80 || 昭和9年12月5日 || 82
| |
| |-
| |
| | [[第81巻|81]] || 81 || 昭和9年8月4~5日、14~15日 || 4日間 || 81 || 昭和9年12月30日 || 83
| |
| |-
| |
| | colspan="3" | || 393日間 || colspan="3" |
| |
| |}
| |
|
| |
|
| |
| 【注A】
| |
| <references group="注A">
| |
| <ref name="rm01memo">第1巻は第13章以降の口述日である。第12章までは『[[神霊界]]』同年2月号に掲載された「[[回顧録]]」を改訂したもの。大正10年2月8日までに王仁三郎が執筆した(第12章の末尾に日付が記してある)。</ref>
| |
| <ref name="rm01nissu">{{rm09|22|0002|凡例}}には第1巻の「第十三章以後の」口述日数が「八日」と記されているが、「九日」の間違いであろう。</ref>
| |
| <ref name="rm11memo">[[第11巻]]第15~17章は大正9年1月の講演録。</ref>
| |
| <ref name="rm12memo">[[第12巻]]第28~30章は大正9年10月15日の講演録。</ref>
| |
| <ref name="rm15memo">[[第15巻]]第11章は大正9年1月の講演録。</ref>
| |
| <ref name="T101026">10月26日は第1巻と第2巻を口述している。</ref>
| |
| <ref name="T110824">8月24日は第32巻と第33巻を口述している。</ref>
| |
| <ref name="T120509">5月9日は第61巻と第62巻を口述している。</ref>
| |
| <ref name="T120515">5月15日は第60巻と第62巻を口述している。</ref>
| |
| <ref name="rm06memo">{{rm|6|28|身変定}}は口述日不明だが、章の大半を占める「言霊学釈歌」は、『神霊界』大正7年(1918年)7月1日号に掲載され、大正9年(1920年)5月21日号にも再掲された。</ref>
| |
| <ref name="rm39memo">2022/4/5に第64巻の初版発行日を大正14年10月16日から大正13年4月8日に、第70巻を大正14年10月16日から昭和3年4月21日に修正したため、第39巻~第70巻の発行順序を修正した。</ref>
| |
| <ref name="rm48memo">第48巻は版によって口述日が異なる章がある。→「[[霊界物語第48巻の諸本相違点]]」</ref>
| |
| <ref name="rm60memo">第60巻第14~19章は口述日不明。</ref>
| |
| <ref name="rm60memo2">{{rm09|60|0002|総説||a007|a008}}の冒頭に「約九箇月の着手日数を要して、茲にいよいよ六十巻を口述編著しました」とあるが、これは口述日数の合計のことだと思われる。第1~60巻の口述日数を合計すると'''283日間'''(約9ヶ月半)になる。</ref>
| |
| <ref name="rm61memo">第61巻第4~5章は口述日不明。</ref>
| |
| <ref name="niuki_memo">『[[王仁蒙古入記]]』は口述ではなく、王仁三郎本人が書いたようであるが、具体的にいつ書いたのか日付は記されていない。{{rm09|68|0001|序文}}に「九十九日の獄舎生活を了へて、十一月一日漸く綾部に帰り、霊界物語第六十七巻として蒙古入の梗概を口述し、表面上野公園著として天下に発表する事とした」と記してある。12月15日から第68巻(現・第66巻)に口述が始まっているので、11月か12月上旬に書いたようである。</ref>
| |
| <ref name="rmnmmemo">入蒙記の日付は大正14年8月15日~17日の3日間しか記されていない。日付が記されていない章もあるが、『[[王仁蒙古入記]]』を書き換えて作り上げたものなので、3日間で書き上がったということか?</ref>
| |
