差分

Jump to navigation Jump to search

宇宙紋章

397 バイト追加, 2019年8月1日 (木) 17:17
ギャラリー
'''宇宙紋章'''(うちゅうもんしょう)とは、日・地・月・星をデザインしたマークで、大正12年(1923年)に[[王仁三郎]]が制定した。「宇宙徽章」と呼ばれる場合もある<ref>大本事件の裁判の中で「宇宙徽章」と呼ばれている。『[[大本史料集成]]』「{{obc|B195503c220210|地裁公判速記録(10)}}」</ref>。
[[ファイル:更始会章.png|thumb||200px|更始会章]][[ファイル:人類愛善会章.png|thumb|||人類愛善会章更始会章(宇宙紋章)]]
大正10年(1921年)2月12日、[[第一次大本事件]]の当日、大阪の[[大正日日新聞社]]で社長として仕事をしていた王仁三郎は、上空に異様の光を放つ上弦の月と太白星を見た。その後、大正12年(1923年)12月に加賀を巡教中に、日月星が天に輝いているのを目撃した。この奇瑞を取り入れて日地月星の宇宙紋を作り、紋服に仕立てて着用した。帰綾後に「宇宙紋章」として五個の徽章を作らせた。<ref name="B195401c4311">『[[大本七十年史]] 上巻』「{{obc|B195401c4311|入蒙の決意}}」</ref>
 [[人類愛善会]]のは星が中央にあつて総てを統一して居る、[[エスペラント]]の徽章は大本と一所にしないため、星が台より外に出してある、台を白くしてあるのは、月を現はしたのである。|{{kgm|101|甲子章について}}、初出:『[[神の国]]』昭和2年(1927年)12月号 }}
 
[[ファイル:人類愛善会章.png|thumb||200px|人類愛善会章]]
『[[新月の光]]』によると、
第二次大戦後、
* 昭和25年(1950年)12月6日、[[大本更始会]]を復活することになり、宇宙紋章が会章に採用された。<ref>『[[大本七十年史]] 下巻』「{{obc|xxxxxB195402c7421|いいいい大本愛善苑}}」</ref>* 昭和34年(1959年)1月21日、宇宙紋章が大本信徒章として制定され、従来の会員章は廃止された。<ref>『[[大本七十年史]] 下巻』「{{obc|B195402c7421B195402c8221|大本愛善苑あらたな展開}}」</ref> == ギャラリー == <gallery>File:入蒙の際に用いた錦旗.jpg|入蒙の際に用いた錦旗。File:入蒙で用いた「熱察綏自治軍」の旗.jpg|入蒙で用いた「熱・察・綏自治軍」の旗。File:人類愛善会の旗.jpg|[[人類愛善会]]の旗。File:昭和青年会の旗.jpg|[[昭和青年会]]の旗。</gallery>
== 脚注 ==

案内メニュー