「出口大二」の版間の差分

出典: 出口王仁三郎と霊界物語の大百科事典『オニペディア(Onipedia)』
Jump to navigation Jump to search
 
(同じ利用者による、間の13版が非表示)
1行目: 1行目:
 
'''出口大二'''(でぐち ひろつぐ)は、大本三代教主・[[出口直日]]の最初の夫。大二は[[大本名]]。旧名・[[吉田兌三]](よしだ たいぞう)。
 
'''出口大二'''(でぐち ひろつぐ)は、大本三代教主・[[出口直日]]の最初の夫。大二は[[大本名]]。旧名・[[吉田兌三]](よしだ たいぞう)。
  
吉田竜治郎・つる夫妻の三男。姉に八重野と如衣(ゆきえ)、兄に一(はじめ)、等がいる。
+
[[吉田竜治郎]]・つる夫妻の三男。姉に八重野と如衣(ゆきえ)、兄に一(はじめ)(号は松陽)、等がいる。
  
 +
== 略歴 ==
 +
* 明治36年(1903年)8月8日、京都府北桑田郡周山村矢代(現在の京都市右京区京北矢代中町の辺り)に、富豪の[[吉田竜治郎]]の三男として生まれる。
 +
** 長男は稔、二男は一(はじめ)だが、一が生まれた年の秋に稔は3歳で夭折したため、幼少時から事実上、一が長男で兌三が二男の立場にあった<ref>『[[大地の母]] 第10巻』「{{obc|B138910c03|大の字逆さま}}」</ref>。
 +
* 大正3年(1914年)4月20日、[[弥仙山]]の山頂で、4月9日(又は10日<ref>資料によって日が異なる→「[[出口王仁三郎#子供]]」</ref>)に生後7ヶ月で帰幽した[[六合大]](くにひろ。[[王仁三郎]]の長男)の霊を迎える祭典が行われた。その際、[[直日|出口直日]](数え13歳)と吉田兌三(数え12歳)は、開祖[[出口直]]の言うがまま、訳の分からぬままに水杯を交わした。兌三は[[六合大]]の生まれ変わり的存在と見なされて、[[出口澄子|澄子]]から直日の婿にと請われる。<ref>みいづ舎版『[[大地の母]] 第10巻』「霊主体従」153頁~175頁。</ref>
 +
* 翌月5月17日、兌三は綾部に移住して大本入りをする。六合大(くにひろ)を継ぐという意味で、王仁三郎によって大二(ひろつぐ)と名付けられた<ref>『いり豆の花』669頁下段。</ref>。
 +
* 同年9月26日、正式に王仁三郎の養子となる。
 +
* 大正10年(1921年)10月14日(旧9月14日)<ref>10月11日に当局から本宮山神殿取毀命令を受け、13日にその責任を取って[[大日本修斎会]]幹部役員は総辞職をしている。</ref>、[[王仁三郎]]と[[澄子]]は隠退し、[[直日]]が教主に、大二が教主補に就任する。<ref>『[[神の国 (1921)]]』大正10年(1921年)11月号「大本内部の消息」74頁:「▲十月十三日、今回の本宮山取毀事件に関して修斎会幹部役員一同引責総辞職をなすことに決定した。▲十月十四日、大先生、二代様は今回御隠退され三代様若先生は教主並に教主輔となられた。」(注「輔」は底本通り)</ref> <ref>『[[大本七十年史]] 上巻』「{{obc|B195401c3233|本宮山神殿破壊}}」:「一〇月一三日、修斎会の役員、幹部は責任をとって総辞職し、翌一四日には、二代教主すみ子・教主輔王仁三郎は引退のやむなきにいたった。こうして、三代教主直日・教主補大二がそのあとを継承することになった。」</ref> <ref>「[[大本年表]]」:10月13日の項「本宮山神殿取毀事件に対し、修斎会役員総辞職。」、10月14日の項「聖師、二代教主隠退し、直日、教主に就任。」</ref>
 +
* 大正12年(1923年)6月18日(旧5月5日)、直日と大二は結婚式を挙げる。<ref>「[[大本年表]]」、『[[大本七十年史]] 上巻』「{{obc|B195401c4224|新機運の動向}}」706頁</ref>
 +
* しかし半年後の同年12月16日、王仁三郎は二人の結婚生活の破局を発表。
 +
* 大正14年(1925年)12月1日、出口家を離籍して吉田姓に戻る<ref>「[[大本年表]]」の大正14年11月30日の項には「福知山連隊入営中の出口大二氏(兌三)満期除隊さる」、その翌日となる12月1日の項には「兌三氏、出口家を離籍、吉田姓に復す」と記されている。『大本七十年史』には日付は記されていない。{{obc|B195401c4442|機構の改革と人事}}最後の行:「なお三代教主補であった出口大二は、一九二四(大正一三)年一月福知山連隊に入営し、翌年の一二月には除隊したが、出口・吉田両家の協議によって、惜しまれつつも離縁と決定になり、吉田家に復籍した」</ref>。(または12月7日、正式に縁組が解消される<ref>『[[いり豆の花]]』669頁「九月二十六日、大二は出口王仁三郎の養子としての縁組を届け出る」、670頁「後日のことになるが、第一次大本事件後の大正十二年六月十八日(旧五月五日)直日(二十二歳)と大二(二十一歳)の結婚式が盛大に行なわれるが、半年後の十二月十六日王仁三郎は在綾信者に直日と大二の結婚問題の破局に至る顛末を発表し、大正十四年十二月七日正式に縁組が解消される」</ref>)<ref>「離籍」と「縁組解消」は意味が違うのか?</ref>
 +
* その後、大二は大本を離れた。
  
