差分

Jump to navigation Jump to search

三五

2,464 バイト追加, 2019年3月29日 (金) 10:58
ページの作成:「'''三五'''(あなない)(旧仮名遣い:あななひ)とは、自分の手柄を上にもって行くことを意味する。霊界物語では「'''麻…」
'''三五'''(あなない)(旧仮名遣い:あななひ)とは、自分の手柄を上にもって行くことを意味する。[[霊界物語]]では「'''麻柱'''(あなない)」と書く場合もある。

{{Inyou|
成瀬『三五(アナナイ)といふ事はほのかに意味が分つて居りますが、直截簡明に御説示願ひ度いのですが』

出口氏『これも神様のお蔭、これも天皇陛下のお蔭、これも主人のお蔭といふ風に自分の手柄を上にもつて行く事だ。アといふ事は天だ。ナといふ事は神だ。ウは下を意味する。「あがなう」は自分が代りに賠償することで「うべなふ」(諾ふ)といふ事は承諾したといふ事である。上から下へもつて行く事である。「ウラナウ」(易う)は自分の心を調べる事である。「ウラ」といふのは心であり、「うらやすく」といふのは「心安く」といふ事で、「うら安の国」といふのは「心安い国」といふ事である」|『[[神聖]]』昭和8年(1933年)2月号「出口王仁三郎氏に挙国更生を聞く(二)」(座談会)p53<ref>『大本史料集成 2』に収録されている。「{{obc|B195502c2202085|出口王仁三郎氏に挙国更生を聞く(2)}}」</ref>}}

== 一般的意味 ==
大本用語としての「三五」の語源は一般に使われる「麻柱(あなない)」だと思われる。麻柱とは「高い所に登る足がかり。あしば」〔広辞苑〕という意味で、「あななう」とは「助ける。補佐する」〔広辞苑〕という意味である。

== その他 ==
「三五」は「15」を表す言葉として使われる。その場合は「さんご」と読む。

【例】
* 「くに挙り上は五十路の老人より、下は'''三五'''の若者(十五歳の若者という意味)が、男、女の別ち無く、坊主も耶蘇も囚人も、戦争の庭に立つ時の、巡りくるまの遠からず」〔『[[王仁文庫]] 3』「{{obc|B115003c04|[[いろは歌]] 其の一|a532}}」〕
* 「三五の月」とは十五夜の月、つまり満月のことである。

== 三五が付く言葉 ==
* [[三五教]]
* [[三五の道]]
* [[三五の玉]]
* [[三五の月]]
* [[三五の神]]
* [[あなないの誠]]

== 脚注 ==
<references/>

{{デフォルトソート:さんこ}}
[[Category:用語]]

案内メニュー