差分

Jump to navigation Jump to search

栗原白嶺

4,799 バイト追加, 2022年2月19日 (土) 12:39
ページの作成:「'''栗原白嶺'''(くりはらはくれい、1872?<ref name="seinen">正確な生年は不明。『実業之日本』大正8年(1919年)7月1日号に掲載さ…」
'''栗原白嶺'''(くりはらはくれい、1872?<ref name="seinen">正確な生年は不明。『実業之日本』大正8年(1919年)7月1日号に掲載された栗原七蔵著「天の命ずる人の道に向つて」によると、その時48歳で、22年前(より厳密には21年半前)に入社した時は27歳だった。入社は明治31年(1898年)なので、数え年で22年目が大正8年(1919年)になる。年齢も数え年だとすると、明治31年(1898年)で27歳なら、明治5年(1872年)生まれになる。ただし『大本年表』や『大本七十年史』には昭和11年(1936年)3月に獄中死した歳の年齢を65歳としており、その時の王仁三郎の年齢を64歳だとしているので、王仁三郎より1歳上の明治3年(1870年)生まれの可能性もある。また新聞記事では昭和10年12月の検挙の時点での栗原白嶺の年齢が60歳だったり62歳だったり、まちまちである。『[[神霊界]]』大正8年(1919年)4月15日号p13に栗原七蔵の「入信の経路 参綾の動機」が書いてあるが、そこでは47歳になっている。</ref>~1936年)は、大本の幹部。霊界物語の筆録者。本名は'''栗原七蔵'''。実業之日本社の幹部を務めていたが大正8年に退社し大本の奉仕者となる。第二次大本事件で検挙され、昭和11年獄中で自殺を遂げた。

== 略歴 ==
* 明治5年(1872年)?<ref name="seinen" /> 福井市奥平町に生まれる。
* 明治31年(1898年)<ref>『実業之日本社七十年史』p35に、明治41年で栗原七蔵は在社10年と記されている。</ref>実業之日本社に入社し『実業之日本』(明治30年創刊)の編集に携わる。
* 大正5年(1916年)、実業之日本社理事に就任する<ref>『実業之日本社七十年史』p58、62に、理事兼主筆の石井勇の死去により、栗原七蔵が理事に就任したと記されている(主筆は別の者が就任)。</ref>。
* 大正8年(1919年)4月頃、綾部に修行に訪れている。<ref>『[[神霊界]]』大正8年(1919年)4月15日号p13の「入信の経路 参綾の動機」で、「修行者」の栗原七蔵が「私は数日前に初て参拝した者であるが」と記している。</ref>
* 大正8年(1919年)7月頃、実業之日本社を退社し、大本に入信して奉仕者となる。退社時には主査(経理部長兼製造部長)を務めていた<ref>『実業之日本社七十年史』p188</ref>。
* 昭和10年(1935年)12月8日、亀岡で出口日出麿らと共に検挙される。検挙時の役職は大本総務。
* 昭和11年(1936年)3月9日、中立売警察署独房にて縊死。

福井市奥平町の生家跡には「栗原白嶺翁生家跡の碑」が建っている。<ref>[http://heyaneko.jugem.jp/?day=20201222 福井県福井市 奥平(その3)] - HEYANEKOの棲み家(へき地ブログ)</ref>

== 参考文献 ==
* 『実業之日本社七十年史』昭和42年(1967年)、実業之日本社
* 『実業之世界』大正8年(1919年)8月号、p124「栗原白嶺氏 信仰界に入る」
* 『実業之日本』大正8年(1919年)7月1日号、p70 瓊川生「白嶺栗原君の退社」
* 同上、p71~73 白嶺栗原七蔵「退社の辞 天の命ずる人の道に向つて」
* 『[[神霊界]]』大正8年(1919年)4月15日号、p13~15「入信の経路 参綾の動機」修行者 栗原七蔵(福井県四十七歳)

== 主な著書 ==
* 『聖徒か逆賊か?』:大正12年(1923年)3月、発行・東京堂、580頁。小説。
* 『[[愛の根元は何?]]』:昭和4年(1929年)1月、発行・[[人類愛善新聞社]]。[[愛善叢書]]第一編。
* 『[[若返る神秘]]』:昭和5年(1930年)3月、発行・[[人類愛善新聞社]]。[[愛善叢書]]第二編。
* 『護国之神 肉弾三勇士 付・隠れたる八勇士の誉れ』:大和良作との共著。昭和7年(1932年)4月4日、発行・護国団、189頁。第一次上海事変における[[爆弾三勇士]]の評伝。
* 『[[金銀為本経済の世界的行詰りと皇道経済]]』:昭和10年(1935年)5月、発行・[[青雲社]](綾部町)、44頁。栗原白嶺の講演録。
* 『[[神示と世相]]』:昭和10年(1935年)6月、発行・[[青雲社]](綾部町)、発売・[[天声社]]、64頁。栗原白嶺の講演録。[[大本神諭]]に基づく世界の立替え立直しに対する世相の現れを述べたもの。

== 脚注 ==
<references/>

{{デフォルトソート:くりはらはくれい}}
[[Category:人物]]

案内メニュー