差分

Jump to navigation Jump to search

出口王仁三郎の写真

14,984 バイト追加, 2023年12月5日 (火) 12:54
第一次大本事件以前
'''出口王仁三郎の写真'''では、[[出口王仁三郎]]の肖像写真をリストアップする。
== 第一次大本事件以前 ==
大正10年(1921年)2月以前の撮影と思われる写真。
<gallery>
ファイル:精乳館時代の出口王仁三郎.jpg|明治30年(1897年)26歳頃ファイル:出口王仁三郎18.jpg|明治33年(1900年)29歳頃、または明治35年(1902年)31歳頃。ファイル:出口王仁三郎20.jpg|明治34年(1901年)1月、30歳頃。ファイル:大阪宣教当時の出口王仁三郎.jpg|明治36年(1903年)32歳頃。ファイル:大阪宣教当時の出口王仁三郎2.jpg|明治36年(1903年)2月、32歳頃。ファイル:出口王仁三郎34.jpg|明治40年末~41年始め頃ファイル:斎服を着た出口王仁三郎.jpg|大正3年(1914年)43歳頃ファイル:坤の金神に扮した出口王仁三郎.jpg|大正5年(1916年)45歳頃。[[坤の金神]]に扮している。ファイル:出口家(大正5年).jpg|大正5年(1916年)ファイル:出口王仁三郎25.jpg|大正8~9年頃ファイル:高熊山で出口王仁三郎(大正時代).jpg|大正時代。高熊山にて。ファイル:出口王仁三郎30.jpg|</gallery> == 第一次大本事件以降 ==大正10年(1921年)2月以降の撮影と思われる写真。=== 大正10年~昭和2年 ===<gallery>ファイル:出口王仁三郎19.jpg|ファイル:西田元教と出口王仁三郎.jpg|[[西田元教]]ファイル:蓄音器に吹き込む王仁三郎1922.jpg|大正11年(1922年)大正11年(1922年)3月、51歳頃。ファイル:入浴中の出口王仁三郎.jpg|大正11年(1922年)8月ファイル:出口王仁三郎28.jpg|大正12年(1923年)12月、52歳頃。ファイル:入蒙前の出口王仁三郎.jpg|大正13年(1924年)1月、53歳頃。ファイル:高熊山参拝の風景(大正13年).jpg|大正13年(1924年)2月。高熊山。ファイル:出口王仁三郎(大正13年高松市).jpg|大正13年(1924年)、53歳頃。ファイル:みろく塔の前に立つ出口王仁三郎(大正14年).jpg|大正14年(1925年)6月、54歳頃。ファイル:出口王仁三郎(大正14年).jpg|大正14年(1925年)7月、54歳頃。ファイル:出口王仁三郎32.jpg|大正14年(1925年)ファイル:出口王仁三郎(大正15年).jpg|大正15年(1926年)45歳頃。観音像を抱いている。ファイル:渡台船中の王仁三郎一行(昭和2年).jpg|昭和2年(1927年)56歳頃。ファイル:出口王仁三郎33.jpg|</gallery> === 昭和3~4年 ===<gallery>ファイル:出口王仁三郎(昭和3年元旦沖縄).jpg|昭和3年(1928年)元日、沖縄。ファイル:出口王仁三郎(昭和3年奄美大島御神山).jpg|昭和3年(1928年)1月、奄美大島。ファイル:出口王仁三郎(昭和3年樺太).jpg|昭和3年(1928年)8月、樺太にて。ファイル:出口王仁三郎(昭和3年国後島).jpg|昭和3年(1928年)9月、国後島にて。ファイル:出口王仁三郎(昭和3年神刕別院).jpg|昭和3年(1928年)12月、57歳頃。象。ファイル:Gekkyuden2.jpg|昭和3年(1928年)頃ファイル:皆神山山頂の出口王仁三郎(昭和4年).jpg|昭和4年(1929年)昭和4年(1929年)6月、58歳頃。[[皆神山]]にて。</gallery> === 昭和5年 ===<gallery>ファイル:出口王仁三郎17(昭和5年).jpg|昭和5年(1930年)5月、59歳頃。ファイル:出口王仁三郎16(昭和5年).jpg|昭和5年(1930年)9月、59歳頃。ファイル:舟で清遊する王仁三郎夫妻.jpg|昭和5年(1930年)12月ファイル:出口王仁三郎(昭和5年伊豆湯ヶ島).jpg|昭和5年(1930年)59歳頃。伊豆・湯ヶ島にて。ファイル:出口王仁三郎15(昭和5年).jpg|昭和5年(1930年)59歳頃ファイル:五六七殿の懸額を揮毫する王仁三郎.jpg|昭和5年(1930年)59歳頃。ファイル:浄瑠璃を語る出口王仁三郎.jpg|昭和5年(1930年)</gallery> === 昭和6年 ===<gallery>ファイル:更生浴衣を着た出口王仁三郎(昭和6年).jpg|昭和6年(1931年)60歳頃。ファイル:出口王仁三郎23-2.jpg|昭和6年(1931年)6月。