大正3年([[1914年]])4月20日に[[弥仙山]]で行われた祭典の際に、当時13歳だった直日と12歳だった吉田兌三は、開祖[[出口直]]の言うがまま、訳の分からぬままに水杯を交わす。兌三は、4月9日に生後7ヶ月で帰幽した[[王仁三郎]]の長男・[[六合大]](くにひろ)の生まれ変わり的存在と見なされて、[[出口澄子|澄子]]から直日の婿にと請われる。
+
〔主に「[[大本年表]]」、『[[大本七十年史]]』、『[[いり豆の花]]』を参考にして作成した〕
 
 
翌月5月17日、兌三は綾部に移住して大本入りをする。六合大(くにひろ)を継ぐという意味で大二(ひろつぐ)と名付けられる。<ref>『[[大地の母]] 下巻』271頁~279頁</ref>
 
 
 
同年9月26日、正式に王仁三郎の養子となる。
 
 
 
大正10年([[1921年]])10月13日(旧9月13日)、[[第一次大本事件]]の責任を取る形で王仁三郎・澄子らは役職を下り、代わりに直日が教主に、大二が教主補に就任する。
 
 
 
大正12年([[1923年]])6月18日(旧5月5日)、直日と大二は結婚式を挙げる。
 
 
 
しかし半年後の同年12月16日、王仁三郎は二人の結婚生活の破局を発表。
 
 
 
大正14年([[1925年]])12月7日(旧10月22日)、正式に縁組が解消される。<ref>『[[いり豆の花]]』670頁</ref>
 
 
 
その後、大二は大本を離れた。
 
 
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
<references />
  
[[Category:人物|てくちひろつく]]
+
{{デフォルトソート:てくちひろつく}}
 +
[[Category:人物]]

