差分

Jump to navigation Jump to search

高照山 (紫微天界)

3,190 バイト追加, 2018年4月22日 (日) 17:17
ページの作成:「{{Otheruses|紫微天界の高照山|その他|高照山}} '''高照山'''(たかてるやま)は、霊界物語天祥地瑞に登場する山。主の...」
{{Otheruses|紫微天界の高照山|その他|高照山}}

'''高照山'''(たかてるやま)は、[[霊界物語]]の[[天祥地瑞]]に登場する山。[[主の大神]]が最初に生み出した三大高山の一つ。

* 初出:{{rm|73|16|八洲の河}}
* [[主の大神]]は泥海の世界を固めるため、まず初めに「[[筑紫ケ岳]]」「[[高地秀の峰]]」「[[高照山]]」の三大高山を生み出した。<ref>{{rm|77|7|万里平定}}</ref>
* 高照山は仏書の[[須弥仙山]]であり、[[スメール山]]、[[気吹の山]]とも呼ぶ。<ref name="rm7325">{{rm|73|25|言霊の滝}}</ref>
* 高照山は今日の測量法によれば、高さ33万尺(約100km)、周囲8800里(1里4kmとして35,200km)ある。四方に流れる川は5670あり、その中の最も深く広く数多の谷水を合して東へ向かって流れる川を「[[日向河]](ひむかがわ)」と呼び、南に流れる川を「[[日南河]](ひなたがわ)」と呼び、西に流れる川を「[[月の河]]」と呼び、北に流れる川を「[[スメール河]]」別名「[[高照河]]」と呼ぶ。<ref name="rm7325" />
* 高照山の山麓に聖地「[[高日の宮]]」がある。<ref>{{rm|73|18|佐田の辻}}</ref>
* [[東雲郷]]([[東雲の国]])の西南に高照山が聳え立つ。<ref>{{rm|73|32|玉泉の月}}</ref>
* 高照山の西南の「[[万里の海]]」の海上に「[[伊佐子の島]]」がある。<ref>{{rm|81|1|イドム戦}}</ref>


== 主なエピソード ==

[[第73巻]]第16章から第29章にかけて、高照山(及び[[高日の宮]])が舞台となっている。

* [[太元顕津男の神]]は高照山の山麓の「[[高日の宮]]」に向かう。到着するとそこで[[如衣比女の神]]と結婚し、80年間この宮居に鎮まった。<ref>{{rm|73|16|八洲の河}}~{{rms|73|19|高日の宮}}</ref>
* 二人の間に[[美玉姫の命]]が生まれる。<ref>{{rm|73|22|御子生みの段}}</ref>
* [[如衣比女の神]]は、高照山の谷([[高照谷]])の「[[中津滝]]」で禊をしていると、頭に鹿のような大きな角を生やした大蛇に呑まれて死んでしまう。<ref>{{rm|73|23|中の高滝}}</ref>
* 大蛇は[[大御母の神]]たちの言霊によって逃げ去った。太元顕津男の神が高日の宮で祝詞を奏上すると、清庭に主の大神が降臨する。主の大神は至聖殿で大神宣(おおみこと)の宣り終わると神姿を隠した。主の大神の大神宣によって太元顕津男の神は我が身の穢れを反省し、自分に与えられた[[国生み神生み]]の神業を遂行することを言挙げする。<ref>{{rm|73|26|主神の降臨}}</ref>
* 太元顕津男の神は、美玉姫の命の養育を大御母の神に頼み、高照山を後に[[東の国]]を目指して旅立つ。<ref>{{rm|73|28|心内大蛇}}</ref>
* 美玉姫の命は無花果の実を一つ口に入れるとたちまち成人した。高日の宮の司となる。<ref>{{rm|73|29|無花果}}</ref>

== 脚注 ==
<references/>

[[Category:霊界物語の山|たかてるやましびてんかい]]

案内メニュー