| <ref name="rm61_62_64_70memo">第61巻の初版発行日は大正14年10月16日、第62巻は大正15年1月1日、第64巻(現在の第64巻上)は大正13年4月8日、第70巻は昭和3年4月21日だが、第62巻の三版(昭和7年10月10日発行)・第64巻の三版(昭和7年12月30日発行)・第70巻の三版(昭和7年12月31日発行)の奥付では、なぜか初版発行日が第61巻と同じ大正14年10月16日になっている。誤記か? 校定版の第62巻・第64巻上・第70巻も前の版から踏襲しているのかやはり初版発行日が大正14年10月16日になっている。第62巻については、『[[真如能光]]』大正15年(1926年)1月5日号「綾部だより」p46の(大正14年)12月31日の項に「霊界物語第六十二巻(山河草木丑の巻)出来」と記されている。また第64巻については『[[霊界物語資料篇]]』p307に大正13年4月5日発行と書いてある。『真如能光』大正14年(1925年)11月15日号裏表紙の霊界物語の広告に、山河草木が子の巻(第61巻)と卯の巻(第64巻)のみ発売済みであることが記されている。第70巻については『真如能光』昭和3年(1928年)4月25日号「綾部だより」p31の4月17日の項に「霊界物語山河草木酉の巻(第七十巻)出来、納本す」と記されている。</ref>
| |
| <ref name="rm65memo">第65巻の奥付は大正15年4月10日印刷、同14日発行だが、『[[霊界物語資料篇]]』p316には大正13年4月5日発行と書いてある。しかし『[[真如能光]]』大正15年(1926年)3月15日号「綾部だより」p48の3月9日の項に「霊界物語第二巻は目下再版中である、尚六十五巻も発行される事になりいづれも春季大祭(新四月十四日)迄には出来る予定です」と記されているので、『霊界物語資料篇』の記述は誤りではないか? 大正13年4月5日は第64巻の発行日(『霊界物語資料篇』p307)なので、それと混同した可能性がある。</ref>
| |
| <ref name="niuki">『[[王仁蒙古入記]]』</ref>
| |
| <ref name="zensyuu6">『[[出口王仁三郎全集]] 第六巻』</ref>
| |
| <ref name="rm71zensyuu">第71巻は、発禁の原因となった第8章「擬侠心」を丸ごと削除して『[[出口王仁三郎全集 第四巻]]』(昭和9年9月発行)に収録された。</ref>
| |
| <ref name="rm71memo">第71巻…奥付の発行日は大正14年(1925年)11月7日だが、その前日の11月6日午後2時に発行禁止と差し押さえの命令が来た(『真如能光』第1号p86の告示、第2号p30による)。だが次の日には新たな第71巻となる第73巻(現・第71巻)の口述が開始されている。</ref>
| |
| <ref name="T1301_12">口述日が1月から12月まで長期間空いているが、王仁三郎が蒙古に行ったためである。大正13年(1924年)2月に蒙古へ向けて旅立ち、7月に帰国、入監し、保釈されて帰綾したのは11月。</ref>
| |
| </references>
| |
|
| |
| === 口述日数 ===
| |
|
| |
| 霊界物語の口述日数の合計は'''393日間'''である。
| |
|
| |
| 各巻の口述日数を単純に合計すると、397日間になるが、次の4日間が重複している、つまり2つの巻にまたがって口述した日が4日ある(大正10年10月26日、大正11年8月24日、大正12年5月9日、同15日)ため、それを引いて393日間になる。
| |
|
| |
| 各輯ごとの口述日数は次のようになる。
| |
|
| |
| * 霊主体従(第1~12巻)…99日間
| |
| * 如意宝珠(第13~24巻)…50日間
| |
| * 海洋万里(第25~36巻)…46日間
| |
| * 舎身活躍(第37~48巻)…47日間
| |
| * 真善美愛(第49~60巻)…41日間
| |
| * 山河草木(第61~72巻、入蒙記)…57日間
| |
| * 天祥地瑞(第73~81巻)…54日間
| |
|
| |
| 1つの巻を最短で2日間(第46巻)、最長で15日間(第4巻)、平均約4.8日(398日÷83冊≒4.783)で口述した。(ただし一日の口述時間は一定ではないだろうから、日数が多くても口述時間が多いとは限らない)
| |
|
| |
| * 2日間…1巻([[第46巻]])
| |
| * 3日間…30巻
| |
| * 4日間…18巻
| |
| * 5日間…16巻
| |
| * 6日間…6巻
| |
| * 7日間…3巻
| |
| * 8日間…3巻
| |
| * 9日間…1巻
| |
| * 10日間…1巻
| |
| * 11日間…1巻
| |
| * 13日間…1巻
| |
| * 14日間…1巻
| |
