差分

Jump to navigation Jump to search

琉球

205 バイト追加, 2024年6月3日 (月)
琉球の国魂石
'''琉球'''(りゅうきゅう)は、沖縄の別名。
[[王仁三郎]]の著述においては、琉球と呼ばれる場合がほとんどで、沖縄と呼ばれることはほぼ無い。霊界物語には沖縄の語は全く出ない。そのため琉球を主たる名称とする。の著述においては、「琉球」と呼ばれる場合がほとんどで、「沖縄」と呼ばれることはほとんど無い。霊界物語には「沖縄」の語は全く出ない。
== 巡教 ==
== 琉球の国魂石 ==
霊界物語に[[琉球の玉]](琉の玉、球の玉の二つの玉)が登場するが、それに相応するような石を、波の上神社(現・波上宮)で王仁三郎が見つけている。(琉の玉、球の玉の二つの玉)が登場するが、それに相応するような石を、[[波上宮]]で王仁三郎が見つけている。
昭和3年(1928年)1月の琉球巡教の時、王仁三郎は昭和2年12月31日に那覇港に上陸し、昭和3年の元日は沖縄支部で迎え、午前10時過ぎに、波の上神社に正式参拝した昭和3年(1928年)1月の琉球巡教の時、王仁三郎は昭和2年12月31日に那覇港に上陸し、昭和3年の元日は沖縄支部で迎え、午前10時過ぎに、波上宮に正式参拝した<ref>[[岩田久太郎]]「聖師様琉球大島御旅行記」、『[[真如能光]]』昭和3年1月15日号収録、p134:「午前十時過人車を列ねて波の上神社に参拝す。(略)元旦に正式参拝をされしも偶然に非ざるべし」』昭和3年1月15日号収録、p134:「午前十時過人車を列ねて波上宮に参拝す。(略)元旦に正式参拝をされしも偶然に非ざるべし」</ref>。
随行した[[山川日出子]]によると<ref>山川日出子「琉球国魂神の霊石」、『[[おほもと]]』昭和47年(1972年)5月号収録、『[[愛善世界]]』平成24年(2012年)5月号p46-49に転載山川日出子「琉球国魂神の霊石」</ref>、王仁三郎は両手に小石を乗せ、しきりに息吹をかけ、それを無言のまま山川に手渡したという<ref>岩田「聖師様琉球大島御旅行記」にも「(聖師様は)社内の小石を戴いて帰らる」と記されている。</ref>。
山川はそれの意味も尋ねずに、大切なものとして錦の袋に入れて持っていた。亀岡で奉仕していたが、第二次大本事件により夫の生家がある鳥取に帰る。警察に大本関係の物を押収されたが、王仁三郎から渡された二個の石はタンスの底に隠していたため警察に持って行かれずに済んだ。やがて山川は原因不明の病気にかかる。夫も困り果て、吉野の修験者にみてもらうと、「お宅の奥さんは二個の宝物を持っていられる。それを祭ればすぐ治る」と言われた。修験者は滝に打たれて「[[豊玉姫]]」と神名を告げ、「因縁によって祭ってくれ」ということなので、山川は二個の石をお宮に入れて祭った。すると病は治り元気になった。
昭和18年、鳥取で大地震が起きる<ref>1000名以上の死者を出した昭和18年9月10日の鳥取地震。1000名以上の死者を出した昭和18年9月10日の鳥取地震。『[[新月の光]]』によると、このとき王仁三郎は〈[[大本農園]]の[[有悲閣]]の二階の窓から鳥取方面に向かって鎮魂を一生懸命された〉〔『新月の光』0583「鳥取の震災を鎮魂」〕。</ref>。王仁三郎から亀岡へ来るよう連絡が来たので、石を持って亀岡に帰る。王仁三郎に修験者の話をすると、「それは神懸かりである。大本でも豊玉姫様はお祭りしてある。お祭りせよ」と言うので、あらためて祭りかえた。
王仁三郎の昇天後、ふと石のことが気になり、二代教主([[出口澄子]])に伺うと、即座に「琉球の国魂の大神ととなえて、沖縄をもっともっとご守護してくだされと祈れ」と言う。
当時の沖縄はまだ米軍の統治下にあったが、昭和46年(1971年)8月、琉球主会長(崎山)が亀岡の山川宅を訪ねた際に、国魂神様がお帰りになる時期ではないかとふと思い、[[宇知麿]]に相談し、二人で三代教主([[出口直日]])に伺ったところ、すぐに許しが出た。8月4日に三代教主から琉球主会長に石が渡されたが、主会長宅の神床の準備の都合で、翌47年3月8日まで山川宅で預かっていた。その年の5月15日、沖縄は日本に復帰したが、それに先立つ2ヵ月前の3月10日、琉球主会(現在は波之上主会)において、[[出口直美]]・[[出口栄二]]により鎮座祭が行われた<ref>「琉球国魂の大神ご鎮座40年 祈りと沖縄の旅」『愛善世界』平成24年(2012年)5月号、p65</ref>。
王仁三郎のノートを調べたところ、昭和3年元日に「斎垣(いみがき)の小石貰ひて琉球の国魂神と永久(とは)に斎かむ」<ref>歌日記、『真如能光』昭和3年1月15日号収録、p76</ref>と歌を詠んでいたことが判った。二代教主はこの歌を知らなかったが、琉球の国魂神だということが一致していた。<ref>ここまで、特記ある場合を除き、山川日出子「琉球国魂神の霊石」による。</ref> 【主要参考文献】* [[山川日出子]]「琉球国魂神の霊石」、『[[おほもと]]』昭和47年(1972年)5月号収録。『[[愛善世界]]』平成24年(2012年)5月号p46-49に転載。
== その他 ==
* [[台湾]]と琉球に関して、{{rm|51|16|暗闘}}に([[徳公]]のセリフ)「しまひには、只一つよりない'''大椀(台湾)'''まで逃出すかも知れぬぞ。何程'''琉球'''そに言うても、骨のない蒟蒻腰では駄目だ」ということが書いてある。
== 脚注 関連項目 ==<references/>* [[波上宮]]* [[琉球の玉]]
== 外部リンク ==
* [http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/967840/27 波の上神社とその附近の写真]:坂口総一郎著兼発行『沖縄写真帖 第壱輯』大正14年(1925年)
* <wp>沖縄返還</wp>
 
== 脚注 ==
<references/>
{{デフォルトソート:りゆうきゆう}}
[[Category:地名]]

案内メニュー