「筆先」の版間の差分

出典: 出口王仁三郎と霊界物語の大百科事典『オニペディア(Onipedia)』
Jump to navigation Jump to search
 
1行目: 1行目:
 
{{kakikake}}
 
{{kakikake}}
 +
[[ファイル:筆先3.jpg|thumb|||出口直が書いた筆先。]]
 
[[ファイル:筆先.jpg|thumb|||出口直が書いた筆先。]]
 
[[ファイル:筆先.jpg|thumb|||出口直が書いた筆先。]]
 
[[ファイル:筆先2.jpg|thumb|||出口直が書いた筆先。]]
 
[[ファイル:筆先2.jpg|thumb|||出口直が書いた筆先。]]

2024年9月19日 (木) 19:14時点における最新版

この項目はまだ書きかけです。内容が不十分だったり不明瞭だったりします。

出口直が書いた筆先。
出口直が書いた筆先。
出口直が書いた筆先。

筆先(ふでさき)とは、

  • 固有名詞としては、
  1. 大本開祖・出口直によって半紙に書かれた神示のこと。平仮名と漢数字だけで書かれている。それを王仁三郎が解釈して漢字交じりの普通の文章にして発表したものを大本神諭と呼ぶ。 →詳細は「大本神諭」を見よ
  2. 大本神諭を「筆先」と呼ぶ場合もある。
  • 普通名詞としては、筆で書いた神示のこと。霊界物語で使われる用語。【例】「高姫の筆先」[1]、「日の出神様のお筆先」[2]、「三五教のお筆先」[3]、「厳の霊のお筆先」[4]など。

大本の独自用語ではなく、天理教で神示を「おふでさき」と呼んだのが先である。

脚注

外部リンク