「波切丸」の版間の差分

編集の要約なし
文字列「本頁」を「本項」に置換
 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
'''波切丸'''(なみきりまる)は、霊界物語に登場する船。
'''波切丸'''(なみきりまる)は、


[[ハルの湖]]の岸辺([[ハルの港]]?)から、[[スガの港]]に向かって航海する船。新しい巨船で、数百人の乗客が乗っている。
# [[霊界物語]][[第67巻]]に登場する船。
# 能勢家([[能勢妙見山]])の宝物の刀剣のこと。正しくは「浪切丸」。霊界物語{{rm|37|12|邪神憑}}に1回だけ譬えとして出る。「妙見サンが'''波切丸'''の宝剣を振り上げたやうな恰好で」。<ref>[https://www.myoken.org/year_event/217/ 能勢妙見山公式サイト]より。「浪切丸とは(略)と銘の入っている太刀で、能勢氏26代頼峯公が幕命を帯びて江戸往還のとき、天竜川にて雨中難渋のところ、この刀にて払うと、浪が鎮まったと言い伝えられている能勢家に伝わる聖なる宝刀です」。7月の虫払会祈祷祭の期間に「ご祈祷を受けた方には浪切丸を頭部に当てて頂き、 心の奥底に巣をつくる煩悩の虫を払ってもらいます。 土用(どよう)の頭痛封じに霊験ありともいわれており、体力が落ち魔が入りやすい土用の期間に霊刀を頂戴し邪気を払います」。</ref> <ref>『[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/921022/29 能勢妙見山 事蹟と信仰]』 - 国立国会図書館デジタルコレクション p43「此の刀こそ今妙見山の宝物として伝はつてゐる浪切丸と云ふのであつて」</ref>


{{rm|67|2|}}~{{rm|67|9|}}で船上が舞台となる。
本項では船としての波切丸について解説する。
----
 
== 概要 ==
* 初出:{{rm09|67|0002|総説}}、{{rm|67|2|思想の波}}
* [[第67巻]]だけに出る。
* [[ハルの湖]]の岸辺([[ハルの港]]?)から、[[スガの港]]に向かって航海する船。新しい巨船で、数百人の乗客が乗っている。
 
== 主なエピソード ==
 
{{rm|67|2|思想の波}}~{{rms|67|9|ダリヤの香}}で船上が舞台となるが、次の4つくらいのドラマが描かれる。


船上のエピソードには、4つくらいのドラマが絡んでくる。
* 盗賊[[シーゴー]]と、海賊[[コーズ]]
* 盗賊[[シーゴー]]と、海賊[[コーズ]]
* [[笑いの座]]
* [[笑いの座]]
* [[浮島の怪猫]]
* [[浮島の怪猫]]
* 船長[[アリー]]と、[[ダリヤ姫]]
* 船長[[アリー]]と、[[ダリヤ姫]]
== エピソード ==


梅公の一行3人([[梅公]]、[[ヨリコ姫]]、[[花香姫]])は、師の[[照国別]]の一行に合流するために、[[ハルの湖]]で波切丸に乗った。
梅公の一行3人([[梅公]]、[[ヨリコ姫]]、[[花香姫]])は、師の[[照国別]]の一行に合流するために、[[ハルの湖]]で波切丸に乗った。


夜、14~5人の海賊に襲撃される。頭目の[[コーズ]]は乗客に、持ち物一切を献上せよ、と怒鳴るが、そこへ一人の女(ヨリコ姫?)が現れてコーズを始め海賊を海に投げ込んでしまう。
夜、14~5人の海賊に襲撃される。頭目の[[コーズ]]は乗客に、持ち物一切を献上せよ、と怒鳴るが、そこへ一人の女(ヨリコ姫)が現れてコーズを始め海賊を海に投げ込んでしまう。


波切丸の船長の[[アリー]]は、遠くの島影に十数艘も海賊船が見えたので、航路を東に転じて岸辺に近づけた。しかし暗礁に乗り上げてしまった。
波切丸の船長の[[アリー]]は、遠くの島影に十数艘も海賊船が見えたので、航路を東に転じて岸辺に近づけた。しかし暗礁に乗り上げてしまった。
36行目: 43行目:
船は[[スガの港]]に到着した。
船は[[スガの港]]に到着した。


{{rm|67|2|}}~{{rm|67|9|}}
== 脚注 ==
 
<references/>
 


[[Category:霊界物語の船|なみきりまる]]
{{デフォルトソート:なみきりまる}}
[[Category:霊界物語の船]]
[[Category:霊界物語の刀剣]]