牛で農作業ファイル:伊都能売観音像を作る出口王仁三郎(昭和6年).jpg|昭和6年(1931年)7月、60歳頃。[[伊都能売観音像]]を製作している。</gallery> === 昭和7年 ===<gallery>ファイル:出口王仁三郎と澄子夫妻(昭和7年地恩郷).jpg|昭和7年(1932年)1月、61歳頃。ファイル:出口王仁三郎(昭和7年).jpg|昭和7年(1932年)1月、61歳頃。ファイル:初めて飛行機に乗る出口王仁三郎.jpg|昭和7年(1932年)3月。61歳頃。飛行機に初搭乗。ファイル:メーソン夫妻と出口王仁三郎.jpg|昭和7年(1932年)4月。メーソン博士と。ファイル:中国服を着た出口王仁三郎(昭和7年).jpg|昭和7年(1932年)8月、61歳頃。中国服を着ている。ファイル:馬上の出口王仁三郎(昭和7年).jpg|昭和7年(1932年)9月、61歳頃。馬上。</gallery> === 昭和8年 ===<gallery>ファイル:言霊学を講義する出口王仁三郎(昭和8年).jpg|昭和8年(1933年)1月、62歳頃。ファイル:遊覧船船上の出口王仁三郎(昭和8年).jpg|昭和8年(1933年)2月、62歳頃。ファイル:弓を引く出口王仁三郎(昭和8年).jpg|昭和8年(1933年)62歳頃。ファイル:出口王仁三郎11(昭和8年).jpg|昭和8年(1933年)秋、62歳頃。ファイル:出口王仁三郎3.jpg|昭和8年(1933年)62歳頃。ファイル:出口王仁三郎24(昭和8年).jpg|昭和8年(1933年)62歳頃。</gallery> === 昭和9年 ===<gallery>ファイル:ポナペ島の青年と出口王仁三郎(昭和9年).jpg|昭和9年(1934年)7月、63歳頃。ファイル:出口王仁三郎(昭和9年高天閣).jpg|昭和9年(1934年)12月、63歳頃。</gallery> === 昭和10年 ===<gallery>ファイル:出口王仁三郎5.jpg|昭和10年(1935年)2月、64歳頃。ファイル:出口王仁三郎6.jpg|昭和10年(1935年)2月、64歳頃。ファイル:出口王仁三郎(昭和10年玉川研究所).jpg|昭和10年(1935年)6月、[[玉川研究所]]ファイル:出口王仁三郎(昭和10年瑞泉郷).jpg|昭和10年(1935年)9月、64歳頃。ファイル:愛善陸稲全国品評会での出口王仁三郎.jpg|昭和10年(1935年)10月、64歳頃。愛善陸稲品評会。ファイル:歌祭で朗詠する出口王仁三郎(昭和10年).jpg|昭和10年(1935年)10月、64歳頃。[[歌祭]]。ファイル:長生殿の斧始式で斎主を務める出口王仁三郎.jpg|昭和10年(1935年)10月、64歳頃。[[長生殿]]の斧始式。ファイル:牛飼いをする出口王仁三郎(昭和10年).jpg|昭和10年(1935年)秋、64歳頃。牛飼い。ファイル:出口王仁三郎0001長生殿礎石に立つ出口王仁三郎(昭和10年).jpg|昭和10年(1935年)64歳頃。
ファイル:出口王仁三郎2.jpg|昭和10年頃か?
ファイル:出口王仁三郎3神島参拝の出口王仁三郎(昭和10年).jpg|神島参拝ファイル:頭山満・野間清治・王仁三郎.jpg|[[頭山満]]、[[野間清治]]</gallery> === 年代不明 ===<gallery>ファイル:出口王仁三郎(昭和初年光照殿前).jpg|昭和初年ファイル:出口王仁三郎4.jpg|ファイル:出口王仁三郎1.jpg|ファイル:出口王仁三郎7.jpg|ファイル:出口王仁三郎10.jpg|ファイル:出口王仁三郎12.jpg|ファイル:出口王仁三郎13-2.jpg|ファイル:出口王仁三郎14.jpg|ファイル:出口王仁三郎17.jpg|ファイル:出口王仁三郎21.jpg|ファイル:宣伝使服を着た出口王仁三郎.jpg|ファイル:出口王仁三郎26.jpg|ファイル:出口王仁三郎の手形.jpg|手形ファイル:出口王仁三郎の背中の三ツ星.jpg|背中の三ツ星ファイル:消防服を着た出口王仁三郎.jpg|消防服ファイル:出口王仁三郎27.jpg|ファイル:出口王仁三郎と吉澤義則.jpg|歌人の吉澤義則と。ファイル:頭山満と出口王仁三郎.jpg|[[頭山満]]ファイル:出口王仁三郎と澄子夫人1.jpg|ファイル:若山喜志子と出口王仁三郎.jpg|歌人・[[若山喜志子]]ファイル:太田水穂と出口王仁三郎.jpg|歌人・[[太田水穂]]ファイル:出口王仁三郎29.jpg|ファイル:草刈り姿の出口王仁三郎.jpg|扮装?ファイル:襖に絵を描く出口王仁三郎.jpg|ファイル:出口王仁三郎31.jpg|</gallery> == 霊界物語口述風景 ==大正10年(1921年)10月以降、[[霊界物語]]の口述の風景。