「葦原の国土」の版間の差分
編集の要約なし |
|||
(同じ利用者による、間の9版が非表示) | |||
7行目: | 7行目: | ||
* [[第78巻]]だけに出る。 | * [[第78巻]]だけに出る。 | ||
* [[万里ケ島]]から200浬(カイリ)離れている。<ref>{{rm|78|3|グロスの島}}:([[朝香比女の神]]のセリフ)「二百浬吾渡り来て黄昏れつ グロスの島に近づきしはや」</ref> | * [[万里ケ島]]から200浬(カイリ)離れている。<ref>{{rm|78|3|グロスの島}}:([[朝香比女の神]]のセリフ)「二百浬吾渡り来て黄昏れつ グロスの島に近づきしはや」</ref> | ||
* [[朝香比女の神]]によって[[グロスの島]] | * [[朝香比女の神]]によって[[グロスの島]]は「葦原の国」と命名された。<ref name="rm7811">{{rm|78|11|初対面}}:([[朝香比女の神]]の歌)「グロノスの島を今日より改めて 葦原の国と名乗らせ給へ」</ref> | ||
* 面積が「五千方里」ある。<ref>{{rm|78|13|春野の進行}}:「故に五千方里の広袤を有する此島ケ根も」</ref> <ref>{{rm|78|15|聖地惜別}}:「広袤五千方里ありと言ふ葦原の島根は」</ref> | |||
== 地理 == | == 地理 == | ||
* [[鷹巣の山]]:島の東方に聳え立つ山。 | |||
* [[グロスの沼]] | * [[グロスの沼]] | ||
* [[桜ケ丘]](別名・[[葦原ケ丘]]) | * [[桜ケ丘]](別名・[[葦原ケ丘]]) | ||
24行目: | 26行目: | ||
* [[朝香比女の神]]は[[忍ケ丘]]に大本営を構え、四柱の神([[初頭比古の神]]、[[起立比古の神]]、[[立世比女の神]]、[[天晴比女の神]])を[[グロスの沼]]に向かす。四柱が言霊を宣るとグロノスとゴロスは空高く逃げて行った。 | * [[朝香比女の神]]は[[忍ケ丘]]に大本営を構え、四柱の神([[初頭比古の神]]、[[起立比古の神]]、[[立世比女の神]]、[[天晴比女の神]])を[[グロスの沼]]に向かす。四柱が言霊を宣るとグロノスとゴロスは空高く逃げて行った。 | ||
* 朝香比女の神は、[[御樋代神]]の[[葦原比女の神]]に、グロスの島を改めて「[[葦原の国土]]」と名乗るよう名を与える<ref name="rm7811" />。また燧石と万里の島のダイアモンドを贈る。 | * 朝香比女の神は、[[御樋代神]]の[[葦原比女の神]]に、グロスの島を改めて「[[葦原の国土]]」と名乗るよう名を与える<ref name="rm7811" />。また燧石と万里の島のダイアモンドを贈る。 | ||
* | * 天に上弦の月と金星と土星が並んで輝くのを見て、この葦原の国土を改革すべき時が来たことを神々は感知する。朝香比女の神は、葦原の国土の標章として、スの玉を十個並べて「真言の国土の標章(まことのくにのしるし)」とせよと命じた。 | ||
* 葦原比女の神は国津神を天津神に昇格させ、今までの天津神を国津神に任じて、「[[葦原新国]]」と改称した。 | |||
** 国津神から天津神に任じられた五柱の神は、[[野槌比古の神]]、[[高比古の神]]、[[照比古の神]]、[[清比古の神]]、[[晴比古の神]]。 | |||
** 天津神から国津神に任じられた五柱の神は、[[真以比古の神]]、[[成山比古の神]]、[[霊生比古の神]]、[[栄春比女の神]]、[[八栄比女の神]]で、それぞれ葦原の国土の西の国土、南の国土、東の国土、北の国土、忍ケ丘の司に任じられた。<ref>{{rm|78|17|天任地命}}</ref> | |||
→詳細は「[[第78巻]]」を見よ | →詳細は「[[第78巻]]」を見よ | ||
30行目: | 35行目: | ||
== 脚注 == | == 脚注 == | ||
<references/> | <references/> | ||
== 関連項目 == | |||
* [[葭原の国土]](よしはらのくに):名前が似ているので間違いやすい。 | |||
{{デフォルトソート:あしはらのくに}} | {{デフォルトソート:あしはらのくに}} | ||
[[Category:霊界物語の国]] | [[Category:霊界物語の国]] |