「2月9日」の版間の差分

出典: 出口王仁三郎と霊界物語の大百科事典『オニペディア(Onipedia)』
Jump to navigation Jump to search
(ページの作成:「'''2月9日'''は、 * 出口王仁三郎高熊山修業のため入山した日。明治31年(1898年)旧2月9日(新3月1日)に入山し、一週…」)
 
 
(同じ利用者による、間の6版が非表示)
1行目: 1行目:
'''2月9日'''は、
+
'''2月9日'''は、[[出口王仁三郎]]が[[高熊山修業]]のため入山した日。明治31年(1898年)[[3月1日]]('''旧2月9日''')に入山し、一週間の霊的修業を行った。
  
* [[出口王仁三郎]]が[[高熊山修業]]のため入山した日。明治31年(1898年)旧2月9日(新3月1日)に入山し、一週間の霊的修業を行った。→「[[高熊山修業]]」「[[高熊山]]」を見よ
+
 →「[[高熊山修業]]」「[[高熊山]]」を見よ
  
 +
* [[道院]]が開設されたのは、大正10年(1921年)3月18日('''旧2月9日''')である。(ただし創立記念日は翌11年の立春の日<ref>大正11年(1922年)2月4日</ref>)。<ref>『道院紅卍字会の歴史』昭和54年(1979年)7月8日、社団法人日本紅卍字会発行の公式資料p11「ここにおいて一九二一年(大正十年)二月九日を道院開設の日として(略)一九二二年(大正十一年)の立春の日を正式の創立記念日と定められたのである」、p15「一九二二年(大正十一年)十二月七日の壇訓の神示には「世界紅卍字会の創立紀年日は、今年、立春の日の寅の時刻(午前四時頃)が適当である(略)」</ref> <ref>中華民国は明治45年(1912年)にグレゴリオ暦を採用しているが、この2月9日というのは旧暦のようである。<kb>中国暦</kb>『平凡社マイペディア』:「なお中華民国は1912年グレゴリオ暦を採用した」</ref>
  
{{デフォルトソート:0209}}
+
== 外部リンク ==
 +
* <wp>2月9日</wp>
 +
* <wp>旧暦2月9日</wp>
 +
 
 +
== 脚注 ==
 +
<references/>
 +
 
 +
{{デフォルトソート:209}}
 
[[Category:日付]]
 
[[Category:日付]]

2022年5月22日 (日) 06:03時点における最新版

2月9日は、出口王仁三郎高熊山修業のため入山した日。明治31年(1898年)3月1日旧2月9日)に入山し、一週間の霊的修業を行った。

 →「高熊山修業」「高熊山」を見よ

  • 道院が開設されたのは、大正10年(1921年)3月18日(旧2月9日)である。(ただし創立記念日は翌11年の立春の日[1])。[2] [3]

外部リンク

脚注

  1. 大正11年(1922年)2月4日
  2. 『道院紅卍字会の歴史』昭和54年(1979年)7月8日、社団法人日本紅卍字会発行の公式資料p11「ここにおいて一九二一年(大正十年)二月九日を道院開設の日として(略)一九二二年(大正十一年)の立春の日を正式の創立記念日と定められたのである」、p15「一九二二年(大正十一年)十二月七日の壇訓の神示には「世界紅卍字会の創立紀年日は、今年、立春の日の寅の時刻(午前四時頃)が適当である(略)」
  3. 中華民国は明治45年(1912年)にグレゴリオ暦を採用しているが、この2月9日というのは旧暦のようである。中国暦 - コトバンク『平凡社マイペディア』:「なお中華民国は1912年グレゴリオ暦を採用した」