「愛善苑 (曖昧さ回避)」の版間の差分

出典: 出口王仁三郎と霊界物語の大百科事典『オニペディア(Onipedia)』
編集の要約なし
編集の要約なし
(同じ利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
'''愛善苑'''(あいぜんえん)は、
'''愛善苑'''(あいぜんえん)は、


* 昭和21年(1946年)2月7日に大本が新発足した時に名乗っていた教団名。→「[[愛善苑 (1946)]]」
* 昭和21年(1946年)2月7日に大本が新発足した時に名乗った教団名。→「[[愛善苑 (1946)]]」
* 昭和61年(1986年)11月7日に発足した宗教団体。→「[[愛善苑 (1986)]]」
* 昭和61年(1986年)11月7日に発足した宗教団体。→「[[愛善苑 (1986)]]」
* 機関誌の名称。→「[[愛善苑 (機関誌)]]」
* 機関誌の名称。昭和21年(1946年)4月に「[[愛善苑 (1946)]]」の機関誌として創刊。昭和24年(1949年)9月に「[[海潮 (機関誌)|海潮]]」に改題してからは、内部向け機関誌として発行。→「[[愛善苑 (機関誌)]]」
* [[宗教法人大本]]及び[[宗教法人愛善苑]]の登録商標。→「[[愛善苑 (登録商標)]]」


== 登録商標 ==
「愛善苑」という名称は、[[宗教法人大本]]及び[[宗教法人愛善苑]]の登録商標である。両者が登録しているジャンルが異なる。


* [[宗教法人大本]]が平成11年(1999年)に登録した「愛善苑」は出版に関するジャンルである。「[https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/TR/JP-1997-164526/6B0CF16E94379FEBDA304C00F59C13CF713557BA1DB507173696CAA5D66F0220/40/ja 登録4247340]」(特許情報プラットフォーム)。
[[木庭次守]]によると〈聖師は聖地天恩郷と今後の運動と雑誌の名称を愛善苑と名付けられた。(昭和二十年十二月四日)〉〔『新月の光』1095「愛善苑の命名」〕。つまり王仁三郎は (1)天恩郷の新名称 (2)運動体の名称 (3)機関誌の名称 の3つを「愛善苑」と名付けたことになる。
* [[宗教法人愛善苑]]が平成26年(2014年)に登録した「愛善苑」は宗教思想や宗教活動に関するジャンルである。「[https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/TR/JP-2013-072326/1BF88C704235A3600A6CE63347058AD303773E890981E1AF73336D4DD6FC0185/40/ja 登録5649696]」(特許情報プラットフォーム)。([[愛善苑 (1986)#特徴 彩色された十曜の神旗]]と同時に出願・登録されている)


{{Aimai}}
{{Aimai}}


{{デフォルトソート:あいせんえん}}
{{デフォルトソート:あいせんえん}}

2025年3月4日 (火) 16:56時点における版

愛善苑(あいぜんえん)は、


木庭次守によると〈聖師は聖地天恩郷と今後の運動と雑誌の名称を愛善苑と名付けられた。(昭和二十年十二月四日)〉〔『新月の光』1095「愛善苑の命名」〕。つまり王仁三郎は (1)天恩郷の新名称 (2)運動体の名称 (3)機関誌の名称 の3つを「愛善苑」と名付けたことになる。

このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。