「高照姫命」の版間の差分

出典: 出口王仁三郎と霊界物語の大百科事典『オニペディア(Onipedia)』
Jump to navigation Jump to search
(ページの作成:「'''高照姫命'''(たかてるひめのみこと)は、霊界物語に登場する人物。第二代天使長<ref>{{rm|3|44|可賀天下}}:「大八洲彦…」)
 
(主なエピソード)
6行目: 6行目:
  
 
== 主なエピソード ==
 
== 主なエピソード ==
高照姫命が舞台に登場して活躍するのは第2巻から第6巻までである。それ以降は名前が出るだけである。
+
高照姫命が舞台に登場して活躍するのは第2巻から第6巻までである。それ以降は国魂神として名前が出るだけである。
  
 
* [[天使長]]・[[大八洲彦命]]の失脚後、天上から降った高照姫命が天使長に任命され、[[真澄姫]]・[[言霊姫]]・[[竜世姫]]の3人が天使に就任した。しかし高照姫命も大八洲彦命と同じような失敗([[聖地エルサレム]]を攻撃に来た[[常世彦]]の魔軍に対して「[[破軍の剣]]」を使ってしまったこと)を犯して失脚する。国祖の命で四天使は聖地を追放され、[[エデンの園]]に蟄居することになった。〔{{rm|3|44|可賀天下}}~{{rms|3|45|猿猴と渋柿}}〕
 
* [[天使長]]・[[大八洲彦命]]の失脚後、天上から降った高照姫命が天使長に任命され、[[真澄姫]]・[[言霊姫]]・[[竜世姫]]の3人が天使に就任した。しかし高照姫命も大八洲彦命と同じような失敗([[聖地エルサレム]]を攻撃に来た[[常世彦]]の魔軍に対して「[[破軍の剣]]」を使ってしまったこと)を犯して失脚する。国祖の命で四天使は聖地を追放され、[[エデンの園]]に蟄居することになった。〔{{rm|3|44|可賀天下}}~{{rms|3|45|猿猴と渋柿}}〕

2022年10月30日 (日) 01:24時点における版

高照姫命(たかてるひめのみこと)は、霊界物語に登場する人物。第二代天使長[1]金勝要神和魂[2]葦原の瑞穂国(ユーラシア大陸)とその胞衣である本州の国魂神[3]

概要

主なエピソード

高照姫命が舞台に登場して活躍するのは第2巻から第6巻までである。それ以降は国魂神として名前が出るだけである。

似た名前の人物

  • 高照彦:豊の国の大酋長・熊公のこと。本名は八十熊別。実は国治立命の落胤の高照彦。高照姫命と直接関係は無い。

脚注

  1. 第3巻第44章可賀天下#:「大八洲彦命以下天使の聖地退去ののちは、国治立命の奏請により、天上より高照姫命を降したまひて、これを地の高天原の宰相神に任じ、天使長の聖職に就かしめ、真澄姫、言霊姫、竜世姫をして天使の聖職につかしめたまひぬ」
  2. 第3巻第45章猿猴と渋柿#:「高照姫命は金勝要の神の和魂であり、 真澄姫命は幸魂であり、 言霊姫命は荒魂であり、 竜世姫命は奇魂である」
  3. 第6巻第25章金勝要大神#:「つぎに高照姫神をして、葦原の瑞穂国を守らしめ給ひぬ。これ欧亜の大陸にして、大和の国は、その胞衣にぞありける」