差分

Jump to navigation Jump to search

竹島彦

3,418 バイト追加, 2019年9月18日 (水) 15:52
ページの作成:「'''竹島彦'''(たけじまひこ、たけしまひこ)は、霊界物語に登場する人物。第2巻第10巻に登場する。第10巻では「'''…」
'''竹島彦'''(たけじまひこ、たけしまひこ)は、[[霊界物語]]に登場する人物。[[第2巻]]と[[第10巻]]に登場する。第10巻では「'''蟹彦'''(かにひこ)」(蟹公)という変名で登場する。

== 概要 ==
* 初出:{{rm|2|21|常世の国へ}}(竹島彦)、{{rm|10|1|常世城門}}(蟹彦)
* フリガナは「たけ'''し'''ま」より「たけ'''じ'''ま」と振られている場合が多い。

== 主なエピソード ==

=== 第2巻 ===
[[小島別]]と共に登場する場合が多い。

[[竜宮城]]の[[言霊別命]]が[[常世姫]]に要請され、[[常世城]]の祭典に出席することになった。[[小島別]]、[[松代姫]]、[[竜世姫]]、竹島彦らの諸神司は言霊別命に従者として同道した。

小島別と竹島彦は竜世姫に命じられ、言霊別命が乗った輿(こし)を不承不承に担いだ。

=== 第10巻 ===
蟹彦は[[常世城]]の門番である。やはり門番の[[赤熊]]と共に登場する場合が多い。蟹のように横歩きをする。

[[照山彦]]と[[竹山彦]](実は[[鬼武彦]])が、[[間の国]]で捕まえた[[松竹梅の宣伝使]]を護送して常世城にやって来た。蟹彦と赤熊は門番として彼らに応対する。〔{{rm|10|1|常世城門}}〕

またその後は、[[美山別]](第4章)、[[中依別]]および間の国で捕まえた[[照彦]](第5章)、[[遠山別]]および間の国から連れて来た[[月雪花の宣伝使]](第7~8章)、[[固虎]](第13章)を門番として応対する。

第13章の[[固虎]]との会話の中で、自分の正体は聖地エルサレムの家来だった竹島彦だと明かす。[[ロッキー山]]や[[常世城]]の秘密(日の出神は[[大国彦]]で、伊弉冊命は[[大国姫]]で、常世神王は[[広国別]]だということ)の鍵を握っている蟹彦は、[[常世神王]](大国彦のことなのか広国別のことなのか不明)の内々の頼みによって、わざと門番になっていたのだという。<ref>{{rm|10|13|蟹の将軍}}:「'''その秘密の鍵を握つた蟹彦は、常世神王の内々の頼みに依つて'''、今まで故意と門番になつてゐたのだよ」「わざと身体を歪めて横に歩き、顔にいろいろの汁を塗つて化けてゐたのだが、もとを糺せば聖地ヱルサレムの家来であつた竹島彦命だよ。是から吾々は先頭に立つて、黄泉比良坂に向ふのだ。併し軍機の秘密は洩らされない、他言は無用だ」…「秘密の鍵」とはどういう意味なのか、「内々の頼み」とはどういう頼みなのか、今一つはっきりしない。</ref>

その会話の後、蟹彦は一隊を引率して[[黄泉島]]に出陣した。

[[黄泉比良坂の戦い]]で竹島彦は[[鳴雷]]、[[若雷]]の部将を率いて右翼となる。〔{{rm|10|21|桃の実}}〕

戦いの後は、[[大禍津日神]]の神業を分掌することになる。〔{{rm|10|26|貴の御児}}:「次に[[淤縢山津見]]をして[[大禍津日神]]に任じ、[[志芸山津見]]、[[竹島彦]]、[[鷹取別]]、[[中依別]]をして、各その神業を分掌せしめ給ひぬ」〕

== 脚注 ==
<references/>

{{デフォルトソート:たけしまひこ}}
[[Category:霊界物語の人物]]

案内メニュー