差分

Jump to navigation Jump to search

浪の音

2,080 バイト追加, 2023年6月23日 (金) 23:52
編集の要約なし
'''浪の音'''(なみのおと)は、[[出口王仁三郎]]の著書。第10歌集。明治33年から34年(数え年で30~31歳)の出来事を詠んだ回顧歌集。2400首ある<ref>枝野登代秋が書いた「序」に「二千四百首を収録」とある。</ref>。「序」を歌人の[[枝野登代秋]](えだの とよあき)が、「跋文」を歌人?(経歴未確認)の[[蓮佛比佐之]]が書いている。
 
 →「[[故山の夢#少年・青年時代の回顧歌集について]]」
== 概要 ==
|}
* 昭和52年(1977年)3月に昭和52年(1977年)3月3日に[[天声社]]から『自叙回顧歌集 浪の音』(482頁、OBN:1298)が発行された。から『自叙回顧歌集 浪の音』(482頁、{{obn|1298}})が発行された。* 平成8年(1996年)12月8日に[[あいぜん出版]](→[[みいづ舎]])から復刻版(OBN:1431)が発行された。)から復刻版({{obn|1431}})が発行された。 == 目次 ==(昭和8年版の目次)* 明治三十三年** 春の光*** p001/神都の春*** p004/白藤*** p011/白浪男*** p020/無学文盲*** p032/寒水浴*** p037/神示降下*** p042/結婚式*** p045/百舌鳥の囁*** p050/京都開教*** p057/白梅の花*** p070/宣伝の旅*** p083/花の都** 無人島*** p089/冠島開き*** p092/旅装*** p098/冠島山*** p100/海上の奇蹟*** p103/竜宮島*** p115/帰綾*** p117/本宮の夏*** p123/邪神活躍*** p133/洪水の跡** 沓島開き*** p135/沓島開き*** p143/舞鶴出舟*** p148/荒浪の上*** p155/諸行無常*** p157/小雲川*** p165/目路の島*** p173/強欲爺** 天王の山*** p175/天王の山*** p193/予言者*** p197/故山に帰る*** p202/秋山の色** 霊山修行*** p211/松竹梅の杖*** p217/暁天*** p225/鞍馬山*** p242/上鴨神社** 岩戸隠れ*** p249/大江颪*** p252/梅花の魁*** p257/雪の夕*** p264/堂山の滝*** p269/雪夜の墓標*** p274/人家の軒*** p278/東雲の空* 明治三十四年** 綾部の春*** p287/新春の宮*** p296/迷信家*** p304/年玉配り*** p308/冷水浴*** p316/節分祭*** p321/穴太へ帰る*** p326/祖母帰幽*** p328/失望の春*** p336/生家焼失*** p345/転居の信徒*** p349/本宮山桜** 天の岩戸*** p355/元伊勢*** p361/産盥産釜*** p364/帰途の霊現*** p366/火の危険*** p371/社会奉仕** 出雲行*** p377/出雲詣で*** p387/朝の神夢*** p393/杵築の宮*** p396/帰り路*** p401/三つの神楽** 醜の矢弾*** p403/小人の野望*** p414/大原の刺客*** p428/蚯蚓の泣音** 弥仙山*** p435/公認問題*** p442/鳥羽の難*** p449/辞任勧告*** p453/弥仙山麓*** p461/警官の怒声*** p466/四面楚歌*** p471/本宮の冬
== 外部リンク ==

案内メニュー