<gallery>ファイル:霊界物語を口述する出口王仁三郎(大正11年).jpg|大正11年(1922年)51歳頃。ファイル:霊界物語を口述する出口王仁三郎.jpg|ファイル:霊界物語を口述する出口王仁三郎2.jpg|</gallery> == 入蒙 ==大正13年(1924年)[[蒙古入り]]の歳の写真。<gallery>ファイル:入蒙時の出口王仁三郎(2月春山医院).jpg|2月ファイル:蒙古の出口王仁三郎(下木局子).jpg|[[下木局子]](しもむちず)にて。ファイル:蒙古の出口王仁三郎(大正13年3月).jpg|3月ファイル:入蒙時の出口王仁三郎(馬上).jpg|5月、[[下木局子]]郊外ファイル:入蒙時の出口王仁三郎(馬上)2.jpg|5月、[[上木局子]]ファイル:入蒙時の出口王仁三郎(5月).jpg|5月、[[上木局子]]</gallery> == 歌碑 ==歌碑と王仁三郎の写真。<gallery>ファイル:台湾別院歌碑と出口王仁三郎(昭和8年).jpg|昭和8年(1933年)8月、62歳頃。[[台湾別院歌碑]]。ファイル:九州別院歌碑と出口王仁三郎(昭和8年).jpg|昭和8年(1933年)、62歳頃。[[九州別院歌碑]]。ファイル:北陸別院言霊歌碑.jpg|昭和9年(1934年)63歳頃。[[北陸別院言霊歌碑]]。ファイル:北陸別院言霊歌碑2.jpg|昭和9年(1934年)63歳頃。[[北陸別院言霊歌碑]]。ファイル:出口王仁三郎(東光苑歌碑前).jpg|昭和10年(1935年)4月、64歳頃。[[東光苑歌碑]]。ファイル:但州別院歌碑と出口王仁三郎.jpg|[[但州別院歌碑]]ファイル:島根別院憧憬歌碑の前に立つ出口王仁三郎.jpg|[[島根別院憧憬歌碑]]ファイル:北海別院神生歌碑の前に立つ出口王仁三郎.jpg|[[北海別院神生歌碑]]ファイル:東北別院歌碑の前に立つ出口王仁三郎.jpg|[[東北別院歌碑]]</gallery> == 扮装 ==神仏の扮装をした写真。<gallery>ファイル:恵比須に扮装した出口王仁三郎.jpg|[[恵比須]](七福神)昭和8年9月ファイル:大黒天に扮装した出口王仁三郎.jpg|[[大黒天]](七福神)昭和8年9月ファイル:弁財天に扮装した出口王仁三郎.jpg|[[弁財天]](七福神)昭和8年9月ファイル:毘沙門天に扮装した出口王仁三郎.jpg|[[毘沙門天]](七福神)昭和8年9月ファイル:寿老人に扮装した出口王仁三郎.jpg|[[寿老人]](七福神)昭和8年9月ファイル:福禄寿に扮装した出口王仁三郎.jpg|[[福禄寿]](七福神)昭和8年9月ファイル:布袋に扮装した出口王仁三郎.jpg|[[布袋]](七福神)昭和8年9月ファイル:豊玉姫神に扮装した出口王仁三郎.jpg|昭和8年(1933年)10月、[[豊玉姫神]]ファイル:玉依姫神に扮装した出口王仁三郎.jpg|昭和8年(1933年)10月、[[玉依姫神]]ファイル:豊雲野尊に扮装した出口王仁三郎.jpg|昭和8年(1933年)10月、[[豊雲野尊]]ファイル:稚姫君命に扮装した出口王仁三郎.jpg|昭和8年(1933年)10月、62歳頃。[[稚姫君命]]ファイル:素盞嗚尊に扮装した出口王仁三郎.jpg|昭和8年(1933年)10月、62歳頃。[[素盞嗚尊]]ファイル:山越ミロクの扮装をした出口王仁三郎(昭和8年)2.jpg|昭和8年(1933年)10月、62歳頃。「山越ミロク」の扮装。ファイル:天照大神の扮装をした出口王仁三郎(昭和9年).jpg|昭和9年(1934年)、63歳頃。[[天照大神]]の扮装。ファイル:坤の金神に扮装した出口王仁三郎(昭和9年).jpg|昭和9年(1934年)63歳頃。[[坤の金神]]に扮装している。ファイル:西王母に扮装した出口王仁三郎(昭和10年).jpg|昭和10年(1935年)秋、64歳頃。[[西王母]]に扮装している。ファイル:天之峯火夫の神に扮装した出口王仁三郎(昭和10年).jpg|昭和10年(1935年)64歳頃。[[天之峯火夫の神]]に扮装している。ファイル:弁財天に扮装した出口王仁三郎(昭和10年).jpg|昭和10年(1935年)。弁財天に扮装している。[[昭和の七福神]]。
</gallery>
== 自伝映画撮影 ==
昭和10年(1935年)昭和10年(1935年)10月、自伝映画撮影の際の写真。
<gallery>
ファイル:高熊山の岩窟で正座する出口王仁三郎.jpg|高熊山の岩窟ファイル:高熊山岩窟に静坐される出口聖師(昭和10年).jpg|高熊山の岩窟ファイル:女神に扮する王仁三郎.jpg|女神に扮しているファイル:出口王仁三郎(昭和10年神島).jpg|[[神島]]にてファイル:神島で神事を行う出口王仁三郎.jpg|[[神島]]にて。ファイル:十六神将2.jpg|昭和10年10月。[[十六神将]]。
</gallery>
 