| * 15日間…1巻([[第4巻]])
| |
|
| |
| 全体の8割近く(65巻)を2~5日で書いている。
| |
|
| |
| === 巻番号の変動 ===
| |
|
| |
| [[第66巻]]以降は、口述時の巻番号と出版時の巻番号に変動がある。これは第71巻(現・[[第64巻下]])が発禁になったため巻番号を再編成したと思われる。
| |
|
| |
| === 通巻章番号の変動 ===
| |
| 巻番号が変動したため、通巻の章番号にも変動が生じている。当初は口述順で付けられた思われるが、第71巻(現・[[第64巻下]])の発禁によって巻構成が再編成され、それに伴い通巻章番号も付け直されたのだと思われる。
| |
|
| |
| 第67巻([[王仁蒙古入記]]→[[入蒙記]])と第71巻(現在の[[第64巻下]])が巻構成から除外されたため、61章減っている(1892→1831)。
| |
|
| |
| 第67巻は『[[王仁蒙古入記]]』と題して出版された後も、霊界物語の巻として刊行する予定だったらしく<ref>[[校定版]]のあとがき(昭和45年)に「出口聖師の入蒙記録は(略)「王仁蒙古入記」として大正十四年二月十四日蚕都新聞社から出版されたものです。 その後、霊界物語第六十七巻として発行される予定でしたが」とある。</ref>、それを前提に第71巻(現・第64巻下)は通巻章番号1807~1828が付けられて刊行されたのだと思われる。発禁となり、大戦後に第64巻下として発行されたが<ref>第64巻と合冊して発行せよと王仁三郎の指示があった。</ref>、通巻章番号はそのままとしたため、1807~1828は'''他の巻(第71~72巻)と重複'''することとなった。
| |
|
| |
| {| class="wikitable"
| |
| ! 口述時の巻番号 !! 章の数 !! 口述順で付けた場合の通巻章番号 !! 初版の巻番号 !! 発行順 !! 発行時の通巻章番号 !! 現在の巻番号
| |
| |-
| |
| | 第64巻 || 27 || 1630~1656 || 第64巻 || ② || 1630~1656 || [[第64巻上]]
| |
| |-
| |
| | 第65巻 || 26 || 1657~1682 || 第65巻 || ⑥ || 1657~1682 || [[第65巻]]
| |
| |-
| |
| | 第66巻 || 22 || 1683~1704 || 第69巻 || ⑩ || 1746~1767 || [[第69巻]]
| |
| |-
| |
| | 第67巻 || 39 || 1705~1743 || [[王仁蒙古入記]] || ① || なし || -
| |
| |-
| |
| | 第68巻 || 20 || 1744~1763 || 第66巻 || ⑦ || 1683~1702 || [[第66巻]]
| |
| |-
| |
| | 第69巻 || 22 || 1764~1785 || 第67巻 || ⑧ || 1703~1724 || [[第67巻]]
| |
| |-
| |
| | 第70巻 || 21 || 1786~1806 || 第68巻 || ⑨ || 1725~1745 || [[第68巻]]
| |
| |-
| |
| | 入蒙記 || 39 || ? || - || - || なし || [[入蒙記]]
| |
| |-
| |
| | 第71巻 || 22 || 1807~1828 || 第71巻【発禁】 || ③ || 1807~1828 || [[第64巻下]]
| |
| |-
| |
| | 第72巻 || 22 || 1829~1850 || 第70巻 || ⑪ || 1768~1789 || [[第70巻]]
| |
| |-
| |
| | 第73巻 || 20 || 1851~1870 || 第71巻 || ⑫ || 1790~1809 || [[第71巻]]
| |
| |-
| |
| | 第74巻 || 22 || 1871~1892 || 第72巻 || ⑬ || 1810~1831 || [[第72巻]]
| |
| |}
| |
|
| |
| == 篇と章の数 ==
| |
| 霊界物語の篇の総数は369、章の総数は2108ある。
| |
|
| |
| ただし通巻の章番号は2047(第81巻第20章)までしかない。これは[[入蒙記]](39章)には通巻章番号が振られておらず、また[[第64巻下]]の通巻章番号(1807~1828の22章)が他の巻と重複しているからである。そのため 2047+39+22=2108 となる。(重複理由については「[[#巻番号の変動]]」の項を参照)
