差分

Jump to navigation Jump to search

ロッキー山

994 バイト追加, 2023年2月5日 (日) 19:28
現実のロッキー山
* 玉の色:紺色
* [[八王神]]:[[貴治彦]] / [[言代別]]<ref name="r0308">{{rm|3|8|従神司の殊勲}}:「ここに大足彦は'''言代別'''の忠勇義烈を賞し、言代別に命の名を与へて言代別命と称せしめロツキー山の主権者となし、八王神の列に加へられける。つぎに東門の武将'''足世彦'''に命の名を与へ足世彦命と称せしめ八頭の列に加へたまひ」</ref>* [[八頭神]]:[[靖国別]] (妻)[[靖国姫]] / [[足世彦]]<ref name="r0308" />
== 概要 ==
* [[大洪水]]後の修理固成で[[伊邪那岐命]]は、[[国玉別]]をロッキー山の国魂に、[[国玉姫]]を輔佐に任じた。<ref>{{rm|6|27|神生み}}</ref>
* ロッキー山には[[ウラル教]]の本山がある。<ref>{{rm|30|17|出陣}}:「秘露の国日暮シ山の山腹に広大なる岩窟を掘り、ウラル教の霊場を作り、'''ロッキー山の本山'''と相応じて、一旦亡びかけたるウラル教も再び頭を擡げ、巴留の国の西北部よりヒル全体に其勢力を拡大して居る」</ref>
* [[八王]]・[[八頭]]は、{{rm|3|2|八王神の守護}}で[[国祖]]によって[[貴治彦]]・[[靖国別]]が任命されているが、{{rm|3|8|従神司の殊勲}}で[[大足彦]]によって、[[言代別]]・[[足世彦]]が任命されている。<ref name="r0308" />
== 主なエピソード ==
第3~9巻では「ロッキー山」と「[[ロッキー城]]」は同じものとして扱われている。しかし第10巻では「ロッキー山の城」(ロッキー山の館、[[ロッキー山城]]<ref name="sanjyou" />)と「ロッキー城」は別個のものとして扱われている。
第10巻で「'''ロッキー山城'''」は偽の[[伊弉冊尊]](正体は[[大国姫]])の居城であり、「'''ロッキー城'''」は偽の[[日の出神]](正体は[[大国彦]])の居城である。<ref>第10巻で[[常世城]]は常世神王(正体は[[広国別]])の居城である。</ref>
両者が違うものとして書き分けられているのは、{{rm|10|18|常世馬場}}で「ロッキー山とロッキー城」、また「ロッキー山の館の姫神伊諾冊大神、ロッキー城の御大将日の出神の」と書いてある部分が最初である。しかしここを読むだけでは両者が違うということはよく分からない。ロッキー山城が舞台となるのは{{rms|10|22|混々怪々}}・{{rms|10|23|神の慈愛}}だけであり、ここに「(偽日の出神が)ロッキー山城を後に見て、ロッキー城に向つて駆けつくる」<ref name="sanjyou" />と書いてあることで、ようやく両者が別個のものだということがはっきり分かる。
== 現実のロッキー山 ==
現実のロッキー山はアメリカのロッキー山脈である。北米大陸を北西から南東に走る、長さ約5千キロメートルの巨大な山脈で、最高峰は標高4399メートルのエルバート山。現実のロッキー山は北米大陸のロッキー山脈である。北米大陸の西部を北西から南東に走る巨大な山脈である。どこからどこまでロッキー山脈と呼ぶかは定義によるが、アラスカからメキシコ中部までとすると、長さ約4500キロメートルに及ぶ。最高峰は標高約4400メートルのエルバート山。
== 熊本のみろく岩とロッキー山の神像 ==

案内メニュー