差分

Jump to navigation Jump to search

元伊勢皇大神社

46 バイト追加, 2023年11月19日 (日) 17:36
編集の要約なし
'''元伊勢皇大神社'''(もといせこうたいじんじゃ)は、大江町にある神社で、[[元伊勢]]伝承地の一つ。明治34年(1901年)の「[[元伊勢お水の御用]]」の舞台となった。
== 概要 ==
* 鎮座地:京都府福知山市大江町内宮字宮山217
* 主宰神:天照大神
両社とも元伊勢水の御用の際に、出口直・王仁三郎一行が参拝した記録がある<ref>出口王仁三郎の歌集『浪の音』359頁「断崖の上に建てたる岩戸神社鉄柵つたひて神前に詣でし」、363頁「かへり路を河守船岡山にます豊受大神の宮に詣でし」</ref>。
 
== 関連項目 ==
* [[河守]]
== 外部リンク ==

案内メニュー