差分

Jump to navigation Jump to search

月の国

6,270 バイト追加, 2020年4月5日 (日) 23:24
文字列「本頁」を「本項」に置換
{{Template:kakikake}}'''月の国'''(つきのくに)は、[[霊界物語]]に登場する国。
'''月の国'''(つきのくに)は、霊界物語に登場する国。インドのこと。# 現代のインドのこと。# [[月界]]のこと。【例】「母神(注・イザナミのこと)の御座る月の国へ帰りたい」<ref>{{rm|12|25|}}</ref>
本項では現代のインドである月の国について解説する。
----
== 概要 ==* 別名・表記ゆれ:'''印度の国'''(つきのくに、いんどのくに)、'''印度国'''(いんどこく、いんどのくに、つきのくに)、'''月氏国'''(げっしこく)、[[月の神国]](つきのかみくに、つきのみくに)、ツキの国 <ref>使用回数は、月の国197回、印度の国57回、印度国4回、月氏国4回、月の神国4回、ツキの国1回</ref>* 初出:{{rm|1|2|業の意義}}(印度国)、{{rm|6|23|諸教同根}}(月氏国)、{{rm09|15|0002|凡例}}(印度の国、月の国)、{{rm|15|19|第一天国}}(月の国)、{{rm|39|8|母と娘}}(月の神国) == 国々 ==月の国には七千余の国々があるとされ、そのうち次の国が登場する。(登場の早い順) * [[デカタン国]] … 初出:{{rm|1|45|黄玉の行衛}} →[[デカタン高原]]のこと* [[シロの国]]([[シロの島]]) … 初出:{{rm|16|1|天橋立}}* [[ハルナの国]]([[ハルナの都]]) … 初出:{{rm|39|8|母と娘}}* [[ガランダ国]] … 初出:{{rm|39|9|九死一生}}* [[サワラ (月の国)]] … 初出:{{rm|39|12|種明志}}* [[カルマタ国]] … 初出:{{rm|40|1|大雲山}}* [[イルナの国]] … 初出:{{rm|40|20|入那の森}}* [[テルマン国]] … 初出:{{rm|41|2|入那城}}* [[カビライ国]] … 初出:{{rm|44|3|守衛の囁}}* [[コーラン国]] … 初出:{{rm|51|12|初花姫}}* [[ビクの国]] … 初出:{{rm|53|2|蜉蝣}}* [[イヅミの国]] … 初出:{{rm|58|12|素破抜}}* [[木国]] … 初出:{{rm|58|13|兎耳}}* [[トルマン国]] … 初出:{{rm|66|5|愁雲退散}}* [[タラハン国]] … 初出:{{rm|67|11|暗狐苦}} == 主な地理 == 各国の地理に納まらないもの(月の国のどの国にあるか不明なものや、広域にわたるもの)のみを掲載する。その他の地理は各国の地理の項に掲載する。 次は[[第1巻]]から出る。* [[デカタン高原]]: 次は[[第6巻]]から出る。* [[霊鷲山]]:印度と西蔵の境に屹立する高山。 次は[[第7巻]]から出る。* [[青雲山]]:月氏国にある。* [[白雪郷]]:* [[白雪山]]:* [[美代の浜]]: 次は[[第15巻]]から出る。* [[フルの港]]: 次は[[第24巻]]から出る。* [[テルモン山]]:[[フサの国]]と月の国の国境にある。* [[真砂の浜]]: 次は[[第39巻]]から出る。* [[清春山]]:[[フサの国]]と月の国の国境にある。* [[大雲山]]:[[ハルナの都]]の近くにある。 次は[[第56巻]]から出る。* [[エルシナ谷]]:テルモン山の山続きの谷。 次は[[第57巻]]から出る。* [[キヨの湖]](テルモン湖):月の国の北端にある。 次は[[第58巻]]から出る。* [[キタの港]]:* [[猩々ケ島]]:キヨの湖にある。 次は[[第63巻]]から出る。* [[スーラヤの湖]](スダルマ湖、テルの湖):* [[スダルマ山]]:* [[エルの港 (スーラヤの湖)]]:* [[エルの山]]:エルの港の近くにある。* [[エルの町]]:* [[スーラヤ山]]:* [[ハルセイ山]]:* [[テルの里]]:スーラヤの湖の湖畔にある。 次は[[第65巻]]から出る。* [[虎熊山]]:* [[ハルセイ沼]]:* [[仙聖山]]:* [[仙聖郷]]:仙聖山の南麓にある。 次は[[第67巻]]から出る。* [[ハルの湖]]:* [[スガの港]]:ハルの湖の南部にある。 次は[[第72巻]]から出る。* [[入江港]](ハルの港):* [[中の町]]: == 主なエピソード ==月の国は、霊界物語の中で一番登場場面が多い。 === 第1巻 ===[[デカタン高原]]が舞台となる。→詳細は「[[デカタン高原]]」を見よ === 第7巻 ===[[日の出神]]が[[白雪郷]]で、[[大中教]]に捕まった酋長夫妻と[[祝姫]]を救出する。→詳細は「[[白雪郷]]」を見よ === 第24巻 ===[[小糸姫]]と[[友彦]]が[[シロの島]]に駆け落ちするが、小糸姫は友彦に愛想を尽かして小舟で海に出る。→詳細は「[[シロの島]]」を見よ === 第36巻 ===シロの島は[[サガレン王]]が治めていたが、妖僧・[[竜雲]]が国を乗っ取ってしまう。→詳細は「[[シロの島]]」「[[第36巻]]」を見よ === 第39巻以降 === 月の国は[[バラモン教]]の大教主・[[大黒主]]が圧政を敷いて人々を苦しめていたが、[[神素盞嗚大神]]は大黒主を言向け和すため、[[フサの国]][[ウブスナ山]]の[[斎苑館]]に[[宣伝使]]を集め、言霊隊を選抜し、5隊6名の宣伝使を月の国[[ハルナの都]]へ向けて派遣した(→[[大黒主調伏相談会]])。そのため第39巻から第72巻まではフサの国と月の国が主な舞台となる。 ; 第41~42巻: [[黄金姫]]と[[清照姫]]の母娘が、イルナの国の国難を救う。→詳細は「[[イルナの国]]」を見よ; 第41巻第8~9章: テルマン国が舞台となる。→詳細は「[[テルマン国]]」を見よ; 第53~55巻: ビクの国が舞台となる。→詳細は「[[ビクの国]]」を見よ; 第58~60巻: イヅミの国が舞台となる。→詳細は「[[イヅミの国]]」を見よ; 第66~67巻第10章、第70巻、第72巻: トルマン国が舞台となる。→詳細は「[[トルマン国]]」を見よ; 第67巻第11章~第68巻、第71巻: タラハン国が舞台となる。→詳細は「[[タラハン国]]」を見よ == 現実の月の国 ==現在のインドに該当する。19世紀半ばからイギリスの植民地となり、昭和22年(1947年)に独立した。現在のパキスタンやバングラデシュも、当時はインドの一部である。 == 脚注 ==<references/> == 外部リンク ==* <wp>インド</wp>* <kb>インド</kb> {{デフォルトソート:つきのくに}}[[Category:霊界物語の国|つきのくに]]

案内メニュー