「船岡山」の版間の差分

出典: 出口王仁三郎と霊界物語の大百科事典『オニペディア(Onipedia)』
Jump to navigation Jump to search
 
(同じ利用者による、間の4版が非表示)
2行目: 2行目:
  
 
;(1) [[霊界物語]]に登場する山。丹波の国の河守(こうもり)附近にある。
 
;(1) [[霊界物語]]に登場する山。丹波の国の河守(こうもり)附近にある。
 +
:初出:{{rm|18|5|赤鳥居}}
 
:[使用例]「紫姫の一行は 厳の霊や瑞霊 神の恵を河守駅や やすやす渉る'''船岡の 深山'''を左手に眺めつつ」〔{{rm|18|5}}〕、「心も細き谷道を 伝ひ伝ひて河守の 里を左手に打ち眺め '''船岡山'''を右に見て」〔{{rm|18|6}}〕
 
:[使用例]「紫姫の一行は 厳の霊や瑞霊 神の恵を河守駅や やすやす渉る'''船岡の 深山'''を左手に眺めつつ」〔{{rm|18|5}}〕、「心も細き谷道を 伝ひ伝ひて河守の 里を左手に打ち眺め '''船岡山'''を右に見て」〔{{rm|18|6}}〕
 
:河守は現在の福知山市大江町河守である。
 
:河守は現在の福知山市大江町河守である。
:現実の山としては、豊受大神社(元伊勢外宮)が鎮座する船岡山(福知山市大江町天田内)だと思われる。
+
:現実の山としては、[[豊受大神社]](元伊勢外宮)が鎮座する船岡山(福知山市大江町天田内)だと思われる。
 
;(2) [[天恩郷]]の[[月照山]]の別名。
 
;(2) [[天恩郷]]の[[月照山]]の別名。
 
:「船の形をしとるからそれで船岡山というのや。船岡山は救世の船だ」〔[[新月の光]]1246「船岡山の命名(月照山)」〕
 
:「船の形をしとるからそれで船岡山というのや。船岡山は救世の船だ」〔[[新月の光]]1246「船岡山の命名(月照山)」〕
 
;(3) 京都市北区にある船岡山。
 
;(3) 京都市北区にある船岡山。
 
:王仁三郎が奉職していた[[建勲神社]]が鎮座している。
 
:王仁三郎が奉職していた[[建勲神社]]が鎮座している。
:「建勲神社は織田信長を祀り、京都市北区の大徳寺の南、船岡山にある。船岡山は京都の北西、赤松が一面に生えた標高百十二メートルの見るからにおとなしい小山」〔[[大地の母]]第9巻{{obc|「幣帛供進使」|B138909c04}}〕
+
:「建勲神社は織田信長を祀り、京都市北区の大徳寺の南、船岡山にある。船岡山は京都の北西、赤松が一面に生えた標高百十二メートルの見るからにおとなしい小山」〔[[大地の母]]第9巻{{obc|B138909c04|「幣帛供進使」}}〕
  
 
== その他 ==
 
== その他 ==
20行目: 21行目:
 
* <wp>船岡山</wp> - 京都市北区。
 
* <wp>船岡山</wp> - 京都市北区。
  
[[Category:霊界物語の山|ふなおかやま]]
+
{{デフォルトソート:ふなおかやま}}
 +
[[Category:山]]
 +
[[Category:天恩郷]]
 +
[[Category:霊界物語の山]]

2023年11月27日 (月) 13:08時点における最新版

船岡山(ふなおかやま)は、

(1) 霊界物語に登場する山。丹波の国の河守(こうもり)附近にある。
初出:第18巻第5章赤鳥居#
[使用例]「紫姫の一行は 厳の霊や瑞霊 神の恵を河守駅や やすやす渉る船岡の 深山を左手に眺めつつ」〔第18巻第5章#〕、「心も細き谷道を 伝ひ伝ひて河守の 里を左手に打ち眺め 船岡山を右に見て」〔第18巻第6章#
河守は現在の福知山市大江町河守である。
現実の山としては、豊受大神社(元伊勢外宮)が鎮座する船岡山(福知山市大江町天田内)だと思われる。
(2) 天恩郷月照山の別名。
「船の形をしとるからそれで船岡山というのや。船岡山は救世の船だ」〔新月の光1246「船岡山の命名(月照山)」〕
(3) 京都市北区にある船岡山。
王仁三郎が奉職していた建勲神社が鎮座している。
「建勲神社は織田信長を祀り、京都市北区の大徳寺の南、船岡山にある。船岡山は京都の北西、赤松が一面に生えた標高百十二メートルの見るからにおとなしい小山」〔大地の母第9巻「幣帛供進使」#

その他

王仁三郎の父・上田吉松(旧名・佐野梅吉)の出生地である船井郡川辺村字船岡(現・南丹市園部町船岡)にも「船岡山」があるが、霊界物語等王仁三郎の著述には特に出て来ない。

外部リンク

  • 河守駅 - ウィキペディア - 北丹鉄道の駅で、大正12年(1923年)9月に開業した。現在は廃駅。100mほど東側に京都丹後鉄道宮福線の大江駅がある。
  • 豊受大神社 - ウィキペディア
  • 豊受大神社 - 玄松子の記憶 - 由緒内に「元伊勢内宮皇大神社に奉斉する皇祖天照大御神は(略)大和国笠縫邑より当地(大江町字内宮)に遷幸されたのであるが、此の時同時に豊受大神を当船岡山に合せ祀られたのが当社の創祀」と記載されている。
  • 船岡山 - ウィキペディア - 京都市北区。