| |
|
| |
| [[第7巻]]までは50章ずつで、[[第8巻]]から章の数が減っているが、{{rm09|8|0001|序文}}にその理由として「総じてこの霊界物語は、口述の最初に当り五百六十七節にて完成する考へを以て、一冊を五十節に刻み全十二冊の予定のところ、到底是にてはその一部分をも講了すべからざるを覚り、本巻よりは一冊五十章組の規定を破り、口の車の行き突きばつたりに歩を進むる事と致しました」と記されている。
| |
|
| |
| {| class="wikitable"
| |
| ! 巻 !! 篇の数 !!| 章の数
| |
| |-
| |
| | [[第1巻]] || 5 || 50
| |
| |-
| |
| | [[第2巻]] || 7 || 50
| |
| |-
| |
| | [[第3巻]] || 12 || 50
| |
| |-
| |
| | [[第4巻]] || 9 || 50
| |
| |-
| |
| | [[第5巻]] || 7 || 50
| |
| |-
| |
| | [[第6巻]] || 8 || 50
| |
| |-
| |
| | [[第7巻]] || 9 || 50
| |
| |-
| |
| | [[第8巻]] || 6 || 43
| |
| |-
| |
| | [[第9巻]] || 5 || 37
| |
| |-
| |
| | [[第10巻]] || 3 || 37
| |
| |-
| |
| | [[第11巻]] || 5 || 29
| |
| |-
| |
| | [[第12巻]] || 4 || 30
| |
| |-
| |
| | [[第13巻]] || 5 || 24
| |
| |-
| |
| | [[第14巻]] || 4 || 17
| |
| |-
| |
| | [[第15巻]] || 4 || 23
| |
| |-
| |
| | [[第16巻]] || 3 || 21
| |
| |-
| |
| | [[第17巻]] || 3 || 17
| |
| |-
| |
| | [[第18巻]] || 5 || 17
| |
| |-
| |
| | [[第19巻]] || 4 || 17
| |
| |-
| |
| | [[第20巻]] || 3 || 12
| |
| |-
| |
| | [[第21巻]] || 4 || 18
| |
| |-
| |
| | [[第22巻]] || 5 || 20
| |
| |-
| |
| | [[第23巻]] || 4 || 18
| |
| |-
| |
| | [[第24巻]] || 4 || 16
| |
| |-
| |
| | [[第25巻]] || 5 || 19
| |
| |-
| |
| | [[第26巻]] || 4 || 17
| |
| |-
| |
| | [[第27巻]] || 5 || 18
| |
| |-
| |
| | [[第28巻]] || 4 || 22
| |
| |-
| |
| | [[第29巻]] || 4 || 20
| |
| |-
| |
| | [[第30巻]] || 5 || 24
| |
| |-
| |
| | [[第31巻]] || 4 || 25
| |
| |-
| |
| | [[第32巻]] || 4 || 24
| |
| |-
| |
| | [[第33巻]] || 4 || 26
| |
| |-
| |
| | [[第34巻]] || 3 || 23
| |
| |-
| |
| | [[第35巻]] || 3 || 24
| |
| |-
| |
| | [[第36巻]] || 4 || 24
| |
| |-
| |
| | [[第37巻]] || 4 || 25
| |
| |-
| |
| | [[第38巻]] || 5 || 28
| |
| |-
| |
| | [[第39巻]] || 5 || 19
| |
| |-
| |
| | [[第40巻]] || 4 || 20
| |
| |-
| |
| | [[第41巻]] || 4 || 21
| |
| |-
| |
| | [[第42巻]] || 5 || 26
| |
| |-
| |
| | [[第43巻]] || 5 || 18
| |
| |-
| |
| | [[第44巻]] || 3 || 21
| |
| |-
| |
| | [[第45巻]] || 4 || 20
| |
| |-
| |
| | [[第46巻]] || 4 || 23
| |
| |-
