「ビクの国」の版間の差分
編集の要約なし |
|||
2行目: | 2行目: | ||
== 概要 == | == 概要 == | ||
* | * 表記ゆれ:ビク国、ビク王国 (ビクトリヤ国と呼ばれることはない) <ref>使用回数は、ビクの国70回、ビク国3回、ビク王国1回</ref> | ||
* 初出:{{rm|53|2|蜉蝣}}(ビク国) | * 初出:{{rm|53|2|蜉蝣}}(ビク国) | ||
* ビクの国は、[[ライオン河]]の下流にある[[ビクトル山]]を中心として、東西10里、南北15里<ref>「三十六町一里」と括弧書きしてあるが、これは1里の日本での一般的な長さである。1町(丁)=109mで計算すると36町は3924mになる。<kb>里</kb></ref>の余り広くない国。<ref>{{rm|53|2|蜉蝣}} | * ビクの国は、[[ライオン河]]の下流にある[[ビクトル山]]を中心として、東西10里、南北15里<ref>「三十六町一里」と括弧書きしてあるが、これは1里の日本での一般的な長さである。1町(丁)=109mで計算すると36町は3924mになる。<kb>里</kb></ref>の余り広くない国。<ref>{{rm|53|2|蜉蝣}}:「ライオン河の下流ビクトル山を中心として、此処はウラル教を信ずるビクトリヤ王が刹帝利として近国の民を守つてゐた。此王国は東西十里、南北十五里(三十六町一里)の余り広からぬ国であつた」</ref> | ||
* 東に[[ライオン河]]、西に[[ビクトル山]]がある。<ref>{{rm|53|22|天祐}} | * 東に[[ライオン河]]、西に[[ビクトル山]]がある。<ref>{{rm|53|22|天祐}}:「音に名高きビクの国 東にライオン川を負ひ 西にビクトル山控へ 要害堅固の鉄城を ここに築きて永久に 百の国民治めます ビクトリヤ王の御居城」</ref> | ||
* 明確には書いていないが、[[ライオン河]]・[[ビクトル山]]・[[シメジ峠]]・[[猪倉山]]・[[玉木村]]などの位置関係から考えると、ビクの国は[[月の国]]の西端にあり、[[フサの国]]と隣接していると思われる。 | * 明確には書いていないが、[[ライオン河]]・[[ビクトル山]]・[[シメジ峠]]・[[猪倉山]]・[[玉木村]]などの位置関係から考えると、ビクの国は[[月の国]]の西端にあり、[[フサの国]]と隣接していると思われる。 | ||
== 住民 == | == 住民 == | ||
次は[[第53巻]]から登場する。 | 次は[[第53巻]]から登場する。 | ||
* [[ | * [[ビクトリヤ王]]:ビクの国の国王(刹帝利)。70歳。[[ウラル教]]を奉ずる。 | ||
* [[ヒルナ姫]] | * [[ヒルナ姫]]:王妃。元はビクトリヤ姫の侍女だった。23歳。 | ||
* [[ | * [[ビクトリヤ姫]]:前・王妃。3年ほど前に帰幽。 | ||
* [[キュービット]]:左守。忠実な老臣。 | * [[キュービット]]:左守。忠実な老臣。 | ||
* [[ベルツ]]:右守。国政を奪い取る野望を抱いている。軍部担当。 | * [[ベルツ]]:右守。国政を奪い取る野望を抱いている。軍部担当。 | ||
22行目: | 22行目: | ||
次は[[第54巻]]から登場する。 | 次は[[第54巻]]から登場する。 | ||
* [[アール]] | * [[アール]]:ビクトリヤ王の長男。国王の後継者。 | ||
* [[イース]]、[[ウエルス]]、[[エリナン]]、[[オークス]]:二男~五男。 | * [[イース]]、[[ウエルス]]、[[エリナン]]、[[オークス]]:二男~五男。 | ||
* [[ダイヤ姫]]:長女。末娘。 | * [[ダイヤ姫]]:長女。末娘。 | ||
28行目: | 28行目: | ||
次は[[第55巻]]から登場する。 | 次は[[第55巻]]から登場する。 | ||
* [[トマス]] | * [[トマス]]:ビクトリヤ城の受付。 | ||
== 地名 == | == 地名 == | ||
52行目: | 52行目: | ||
== 主なエピソード == | == 主なエピソード == | ||
