差分

Jump to navigation Jump to search

神聖神社

528 バイト追加, 2024年6月14日 (金)
編集の要約なし
[[ファイル:神聖神社鎮座祭.jpg|thumb|神聖神社の鎮座祭。王仁三郎が玉串を奉奠している。]]
[[ファイル:瑞泉苑2019.jpg|thumb|現在、神聖神社跡地には築山がある。]]
 
'''神聖神社'''(しんせいじんじゃ)は、昭和10年に[[穴太]]の[[瑞泉郷]]に建立された神社。大吹雪の中、鎮座祭が執行された。
* 神聖神社鎮座祭の前後は様々な祭典・行事が続いていた。鎮座祭3日前の2月4日は旧元日で、綾部で[[節分大祭]]が開かれた(この年は2月4日が節分だった)。6日には[[東光苑]](天恩郷内)で[[昭和青年会]]・[[昭和坤生会]]の総隊訓練が大吹雪の中で行われた。7日は午前11時から神聖神社鎮座祭が行われ、午後3時からは、昭和神聖会統管部となる[[透明殿]](天恩郷内)の完成祭が行われた。
* 神聖神社は[[第二次大本事件]]によって破却された。現在は跡地に玉石で築山が築かれ神籬の松が立てられている。
* 信州の[[皆神神社]]境内にある「富士浅間神社」は大戦後に大本の献納によって建立されたが、このお宮は穴太に神聖神社を再建する予定だった石の宮を、何らかの理由で皆神山に建てたものらしい。→「[[皆神山#富士浅間神社]]」
== 脚注 ==

案内メニュー