== 第二次大本事件以降 ==
<gallery>
ファイル:指六本で無罪を示す王仁三郎.jpg|昭和11年(1936年)65歳頃。
</gallery>
 
== 晩年 ==
昭和17年(1942年)8月、保釈出所後と思われる写真。
<gallery>
ファイル:保釈出所した出口王仁三郎(昭和17年).jpg|昭和17年(1942年)
ファイル:自宅にくつろぐ出口聖師と二代教主(昭和17年).jpg|昭和17年(1942年)自宅にて
ファイル:出口王仁三郎(昭和17年).jpg|昭和17年(1942年)71歳頃。
ファイル:出口王仁三郎と澄子夫妻(昭和17年).jpg|昭和17年(1942年)71歳頃。
ファイル:出口王仁三郎(昭和18年小幡神社).jpg|昭和18年(1943年)春。72歳頃。
ファイル:孫と水浴びをする出口王仁三郎.jpg|昭和18年(1943年)夏。72歳頃。
ファイル:出口王仁三郎と澄子夫人と一族(昭和18年).jpg|昭和18年(1943年)8月
ファイル:出口王仁三郎と愛犬シロ.jpg|昭和18~19年の冬。愛犬[[シロ]]と。
ファイル:王仁三郎と愛犬シロ.jpg|昭和19年(1944年)春。愛犬[[シロ]]と。
ファイル:出口王仁三郎(晩年).jpg|晩年(昭和19年末~20年初頭か?)
ファイル:出口王仁三郎25(昭和20年).jpg|昭和20年(1945年)12月、74歳頃。
ファイル:出口王仁三郎(昭和21年工事).jpg|昭和21年(1946年)75歳頃。[[天恩郷]]の再建工事。
ファイル:出口王仁三郎(昭和21年船上).jpg|昭和21年(1946年)4月
ファイル:出口王仁三郎と澄子夫人(昭和21年紀州).jpg|昭和21年(1946年)7月
</gallery>
 
== 外部リンク ==
* [https://onidb.info/gazou.php 王仁DBの画像検索]:著作権切れの昔の写真およそ800枚掲載。
{{デフォルトソート:しやしん}}
[[Category:出口王仁三郎]]

案内メニュー