「7月12日」の版間の差分
編集の要約なし |
細 文字列「</wp>」を「}}」に置換 |
||
(同じ利用者による、間の4版が非表示) | |||
6行目: | 6行目: | ||
王仁三郎の誕生を記念する祭典は「誕生祭」や「生誕祭」等と呼ばれ旧7月12日に開かれていた。 | 王仁三郎の誕生を記念する祭典は「誕生祭」や「生誕祭」等と呼ばれ旧7月12日に開かれていた。 | ||
昭和6年(1931年)8月25日(旧7月12日)は数え年61歳(満60歳)つまり還暦を迎えた年であったが、王仁三郎は還暦という言葉を嫌い「[[更生]](こうせい)」<ref>更生という文字を合すると「甦(よみがえる)」になる。</ref>と呼んだため<ref>『出口王仁三郎著作集 第五巻』「{{obc|B195305c211|更生の年をむかえて}}」:「世の中の多くの人は六十一歳の還暦を迎えると、自分でも老人の如うな感じがすると同時に、他人からも老人扱いされるものであって(略)それで私は六十一歳の還暦を「更生」と称えて、いよいよこれから世界の為に緊褌一番せにゃならぬからとて」(初出は『[[神の国]]』昭和10年11月号「大鏡 {{obc|B182000c31|六十歳以上の人の為に}}」)</ref>「[[更生祭]]」と称して祭典が盛大に開かれた。 | |||
<ref>『[[大本史料集成]] Ⅱ』「{{obc|B195502c2202051|聖師更生祭 歓呼祝呼に充たされた四日間}}」</ref> | <ref>『[[大本史料集成]] Ⅱ』「{{obc|B195502c2202051|聖師更生祭 歓呼祝呼に充たされた四日間}}」</ref> | ||
<ref>『[[大本七十年史]] 下巻』「{{obc|B195402c5133|梅花運動}}」</ref> | <ref>『[[大本七十年史]] 下巻』「{{obc|B195402c5133|梅花運動}}」</ref> | ||
19行目: | 19行目: | ||
昭和30年(1955年)からは王仁三郎が昭和17年8月7日に出獄したことを記念して新暦[[8月7日]]に変更された。しかし昭和52年(1977年)から再び旧7月12日に変更された。<ref>『[[第三次大本事件の真相]]』「第三次大本事件勃発」p212</ref> | 昭和30年(1955年)からは王仁三郎が昭和17年8月7日に出獄したことを記念して新暦[[8月7日]]に変更された。しかし昭和52年(1977年)から再び旧7月12日に変更された。<ref>『[[第三次大本事件の真相]]』「第三次大本事件勃発」p212</ref> | ||
平成15年(2003年)から再度8月7日に変更になった。<ref>[https://oomoto.or.jp/wp/matsuri/ 大本のまつり] | 平成15年(2003年)から再度8月7日に変更になった。<ref>「[https://oomoto.or.jp/wp/matsuri/ 大本のまつり]」(宗教法人大本の公式サイト)令和4年(2022年)5月12日閲覧</ref> | ||
[[大本信徒連合会]]では旧暦7月12日に「[[瑞生大祭]]」を、[[愛善苑 (新)|愛善苑]] | [[大本信徒連合会]]では旧暦7月12日に「[[瑞生大祭]]」を、[[愛善苑 (新)|愛善苑]]では8月7日に「[[瑞霊降誕祭]]」を執行している。(いずれも令和4年(2022年)現在) | ||
== 神集祭 == | == 神集祭 == | ||
33行目: | 33行目: | ||
* [[8月27日]] | * [[8月27日]] | ||
* [[8月7日]] | * [[8月7日]] | ||
== 外部リンク == | |||
* {{wp|7月12日}} | |||
* {{wp|旧暦7月12日}} | |||
== 脚注 == | == 脚注 == |