差分

Jump to navigation Jump to search

鬼城山の美山彦一派

568 バイト追加, 2020年4月11日 (土) 16:00
編集の要約なし
'''鬼城山の美山彦一派'''(きじょうざんの みやまひこ いっぱ)とは、霊界物語のエピソード。第6巻第1篇「山陰の雪」にほぼ該当する。いっぱ)とは、[[霊界物語]]のエピソード。[[第6巻]]第1篇「[[山陰の雪]]」にほぼ該当する。
== 概要 ==
鬼城山の邪神・美山彦一派を、足真彦や春日姫たちが言向け和す物語。[[鬼城山]]の邪神・[[美山彦]]の一派を、[[足真彦]]や[[春日姫]]たちが言向け和す物語。
== 巻章 ==
{{rm|6|2}}~{{rmrms|6|7}}
== 場所 ==
== 登場人物 ==
'''三五教の宣伝使'''=== 三五教 ===*足真彦(大足彦の改名)…三五教の宣伝使[[足真彦]](旧名・[[大足彦]])…[[三五教]]の[[宣伝使]]*春日姫…三五教の宣伝使[[春日姫]]…三五教の宣伝使*月照彦(大八洲彦命の改名)…三五教の宣伝使[[月照彦]](旧名・[[大八洲彦命]])…三五教の宣伝使*春姫…春日姫の侍女[[春姫]]…春日姫の侍女
'''=== ウラル彦の勢力(後のウラル教)'''===*[[美山彦]]…[[ウラル彦]]の部下*鬼熊彦(蚊取別の別名)[[鬼熊彦]]([[蚊取別]]の別名)*[[鬼虎]]
== あらすじ ==
三五教の宣伝使・足真彦は世の大峠(大洪水)を告げ知らせるため常世国を宣伝に歩いていた。三五教の宣伝使・[[足真彦]]は世の大峠([[大洪水]])を告げ知らせるため[[常世の国]]を宣伝に歩いていた。ナイヤガラの滝を右に見て鬼城山に向かって歩いていると、怪しい男が老若二人現われる(鬼熊彦、鬼虎)。[[ナイヤガラの滝]]を右に見て[[鬼城山]]に向かって歩いていると、怪しい男が老若二人現われる([[鬼熊彦]]、[[鬼虎]])。
若い男は「われわれは親子で今日は母の三年祭。宣伝使に自宅に来て欲しい」と頼む。
足真彦は怪しいと思いながらもそれを承諾して付いて行く。
すると鬼熊彦は足真彦が聞こえないものと思い込み、こっそりと真実をしゃべり出す。これは美山彦の計略で、今夜殺す予定である。
そこへ一人の美女が現われた。春日姫だ。彼女は月照彦の後を慕い、また夫・鷹住別を探すため、世界中を宣伝に回っていたのだが、三年前、鬼熊彦によって誘拐されてしまい、侍女の春姫と共にここに監禁されていた。そこへ一人の美女が現われた。[[春日姫]]だ。彼女は[[月照彦]]の後を慕い、また夫・[[鷹住別]]を探すため、世界中を宣伝に回っていたのだが、三年前<ref>{{rm|6|4|立春到達}}:[[春日姫]]のセリフ「今より'''三年'''のその昔、美山彦の計略に乗せられ、鬼熊彦の馬に跨り、この深山の奥に誘拐かされ」、{{rm|6|8|春の海面}}:「月を力に鬼城山 蚊取の別の曲人に 誘拐されて奥山の 曲の砦に捕はれの '''三年'''の憂を忍びつつ」</ref>、[[鬼熊彦]]によって誘拐されてしまい、侍女の[[春姫]]と共にここに監禁されていた。美山彦の妻(国照姫)がウラル山に行ってからは、美山彦に妻となれと強要されていたが、貞操は守り通していた。[[美山彦]]の妻([[国照姫]])が[[ウラル山]]に行ってからは、美山彦に妻となれと強要されていたが、貞操は守り通していた。
実は月照彦も騙されてこの屋敷に連れて来られていた。春日姫は美山彦一派を懲らしめる策を足真彦に話す。
宣伝使たちは彼らに憑依する邪神を退去させ、縄をほどいてあげた。一同は両手を合わせて感謝する。美山彦もついに我を折って三五教に帰順した。
四人はナイヤガラの滝で禊をした後、各自別れて東西南北に散って行った。四人は[[ナイヤガラの滝]]で禊をした後、各自別れて東西南北に散って行った。
== 脚注 ==<references/> [[Category:霊界物語のエピソード|きじょうざんの みやまひこ いっぱきしようさんのみやまひこいつは]]

案内メニュー