差分

Jump to navigation Jump to search

瑞霊真如

1,681 バイト追加, 火曜日 16:17
ページの作成:「'''瑞霊真如'''(ずいれいしんにょ)とは、出口王仁三郎のこと。 == 概要 == 明治37年(1904年)旧4月8日(新5月22日)に開祖…」
'''瑞霊真如'''(ずいれいしんにょ)とは、[[出口王仁三郎]]のこと。

== 概要 ==
明治37年(1904年)旧4月8日(新5月22日)に[[開祖]]の筆先で王仁三郎が「瑞霊真如」と呼ばれたことが回顧歌集『[[百千鳥]]』に記されている。

〈四月八日出口開祖の筆先に海潮は瑞霊真如としるさる〉<ref>『[[百千鳥]]』昭和52年(1977年)発行、天声社、347頁。ここには年は記されていないが、293頁「明治三十七年」以降が明治37年(1904年)の出来事である。「[[海潮]]」とは会長=王仁三郎のこと。</ref>。

この筆先は具体的にどういう内容だったのかは不明。また、この筆先は大本神諭にはなっていない。

大本年表の明治37年(1904年)5月22日(旧4月8日)の項に〈聖師、瑞の御霊の宮居に定まると神示でる〉と記されているが、その神示とは、この筆先のことであろう。

「瑞霊真如」という名前は神示によって与えられたものなので、雅号というよりは、神号のようなものだと思われる。

大正14年(1925年)以降は「瑞霊真如聖師」と呼ばれるようになった。 →「[[聖師]]」

「真如」とはもともと仏教用語で、〈一切存在の真実のすがた。この世界の普遍的な真理〉〔広辞苑〕という意味である。

== 関連項目 ==
* [[瑞霊]]
* [[聖師]]
* [[海潮]]
* [[真如の光]]

== 外部リンク ==
* <wp>真如</wp>

{{デフォルトソート:すいれいしんによ}}
[[Category:出口王仁三郎]]
[[Category:用語]]

案内メニュー