2024年5月16日 (木) 22:36時点における最新版

出口大二(でぐち ひろつぐ)は、大本三代教主・出口直日の最初の夫。大二は大本名。旧名・吉田兌三(よしだ たいぞう)。

吉田竜治郎・つる夫妻の三男。姉に八重野と如衣(ゆきえ)、兄に一(はじめ)(号は松陽)、等がいる。

略歴

  • 明治36年(1903年)8月8日、京都府北桑田郡周山村矢代(現在の京都市右京区京北矢代中町の辺り)に、富豪の吉田竜治郎の三男として生まれる。
    • 長男は稔、二男は一(はじめ)だが、一が生まれた年の秋に稔は3歳で夭折したため、幼少時から事実上、一が長男で兌三が二男の立場にあった[1]
  • 大正3年(1914年)4月20日、弥仙山の山頂で、4月9日(又は10日[2])に生後7ヶ月で帰幽した六合大(くにひろ。王仁三郎の長男)の霊を迎える祭典が行われた。その際、出口直日(数え13歳)と吉田兌三(数え12歳)は、開祖出口直の言うがまま、訳の分からぬままに水杯を交わした。兌三は六合大の生まれ変わり的存在と見なされて、澄子から直日の婿にと請われる。[3]
  • 翌月5月17日、兌三は綾部に移住して大本入りをする。六合大(くにひろ)を継ぐという意味で、王仁三郎によって大二(ひろつぐ)と名付けられた[4]
  • 同年9月26日、正式に王仁三郎の養子となる。
  • 大正10年(1921年)10月14日(旧9月14日)[5]王仁三郎澄子は隠退し、直日が教主に、大二が教主補に就任する。[6] [7] [8]
  • 大正12年(1923年)6月18日(旧5月5日)、直日と大二は結婚式を挙げる。[9]
  • しかし半年後の同年12月16日、王仁三郎は二人の結婚生活の破局を発表。
  • 大正14年(1925年)12月1日、出口家を離籍して吉田姓に戻る[10]。(または12月7日、正式に縁組が解消される[11][12]
  • その後、大二は大本を離れた。

〔主に「大本年表」、『大本七十年史』、『いり豆の花』を参考にして作成した〕

脚注

  1. 大地の母 第10巻』「大の字逆さま#
  2. 資料によって日が異なる→「出口王仁三郎#子供
  3. みいづ舎版『大地の母 第10巻』「霊主体従」153頁~175頁。
  4. 『いり豆の花』669頁下段。
  5. 10月11日に当局から本宮山神殿取毀命令を受け、13日にその責任を取って大日本修斎会幹部役員は総辞職をしている。
  6. 神の国 (1921)』大正10年(1921年)11月号「大本内部の消息」74頁:「▲十月十三日、今回の本宮山取毀事件に関して修斎会幹部役員一同引責総辞職をなすことに決定した。▲十月十四日、大先生、二代様は今回御隠退され三代様若先生は教主並に教主輔となられた。」(注「輔」は底本通り)
  7. 大本七十年史 上巻』「本宮山神殿破壊#」:「一〇月一三日、修斎会の役員、幹部は責任をとって総辞職し、翌一四日には、二代教主すみ子・教主輔王仁三郎は引退のやむなきにいたった。こうして、三代教主直日・教主補大二がそのあとを継承することになった。」
  8. 大本年表」:10月13日の項「本宮山神殿取毀事件に対し、修斎会役員総辞職。」、10月14日の項「聖師、二代教主隠退し、直日、教主に就任。」
  9. 大本年表」、『大本七十年史 上巻』「新機運の動向#」706頁
  10. 大本年表」の大正14年11月30日の項には「福知山連隊入営中の出口大二氏(兌三)満期除隊さる」、その翌日となる12月1日の項には「兌三氏、出口家を離籍、吉田姓に復す」と記されている。『大本七十年史』には日付は記されていない。機構の改革と人事#最後の行:「なお三代教主補であった出口大二は、一九二四(大正一三)年一月福知山連隊に入営し、翌年の一二月には除隊したが、出口・吉田両家の協議によって、惜しまれつつも離縁と決定になり、吉田家に復籍した」
  11. いり豆の花』669頁「九月二十六日、大二は出口王仁三郎の養子としての縁組を届け出る」、670頁「後日のことになるが、第一次大本事件後の大正十二年六月十八日(旧五月五日)直日(二十二歳)と大二(二十一歳)の結婚式が盛大に行なわれるが、半年後の十二月十六日王仁三郎は在綾信者に直日と大二の結婚問題の破局に至る顛末を発表し、大正十四年十二月七日正式に縁組が解消される」
  12. 「離籍」と「縁組解消」は意味が違うのか?