「安河 (曖昧さ回避)」の版間の差分

編集の要約なし
文字列「</kb>」を「}}」に置換
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(同じ利用者による、間の6版が非表示)
8行目: 8行目:
# 清らかで公平無私な所。主な表記:天の安河 <ref>{{rm|12|29}}:「'''天の安河'''といふのは、非常に清浄な所を意味するのであります。総て河の流れのやうに、少しも滞らない留まらない所は綺麗であります。物を溜るといふことは腐敗を意味します。この綺麗な清らかな、公平無私な所を、'''天の安河'''といふのであります。」</ref>
# 清らかで公平無私な所。主な表記:天の安河 <ref>{{rm|12|29}}:「'''天の安河'''といふのは、非常に清浄な所を意味するのであります。総て河の流れのやうに、少しも滞らない留まらない所は綺麗であります。物を溜るといふことは腐敗を意味します。この綺麗な清らかな、公平無私な所を、'''天の安河'''といふのであります。」</ref>
# 古事記で、(1) 天照大神と須佐之男命が誓約を行った場所。(2) 天の岩戸を開くため八百万の神々が集まった場所。(3) 天照大神が葦原の中つ国に御子を降すにあたり八百万の神々を集めた場所。古事記(原文)での表記はそれぞれ「天安河」「天安之河原」「天安河之河原」。霊界物語での主な表記:天の安河、天の安の河、天の安河原、天の八洲の河原
# 古事記で、(1) 天照大神と須佐之男命が誓約を行った場所。(2) 天の岩戸を開くため八百万の神々が集まった場所。(3) 天照大神が葦原の中つ国に御子を降すにあたり八百万の神々を集めた場所。古事記(原文)での表記はそれぞれ「天安河」「天安之河原」「天安河之河原」。霊界物語での主な表記:天の安河、天の安の河、天の安河原、天の八洲の河原
{{Aimai}}


== 表記 ==
== 表記 ==
56行目: 54行目:
* 「の」が有る33回:無い36回
* 「の」が有る33回:無い36回
これらを総合的に判断して、「安河」を代表的な表記とした。
これらを総合的に判断して、「安河」を代表的な表記とした。
なお、「河原」(川原)は、「河」(川)の中で水が流れていない場所を指すが、霊界物語においては「河」と「河原」は厳密な使い分けがされていないので、どちらも同じものと扱って差し支えない。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
<references/>
<references/>
== 関連項目 ==
* [[八洲の川浪]](やすのかわなみ):霊界物語[[第4巻第1篇]]の篇題。


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* <kb>天の河原</kb>
* {{kb|天の河原}}
 
{{Aimai}}


[[Category:霊界物語の河川|やすかわ]]
{{デフォルトソート:やすかわ}}
[[Category:霊界物語の河川]]