「人物メモ」の版間の差分
2行目: | 2行目: | ||
== 霊界物語の人物 == | == 霊界物語の人物 == | ||
* | *テルモン山の神館の[[小国別]]は、初版では「鬼国別」で、御校正本で「小国別」に直された。なぜか{{rm|56|16|不臣}}だけ「小国彦」になっている。4回出る。 | ||
*<del> | *<del>[[盤古神王]]は大自在天大国彦の改名だが、[[ウラル彦]]が盤古神王と呼ばれている場面がある。{{rm|30|22}}「老木茂りウラル教 教の祖を祀りたる 神王祠を発見し」</del> [[盤古神王]]は[[盤古大神]]の改称 | ||
* | *[[千草姫]]は[[チウイン太子]]の「継母」{{rm|70|20|}} | ||
* | * [[千草の高姫]]は43歳 {{rm|72|15|}}「最早四十三」 | ||
* | * [[ヨリコ姫]] [[依子姫]] と漢字 {{rm|71|16|}} | ||
* | * 肉体持った神は[[神素盞嗚大神]]だけ {{rm|72|18|||a152}} ヨリコ姫の歌 | ||
* | * [[高姫]]と[[梅彦]]([[照国別]])は出会って別れてから13~4年になる。{{rm|72|22||a214}} | ||
* | * [[コルトン]]は[[シャカンナ]]の部下。第67巻で 朝倉谷 浅倉山に、シャカンナ、娘[[スバール姫]]、コルトンの3人で隠れ住んだことになっているが、第68巻では名前が見えない コルトンは6719で逃げている。 | ||
* | * [[黒姫]]の年齢 {{rm|24|4|}}:ブランジーの妻にクロンバーといふ女あり。夫婦何れも五十の坂を四つ五つ越えたる年輩なり | ||
* | * [[治道居士]]([[鬼春別]])はバラモン軍の「中将」だった {{rm|65|1|}} | ||
* | * [[ベル]]は[[治道居士]]一行に加わったが、{{rm|65|8}}までしか出ない。これは寝返ったため。「治道居士は、'''ベルが自分を殺害し、セールに裏返らうといふ意味を仄かしてゐるのを'''、鼾をかいてゐる振して聞いてゐた。」 | ||
* {{rm|8|25|火の車}} | * {{rm|8|25|火の車}}a105 [[蚊々虎]]のセリフ内 [[淤縢山津見]]=[[醜国別]]は、御三体の大神のお宮こぼちの張本人 | ||
* | * [[大自在天]]の一派は 併呑のみを唯一の主義としている {{rm|8|28|玉詩異}}a005 淤縢山津見のセリフ | ||
* [[閻魔大王]]が交代した {{rm|14|9|空中滑走}}:与太彦のセリフ「変性男子の閻魔サンが御代りになつてからと云ふものは、地獄の中も、余程寛大になつたといふ事を、神憑の口を通じて聞いて居たが、如何にも変つたものだ、民権発達といふものは、地獄の底まで影響を及ぼし、今度の閻魔サンは、民主主義になられたと見えるな」 | * [[閻魔大王]]が交代した {{rm|14|9|空中滑走}}:与太彦のセリフ「変性男子の閻魔サンが御代りになつてからと云ふものは、地獄の中も、余程寛大になつたといふ事を、神憑の口を通じて聞いて居たが、如何にも変つたものだ、民権発達といふものは、地獄の底まで影響を及ぼし、今度の閻魔サンは、民主主義になられたと見えるな」 | ||
* [[初稚姫]]は5歳のときに母が死んだ。{{rm|26|8|虎の嘯||a028}} | * [[初稚姫]]は5歳のときに母が死んだ。{{rm|26|8|虎の嘯||a028}} |