差分

Jump to navigation Jump to search

二人婆

737 バイト追加, 2021年1月9日 (土) 19:03
概要
== 概要 ==
* 初出:{{rm09|14|0004|総論歌}}、{{rm|14|16|返り咲}} ただし名前が出るだけで、本人が登場するのは{{rm|14|14|一途川}}が初登場。
* 中年増の婆と、少し若い婆の二人<ref>{{rm|14|14|一途川}}:「比較的広き二間造りの座敷に、この家の主人と見え中年増の婆が横はつて居る。その傍に少し若さうな一人の婆が、何かと病人の世話をして居る」</ref>。固有名は記されていない。前者は常世姫が懸かる身魂で、偽の日の出神。固有名は記されていない。** 前者は一途川の渡し守の鬼婆であり<refname="rm1505_1">{{rm|1415|145|一途川五天狗}}:「常世姫命様のお台サンが病気で寝て御座るのに」「此処に寝て居る常世姫の懸る肉体は、偽の日の出神ぢや」:[[国彦]]のセリフ「一途の川の渡守を致す鬼婆の娘の中婆」</ref>。後者は(常世姫の家来の)木常姫の生まれ変わりで、三途の川の脱衣婆の妹、常世姫が懸かる身魂で、偽の日の出神<ref>{{rm|14|14|一途川}}:「俺は善の仮面を被つてヱルサレムの宮に、出入をして居つた常世姫命の一の家来の、木常姫の生れ替りだぞ」「脱衣婆の役は俺の姉さまの役だよ、わしは其妹だ」:「常世姫命様のお台サンが病気で寝て御座るのに」「此処に寝て居る常世姫の懸る肉体は、偽の日の出神ぢや」</ref> である。** 後者はその娘<ref>{{rm|1415|165|返り咲五天狗}}:「三途川原の鬼婆の 俺は妹の木常姫」:[[国彦]]のセリフ「大方彼奴の'''娘'''の中婆のことだらう」</ref>。後者は前者の娘か?<ref name="rm1505_1" />であり、「中婆(ちゅうばば)」と呼ばれ<ref>中婆とは40歳代くらいの中年の女の意味のようである。{{rm|15|5|五天狗}}:国彦のセリフ「併し乍ら中婆の四十女に限るぞ。皺くちや婆は真平御免だ」</ref>、[[国彦木常姫]]のセリフ「大方彼奴の'''娘'''の中婆のことだらう」「一途の川の渡守を致す鬼婆の'''娘'''の中婆」(常世姫の家来)の生まれ変わりで、三途の川の脱衣婆の妹<ref>{{rm|14|14|一途川}}:「俺は善の仮面を被つてヱルサレムの宮に、出入をして居つた常世姫命の一の家来の、木常姫の生れ替りだぞ」「脱衣婆の役は俺の姉さまの役だよ、わしは其妹だ」</ref> <ref>{{rm|14|16|返り咲}}:「三途川原の鬼婆の 俺は妹の木常姫」</ref>である。
* 天国へ行く者の霊を抜いて地獄へ送る役<ref>{{rm|14|14|一途川}}:「俺は天国は大嫌ひぢや。天国へ往かうとする奴を片つ端から、霊を抜いて地の底へ送るのが、俺の役だ」</ref>。
== 主なエピソード ==
本人が登場するのは{{rm|14|14|一途川}}と{{rm|15|5|五天狗}}だけである。
 
{{rm|14|14|一途川}}では[[弥次彦]]・[[与太彦]]・[[勝彦]]・[[六公]]の4人を相手に、{{rm|15|5|五天狗}}では[[安彦]](弥次彦が改名)・[[国彦]](与太彦が改名)・[[道彦]](勝彦が改名)・[[百舌彦]]・[[田加彦]]の5人を相手に、おかしな問答を繰り広げる。
→詳細は「[[一途の川]]」を見よ
{{rm|14|14|一途川}}には2人登場するが、{{rm|15|5|五天狗}}では若い方の婆しか登場しない。
この少し後の{{rm|15|8|ウラナイ教}}で[[高姫]]・[[黒姫]]が初登場となるが、三途川の二人婆はその言動が高姫・黒姫によく似ている。劇中で安彦が「最前の女(ウラナイ教教主の高姫)の声、何となく聞き覚えのある感じがする」と語っているが、一途の川の婆の声を思い出しているのだと思われる。が初登場となるが、二人婆はその言動が高姫・黒姫によく似ている。劇中で[[安彦]]が「最前の女(ウラナイ教教主の高姫)の声、何となく聞き覚えのある感じがする」と語っているが、一途の川の婆の声を思い出しているのだと思われる。
[[三途の川]]の[[脱衣婆]]もやはり高姫的である。

案内メニュー