差分

Jump to navigation Jump to search

元伊勢皇大神社

1,159 バイト追加, 2023年11月19日 (日) 20:04
脚注
[[ファイル:宮川2017.jpg|thumb|皇大神社の下を流れる[[宮川]]の激流。平成29年(2017年)2月撮影。]]
[[ファイル:産釜産盥2017.jpg|thumb|[[宮川]]の激流の中にある[[産釜・産盥]]。平成29年(2017年)2月撮影。]]
[[ファイル:天岩戸神社2017.jpg|thumb|[[宮川]]の絶壁に建つ[[天岩戸神社]]。平成29年(2017年)2月撮影。]]
'''元伊勢皇大神社'''(もといせこうたいじんじゃ)は、大江町にある神社で、[[元伊勢]]伝承地の一つ。明治34年(1901年)の「[[元伊勢お水の御用]]」の舞台となった。
== 概要 ==
* 鎮座地:京都府福知山市大江町内宮字宮山217
* 主宰神:天照大神
地元では皇大神社、天岩戸神社、豊受大神社の三社を「元伊勢三社」と呼んで信仰されて来た。
'''天岩戸神社'''は宮川の岸壁に建っている小さなお宮である。は[[宮川]]の岸壁に建っている小さなお宮である。
'''豊受大神社'''(とゆけだいじんじゃ)は皇大神社から南へ約3km離れた船岡山と呼ぶ高台に鎮座する。伊勢外宮の元宮だという伝承がある。住所は、明治22年~昭和26年までは加佐郡 (とゆけだいじんじゃ)は皇大神社から南へ約3km離れた[[船岡山]]と呼ぶ高台に鎮座する。伊勢外宮の元宮だという伝承がある。住所は、明治22年~昭和26年までは加佐郡 河守上村(こうもりかみむら)大字 天田内(あまだうち)。現在は京都府福知山市大江町天田内。
両社とも元伊勢水の御用の際に、出口直・王仁三郎一行が参拝した記録がある<ref>出口王仁三郎の歌集『浪の音』359頁「断崖の上に建てたる岩戸神社鉄柵つたひて神前に詣でし」、363頁「かへり路を河守船岡山にます豊受大神の宮に詣でし」</ref>。
 
== ギャラリー ==
<gallery>
ファイル:元伊勢皇大神社2014-1.jpg|元伊勢皇大神社へ登る石段。2014年4月撮影。
ファイル:元伊勢皇大神社2014-2.jpg|元伊勢皇大神社。2014年4月撮影。
ファイル:元伊勢皇大神社2014-3.jpg|元伊勢皇大神社の御神木。2014年4月撮影。
ファイル:天岩戸神社2017.jpg|[[宮川]]の絶壁に建つ天岩戸神社。2017年2月撮影。
ファイル:天岩戸神社2014.jpg|[[宮川]]の絶壁に建つ天岩戸神社。2014年4月撮影。
ファイル:宮川2014.jpg|[[宮川]]。2014年4月撮影。
ファイル:産釜産盥2014.jpg|[[産釜産盥]]。2014年4月撮影。
ファイル:岩戸山2014.jpg|[[岩戸山]]。2014年4月撮影。
</gallery>
 
【豊受大神社】
<gallery>
ファイル:豊受大神社2014-1.jpg|豊受大神社が鎮座する[[船岡山]]に登る石段。2014年4月撮影。
ファイル:豊受大神社2014-2.jpg|豊受大神社。2014年4月撮影。
ファイル:豊受大神社2014-3.jpg|豊受大神社。2014年4月撮影。
ファイル:豊受大神社2014-4.jpg|豊受大神社の御神木。2014年4月撮影。
ファイル:豊受大神社2014-5.jpg|豊受大神社から見た風景。2014年4月撮影。
</gallery>
 
== 関連項目 ==
* [[河守]]
== 外部リンク ==
{{デフォルトソート:もといせこうたいしんしや}}
[[Category:神社]]
[[Category:元伊勢皇大神社]]

案内メニュー