差分

Jump to navigation Jump to search

ファイル:出口王仁三郎(昭和3年神刕別院)2.jpg

774 バイト追加, 2023年12月3日 (日) 06:12
概要
== 概要 ==
[[神刕別院]]開院式で村人たちから歓迎を受ける王仁三郎。開院式で村人たちから歓迎を受ける王仁三郎。昭和3年(1928年)12月17日。
出典:『[[皇道大本とスサノオ経綸]]』口絵 / 説明文:鳥取県神刕別院の開院式に臨まれる出口聖師 この日、日吉津村は全村休み。青年団が黒人に、婦人会はウサギの姿に扮して歓迎される(昭和3年12月17日)
日は文献によって異なる。12月15日としている文献もある。下の画像の概要を参照。日は文献によって異なる。この文献では17日だが、15日としている文献もある(下の画像の概要を参照)。 「[[大本年表]]」によると昭和3年(1928年)12月15日、出口王仁三郎・澄子は神刕別院へ。米子・松江を経て21日に帰綾している。『[[真如の光]]』3年12月25日号の王仁三郎の歌日記を見ると、15日に到着し、16日に婦人会が大黒さんや白兎の扮装をして歓迎。17日に「黒ん坊に曳かれし象の背にのりて吾小照をとりにけるかな」(15頁)、18日は「別院の門より二代もろ共に象の背にのり数町行きけり」(17頁)、つまりこの写真は17日か18日に撮られたということになる。一体何故村人たちが王仁三郎を象の背に乗せたのかは不明。
== 同じ画像 ==

案内メニュー