; 第53巻 : [[ウラル教]]を奉ずるビクの国を、奸悪な右守[[ベルツ]]が王妃[[ヒルナ姫]]に取り入って権力を握ろうとたくらんでいた。そこへ[[鬼春別]]・[[久米彦]]両将軍が率いる[[バラモン軍]]が攻めて来て、王・左守・右守らは捕まってしまう。しかしヒルナ姫とカルナ姫が両将軍を手玉に取り、国を解放した。王権が戻り、バラモン軍に城下を貸すという形になる。ビクの国に[[三五教]]の宣伝使・[[治国別]]の一行がやって来るという知らせが入ると、バラモン軍はビクの国から逃げ去った。右守一派が城を攻めるが、治国別の言霊に打たれ逃げて行った。王は感謝し国を挙げて三五教に帰依する。 | ; 第53巻 : [[ウラル教]]を奉ずるビクの国を、奸悪な右守[[ベルツ]]が王妃[[ヒルナ姫]]に取り入って権力を握ろうとたくらんでいた。そこへ[[鬼春別]]・[[久米彦]]両将軍が率いる[[バラモン軍]]が攻めて来て、王・左守・右守らは捕まってしまう。しかしヒルナ姫とカルナ姫が両将軍を手玉に取り、国を解放した。王権が戻り、バラモン軍に城下を貸すという形になる。ビクの国に[[三五教]]の宣伝使・[[治国別]]の一行がやって来るという知らせが入ると、バラモン軍はビクの国から逃げ去った。右守一派が城を攻めるが、治国別の言霊に打たれ逃げて行った。王は感謝し国を挙げて三五教に帰依する。 | ||
; 第54巻第1~10章 : | ; 第54巻第1~10章 : ビクトリヤ王は後継者がいないため悩んでいた。先妃との間に産まれた5人の男子が行方不明となっていたが、山に住んでいた5人を連れ戻し、長男の[[アール]]が後継者に定められた。しかし百姓の娘[[ハンナ]]と結婚したいと言いだし、身分不相応なため王や左守は悩むが、治国別やヒルナ姫の賛成によって無事に結婚式が行われ、政治改革の象徴として国民から期待されることとなった。(第11~14章はフサの国の[[玉木村]]が、第15~17章は中有界が舞台となる) | ||
; 第54巻第18~21章 : [[ビクトル山]]の頂上に立派な社殿が完成し盛大な落成式が行われた。そこで[[竜彦]]に神霊が懸かり、[[治国別]]一行は[[猪倉山]]に[[道晴別]]らを助けに向かう。(第22章は[[猪倉山]]が舞台となる) | ; 第54巻第18~21章 : [[ビクトル山]]の頂上に立派な社殿が完成し盛大な落成式が行われた。そこで[[竜彦]]に神霊が懸かり、[[治国別]]一行は[[猪倉山]]に[[道晴別]]らを助けに向かう。(第22章は[[猪倉山]]が舞台となる) | ||
; 第55巻第19~22章 : | ; 第55巻第19~22章 : 失脚した元・右守のベルツは王を憎み、その怨霊によってビクトリヤ王は重病になるが、[[万公別]]によって怨霊は逃げ去った。フサの国の[[玉木村]]の[[テームス]]家で働いていた[[お民]]と[[アーシス]]がそれぞれビクトリヤ王と左守キュービットの落胤だと分かり、再会して歓喜の涙にむせぶ。(第55巻第1~18章は玉木村が舞台となる) | ||
== その他 == | == その他 == | ||
* 「比丘」という言葉はビクの国に由来する。[[鬼春別]]将軍ら4人が頭を丸めて三五教を宣伝する修験者となったが、頭髪を剃って宣伝に回るようになったのはこの4人が最初であり、ビクの国から始まったため、頭を丸めて宣伝する聖者を、後世「比丘」と呼ぶようになった。<ref>{{rm|55|22|比丘}}章末:「偖治道、道貫、素道、求道の四人の修験者は刹帝利の依頼に依つて玉の宮の守護役となり、頭を丸めて三五の教を四方に宣伝し、代る代る各地に巡錫して衆生済度に一生を捧たり。頭髪を剃り落し教を宣伝に廻つたのは、此四人が嚆矢である。而してビクの国の玉の宮から始まつたのだから、後世頭を丸め衣を着て宣伝する聖者を比丘と名づくる事となつたのである。」</ref> | * 「比丘」という言葉はビクの国に由来する。[[鬼春別]]将軍ら4人が頭を丸めて三五教を宣伝する修験者となったが、頭髪を剃って宣伝に回るようになったのはこの4人が最初であり、ビクの国から始まったため、頭を丸めて宣伝する聖者を、後世「比丘」と呼ぶようになった。<ref>{{rm|55|22|比丘}}章末:「偖治道、道貫、素道、求道の四人の修験者は刹帝利の依頼に依つて玉の宮の守護役となり、頭を丸めて三五の教を四方に宣伝し、代る代る各地に巡錫して衆生済度に一生を捧たり。頭髪を剃り落し教を宣伝に廻つたのは、此四人が嚆矢である。而してビクの国の玉の宮から始まつたのだから、後世頭を丸め衣を着て宣伝する聖者を比丘と名づくる事となつたのである。」</ref> | ||
* | * 「ビクトリヤ」と「ビクトリヤ」の表記のゆれについては「[[ビクトリヤ#ビクトリヤとビクトリヤ]]」を見よ | ||
== 脚注 == | == 脚注 == | ||
<references/> | <references/> | ||
== 関連項目 == | |||
* [[ビクトリヤ]] | |||
{{デフォルトソート:ひくのくに}} | {{デフォルトソート:ひくのくに}} | ||
[[Category:霊界物語の国]] | [[Category:霊界物語の国]] |