竜神よ、我に来たれ!

出典: 出口王仁三郎と霊界物語の大百科事典『オニペディア(Onipedia)』
2024年7月19日 (金) 11:15時点におけるIHiroaki (トーク | 投稿記録)による版 (出雲大神宮宮司の談話)
Jump to navigation Jump to search
『竜神よ、我に来たれ!』(徳間書店版)の表紙

竜神よ、我に来たれ!(りゅうじんよ われにきたれ)は、吉田大洋(古代史と紋章の研究家)の著書。p226~245で肝川竜神大国之宮)について言及されている。

昭和56年(1981年)に徳間書店から出版され、平成30年(2018年)にヒカルランドから「新装版 竜神よ、我に来たれ」という書名で復刊された。

概要

題名 竜神よ、我に来たれ!
副題 幸福を呼ぶ守護神の祭り方
著者 吉田大洋
発行日・発行所 昭和56年(1981年)12月31日 徳間書店
平成30年(2018年)9月 ヒカルランド
頁数 251(徳間書店版)
定価
OBN OBN:1855(徳間書店版)

出雲大神宮宮司の談話

241~245頁(徳間書店版)に、著者が亀岡の出雲大神宮に行った時の、広瀬宮司の談話が載っている。

「彼は亀岡市穴太の小作農の長男坊で、上田喜三郎といった。風貌怪異な上に、髪をボサボサに伸ばしてね、女の子の尻ばかり追い回す。いまでいう〝ワルガキ〟だった。そんなわけで、うちの親父がしばらく預かり、学校へも入れた。
 奇行の多い問題児でね、下駄をはいて、鳥居の上を歩いたりするんだ。彼のために親父は幾度も学校へ足を運んでいた。しかし、宗教界に入ってからは、メキメキ伸びた。素質があったんだろうね。

 大本に入っても、亀岡へ戻ってくると、二日に一度はうちにやって来て、社殿の前に長いあいだ座り込んでいた。あれだけの傑物は、なかなか現われないんじゃないかな」
出典:本書241~242頁

また、広瀬宮司は第二次大本事件の時、亀岡の警察から呼び出しを受け、次のように言われた。

「宗教施設などはほとんど破壊したんだが、どうにも薄気味悪くて、手がつけられんどころがある。あなたは、王仁三郎をよく知っているそうだね。ちょっときて、見てもらいたいのだが……」
 と言うのです。
 その薄気味悪いところとは、洞窟の中につくられた王仁三郎の祈祷所でした。鍵をこわして中へ入ると、正面に白木のお社が安置してありました。
「神さんをお祭りしているようです」
「どんな神さんかね」
「わかりません。ご神体は軽々しく見るもんではありませんから」
「あなたは宮司だろう。すぐに調べてくれたまえ」
 広瀬さんは拝礼をした後、お社の扉を開きました。そして、見たのです。王仁三郎が奉じていた、本当の神さまを──。
「出雲の大神さんです」
「そうか。じゃあ、すぐに爆破しよう」
 ダイナマイトを仕掛けようとする警官を
「ちょっと待ってください。お祓いをして、ご神体をとり出しますから」
 と押しとどめて、広瀬さんは洞窟内へとって返しました。
 当時を思い出しながら、広瀬さんは語ります。
「僕が出てきたら、すぐにドカーンだった。祈祷所はこなごなに吹き飛んだ。神さんがアマテラスだったら、助かったんだろうけど……。それから、出雲の大神とは、オオクニヌシとミホツ姫のことだ。
 新興宗教のほとんどは出雲系だよ。大本系やここから出た生長の家、神道天行居はむろんのこと、黒住、金光、天理もそうだ。本当の神さんを表に出さないのは、弾圧から逃れるためなんだが、教祖が他界し、二代目、三代目になると、何がなんだかわからなくなってしまう。

 おまけに、保身用として、天孫系の神さんを迎えたりしているからね」
出典:本書243~245頁

(言うまでもないが、「王仁三郎が奉じていた、本当の神さま」とは広瀬宮司や著者の解釈に過ぎない)