差分

Jump to navigation Jump to search

出口王仁三郎

360 バイト追加, 2024年5月13日 (月)
子供
|四女||[[一二三]](ひふみ)||明治44年(1911年)8月8日(旧閏6月14日)||昭和2年(1927年)12月21日(旧11月28日)||16歳||-||-
|-
|長男||[[六合大]](くにひろ)||大正2年(1913年)8月29日(旧7月28日)||大正3年(1914年)4月9日(旧3月14日)大正3年(1914年)4月9日(旧3月14日)又は10日<ref>資料によって日が異なる。『[[大本七十年史]]』『[[大地の母]]』では4月9日だが、「[[大本年表]]」では4月10日帰幽、12日葬儀になっている。『大本七十年史 上巻』「{{obc|B195401c2121|大本教の教規と信条}}」:「同年八月二九日、王仁三郎の長男六合大が生まれたが、七ヵ月あまりで翌一九一四(大正三)年四月九日に帰幽した」。みいづ舎版『大地の母 第10巻』153頁「明後日は金龍殿上棟式という大正三(一九一四)年四月九日であった」。</ref>||およそ7ヶ月||-||-
|-
|五女(四女)||[[尚江]](ひさえ)||大正4年(1915年)3月5日(旧1月20日)||昭和52年(1977年)7月28日(旧6月13日)||62歳||[[三千麿]](中野貞四郎)||三千恵、[[尚雄]]、[[文営]]
|-
|二男||[[相生]](すけなり)||大正7年(1918年)4月3日(旧2月2日)大正7年(1918年)4月3日(旧2月2日)双子||大正7年(1918年)8月25日(旧7月19日)||およそ5ヶ月||-||-
|-
|六女(五女)||[[住之江]](すみのえ)||大正7年(1918年)4月3日(旧2月2日)大正7年(1918年)4月3日(旧2月2日)双子||昭和55年(1980年)10月13日<ref>[[出口和明]]『[[第三次大本事件の真相]]』p.227</ref>(旧9月5日)||62歳||[[五十麿]](高橋義衛)||義江、恵子、[[雅子]]
|}
== 伝記 ==
出口王仁三郎の人生を記した伝記や研究書には、主に次のものがある。出口王仁三郎の人生を記した伝記や研究書には、次のようなものがある。  →詳細は「[[伝記歴史書]]」
* [[青柳真三郎]]『[[春は呼びかける]]』昭和7年(1932年)、北国夕刊新聞社
* [[青柳真三郎]]『[[空に解け入る]]』昭和8年(1933年)、北国夕刊新聞社
* 大本教学院・編纂『[[聖師伝]]』昭和28年(1953年)、天声社
* [[出口京太郎]]『[[巨人出口王仁三郎]]』昭和42年(1967年)、講談社
* [[出口和明]]『[[大地の母]]』全12巻、昭和44年(1969年)~46年、毎日新聞社
* [[村上重良]]『[[出口王仁三郎 (村上重良の著書)|出口王仁三郎]]』昭和48年(1973年)、新人物往来社
* [[伊藤栄蔵]]『[[大本 出口なお・出口王仁三郎の生涯]]』昭和59年(1984年)、講談社
* [[ナンシー・K・ストーカー]]『[[出口王仁三郎 帝国の時代のカリスマ]]』平成21年(2009年)、原書房

案内メニュー