| |
| | [[第47巻]] || 3 || 21
| |
| |-
| |
| | [[第48巻]] || 4 || 20
| |
| |-
| |
| | [[第49巻]] || 4 || 20
| |
| |-
| |
| | [[第50巻]] || 4 || 21
| |
| |-
| |
| | [[第51巻]] || 4 || 21
| |
| |-
| |
| | [[第52巻]] || 5 || 27
| |
| |-
| |
| | [[第53巻]] || 4 || 23
| |
| |-
| |
| | [[第54巻]] || 5 || 22
| |
| |-
| |
| | [[第55巻]] || 4 || 22
| |
| |-
| |
| | [[第56巻]] || 4 || 20
| |
| |-
| |
| | [[第57巻]] || 3 || 25
| |
| |-
| |
| | [[第58巻]] || 4 || 25
| |
| |-
| |
| | [[第59巻]] || 4 || 25
| |
| |-
| |
| | [[第60巻]] || 5 || 25
| |
| |-
| |
| | [[第61巻]] || 5 || 25
| |
| |-
| |
| | [[第62巻]] || 6 || 32
| |
| |-
| |
| | [[第63巻]] || 5 || 22
| |
| |-
| |
| | [[第64巻上]] || 5 || 27
| |
| |-
| |
| | [[第64巻下]] || 4 || 22
| |
| |-
| |
| | [[第65巻]] || 5 || 26
| |
| |-
| |
| | [[第66巻]] || 4 || 20
| |
| |-
| |
| | [[第67巻]] || 4 || 22
| |
| |-
| |
| | [[第68巻]] || 5 || 21
| |
| |-
| |
| | [[第69巻]] || 4 || 22
| |
| |-
| |
| | [[第70巻]] || 3 || 22
| |
| |-
| |
| | [[第71巻]] || 3 || 20
| |
| |-
| |
| | [[第72巻]] || 3 || 22
| |
| |-
| |
| | [[入蒙記]] || 5 || 39
| |
| |-
| |
| | [[第73巻]] || 3 || 37
| |
| |-
| |
| | [[第74巻]] || 3 || 26
| |
| |-
| |
| | [[第75巻]] || 4 || 23
| |
| |-
| |
| | [[第76巻]] || 3 || 15
| |
| |-
| |
| | [[第77巻]] || 4 || 24
| |
| |-
| |
| | [[第78巻]] || 4 || 25
| |
| |-
| |
| | [[第79巻]] || 3 || 23
| |
| |-
| |
| | [[第80巻]] || 3 || 23
| |
| |-
| |
| | [[第81巻]] || 4 || 20
| |
| |-
| |
| ! 合計 || 369 || 2108
| |
| |}
| |
|
| |
|
| == 筆録者 == | | == 筆録者 == |
| 霊界物語の筆録者は計38人いる。
| | 霊界物語の筆録者は出口王仁三郎本人を含めて計38人いる。 |
|
| |
|
| →詳細は「[[霊界物語の筆録者]]」を見よ | | →詳細は「[[霊界物語の筆録者]]」 |
|
| |
|
| == 口述地 == | | == 口述地 == |
| 霊界物語を口述した場所は、主に次の場所がある。全部で22ヶ所、12地域ある。 →詳細は「[[霊界物語の口述地]]」を見よ
| | 霊界物語を口述した場所は、主に次の場所がある。全部で22ヶ所、12地域ある。 |
| | |
| | →詳細は「[[霊界物語の口述地]]」 |
|
| |
|
| '''第1~72巻''' | | '''第1~72巻''' |
622行目: |
143行目: |
| # 横浜・[[関東別院]][[南風閣]] | | # 横浜・[[関東別院]][[南風閣]] |
| # 静岡・[[伊豆別院]](湯ケ島) | | # 静岡・[[伊豆別院]](湯ケ島) |
| | |
| | == 初版 == |
| | [[第1巻]]の初版は大正10年(1921年)12月30日に発行された。以後、ひと月に約1巻のペースで発行が進められた。 |
| | |
| | →詳細は「[[霊界物語の口述日と初版発行日]]」 |
