差分

Jump to navigation Jump to search

神聖神社

22 バイト追加, 2024年6月14日 (金)
概要
* 昭和10年(1935年)2月7日(旧正月4日)、鎮座祭。
* 神聖神社は石造であり、「'''石の宮'''」とも呼ばれている。
* 神社を建立せよという神命は、すでに明治31年(1898年)王仁三郎に下っていた。その時の名称は「玉の井神社」であったが、東京に同名の神社があり、しかも芳しくないところがあったため<ref>墨田区の玉の井のことか? 玉の井稲荷という神社があるが、当時の玉の井は私娼街であった。墨田区の玉の井のことか? 玉の井稲荷という神社があるが、昔の玉の井は私娼街であった。<wp>玉の井</wp></ref>、再び神命によって「神聖神社」と命名された。<ref name="shinnyo_s100225">『[[真如の光]]』昭和10年(1935年)2月25日号、31~32頁の記事「{{obc|Z9044|神聖神社の鎮祭}}」に記された王仁三郎の挨拶。</ref> →「[[玉の井]]」
* 神聖神社は〈神聖会の霊界の中枢になるもの〉<ref name="shinnyo_s100225" />だと王仁三郎は教えている。
* 神聖神社の御神体は[[大宮守子]]([[鶴殿親子]]の大本名)が大正10年(1921年)に献上した玉・鏡・剣である(大宮守子も鎮座祭に列席している)。この神聖神社を中枢として昭和神聖会運動は全国に展開された。<ref>『[[新月の光]]』0198「昭和神聖会と神聖神社」</ref>

案内メニュー