差分

Jump to navigation Jump to search

竜門館

541 バイト追加, 2023年11月24日 (金) 20:40
脚注
'''竜門館'''(りゅうもんやかた)(竜門館)は、(りゅうもんやかた)は、[[綾部の大本綾部の神苑]]の建物のこと。現在、にあった建物。現在、[[金明水]]の井戸([[元屋敷]]の隣)がある辺りにあった。
* 別名:[[竜宮館]](りゅうぐうやかた)、綾部の神屋敷(かみやしき)、高天原の神屋敷、竜の宮居(たつのみやい)、など
== 概要 ==
筆先に「竜門館」という言葉は、すでに明治25年から出ており、そこが世界の中心地点、大本の活動の中心地点となることは事前に予告されていた。[[筆先]]に「竜門館」という言葉は、明治31年から出ており、そこが世界の中心地点、大本の活動の中心地点となることが予告されていた。
{{Inyou|綾部へ諸国の神、守護神を集めて、それぞれの御用を申付ける、尊い世の根の世の本の、竜門館の高天原であるから、何を致しても綾部の大本の許しの無き事は、九分九厘で転覆るぞよ。(略)大将を綾部の高天原の竜門館に、○○さんならん事が出て来るぞよ。<br>(注・半紙に[[筆先]]が書かれるようになったのは明治26年以降であり、この明治25年の[[大本神諭]]は後年、王仁三郎が編纂したものである。であるから実際に明治25年から出口直が「竜門館」という言葉を発していたかどうかは定かではない)|{{os|004|明治25年旧1月(日不明)}} }}
{{Inyou|いろは四十八文字の霊魂を、世界の大本、綾部の竜宮館にボツボツと引き寄して、神がそれぞれ御用を申し付けるから|{{os|018|明治31年旧5月5日}} }}
== 間取り ==
[[ファイル:竜門館の別荘(絵葉書).jpg|thumb|竜門館の「別荘」(別名・[[臥竜亭]])。[[出口直]]の居室であり、後には[[王仁三郎]]の書斎となった。撮影時期不明(戦前)。]]
[[出口和明]]『[[いり豆の花]]』による。』による〕
[[大島景僕]]の家は出口の家を真似して作ったもの(同書p154)で、北側に間口一間の土間があり、東側に三畳が二間、四畳半、七畳半の計四部屋、渡り廊下を隔てて別荘と呼ぶ六畳の裏座敷(後に王仁三郎が臥竜亭と命名)がある。二階には七畳半が二間に三畳の計三部屋がある(同書p522~523)。の家は出口の家を真似して作ったもの(同書p154)で、北側に間口一間の土間があり、東側に三畳が二間、四畳半、七畳半の計四部屋、渡り廊下を隔てて別荘と呼ぶ六畳の裏座敷(後に王仁三郎が「[[臥竜亭]]」と命名)がある。二階には七畳半が二間に三畳の計三部屋がある(同書p522~523)。
同書p155に竜門館の間取図と写真がある。
{{デフォルトソート:りゆうもんやかた}}
[[Category:大本の施設梅松苑]]
[[Category:霊界物語の館]]

案内メニュー