| | |
| | 当初は、現在の「巻」「篇」「章」が、「篇」「章」「節」と呼ばれていた。また「輯」の概念がなかった。[[第25巻]]の初版(大正12年5月25日発行)から現在のような「輯」「巻」「篇」「章」の構造へ改められた。 |
| | |
| | →詳細は「[[霊界物語の輯巻篇章]]」 |
| | |
| | 各巻とも版を重ね、一番多い第1巻は十版まで重版された<ref>『[[大本七十年史]] 上巻』「{{obc|B195401c4132|発表の影響}}」</ref>。 |
| | |
| | →詳細は「[[霊界物語の戦前発行各版の発行日と校正日]]」 |
|
| |
|
| == 校正 == | | == 校正 == |
| [[ファイル:第6巻トビラ(御校正本).jpg|thumb|||霊界物語第6巻の聖師御校正本のトビラ]]
| |
|
| |
| 霊界物語は短期間で急ピッチで著述と出版が行われ、王仁三郎による校正なしで出版されて行った。 | | 霊界物語は短期間で急ピッチで著述と出版が行われ、王仁三郎による校正なしで出版されて行った。 |
|
| |
|
| 昭和9年から10年にかけて、王仁三郎による霊界物語の校正が行われた。刊本にペン書きで校正したその原本を「[[聖師御校正本]]」(略して校正本)と呼ぶ。
| | 昭和9年から10年にかけて、王仁三郎による霊界物語の校正が行われた。刊本にペン書きで校正したその原本を「聖師御校正本」(略して校正本)と呼ぶ。 |
| | |
| 校正作業は1つの巻に対して数回行われている場合もある。たとえば[[第6巻]](昭和7年7月15日発行の三版を使用)の最初の校正は昭和9年4月9日、最後の校正は昭和10年2月17日である。
| |
|
| |
|
| [[天祥地瑞]]は最初から校正された状態で出版されたため、校正本はない。また[[入蒙記]]は[[出口王仁三郎全集]]に収録されたものを第二次大戦後に霊界物語に収録したので、やはり校正本はない。つまり第1巻から第72巻までの72冊の校正本があった。しかし昭和25年(1950年)12月31日午前2時半頃に[[天恩郷]]の本部事務所から出火して全焼し<ref>『[[大本七十年史]] 下巻』「{{obc|B195402c7432|梅花運動}}」</ref>、そこに保管してあった[[第1巻]]・[[第2巻]]・[[第27巻]]の校正本は焼失して現存していない<ref>[[愛善世界社版]]霊界物語第1巻p300「凡例」</ref>。 | | →詳細は「[[聖師御校正本]]」 |
|
| |
|
| == 諸本 == | | == 諸本 == |
| 霊界物語は今日までに数種類の刊本が出版されている。 | | 霊界物語は今日までに数種類の刊本が出版されている。 |
|
| |
|
| →「[[霊界物語の諸本]]」を見よ
| | 現在入手可能な印刷本としては |
| | # [[天声社]]の[[修補版]] |
| | # [[八幡書店版]]:83冊を合冊してB5サイズの書籍14冊にしたもの。 |
| | # [[愛善世界社版 (霊界物語)|愛善世界社版]]:文庫本サイズ。[[天祥地瑞]]は未発刊。 |
| | の3種ある。 |
| | |
| | また、インターネット上の電子版としては、[[飯塚弘明]]が運営する「[[霊界物語ネット]]」がある。 |
| | |
| | →詳細は「[[霊界物語の諸本]]」 |
|
| |
|
| == 物語の内容 == | | == 物語の内容 == |
731行目: |
269行目: |
|
| |
|
| == 関連項目 == | | == 関連項目 == |
| * [[資料:霊界物語の筆録者別の章一覧]] | | * [[:カテゴリ:霊界物語]] |
| | * [[回顧録]] |
|
| |
|
| == 脚注 == | | == 脚注 == |
737行目: |
276行目: |
|
| |
|
| == 外部リンク == | | == 外部リンク == |
| * <wp>霊界物語</wp> | | * {{wp|霊界物語}} |
| * 『[[大本七十年史]] 上巻』「{{obc|B195401c4111|物語の発表}}」 - 霊界物語ネット | | * 『[[大本七十年史]] 上巻』「{{obc|B195401c4111|物語の発表}}」 - 霊界物語ネット |
| * 『[[大本七十年史]] 上巻』「{{obc|B195401c4112|口述の由来}}」 - 霊界物語ネット | | * 『[[大本七十年史]] 上巻』「{{obc|B195401c4112|口述の由来}}」 - 霊界物語ネット |