「蒼雲閣」の版間の差分

出典: 出口王仁三郎と霊界物語の大百科事典『オニペディア(Onipedia)』
Jump to navigation Jump to search
(ページの作成:「'''蒼雲閣'''(そううんかく)は、大阪分院にあった建物。 天祥地瑞の口述場所の一つであり、昭和8年(1933年)12月に...」)
 
 
2行目: 2行目:
  
 
[[天祥地瑞]]の口述場所の一つであり、昭和8年(1933年)12月に[[第77巻]]と[[第78巻]]が口述された。
 
[[天祥地瑞]]の口述場所の一つであり、昭和8年(1933年)12月に[[第77巻]]と[[第78巻]]が口述された。
 +
 +
[[大阪分院]]は昭和7年(1932年)1月5日に西区薩摩堀西ノ町7番地に開設されたが、昭和8年(1933年)1月29日に天王寺区東高津北ノ町33番地(現・天王寺区城南寺町8番)に移転した。<ref>『[[大本大阪本苑八十年誌]]』89頁、92~93頁</ref>
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references/>
  
 
{{デフォルトソート:そううんかく}}
 
{{デフォルトソート:そううんかく}}
 
[[Category:大本の施設]]
 
[[Category:大本の施設]]
 
[[Category:霊界物語の口述地]]
 
[[Category:霊界物語の口述地]]

2024年6月9日 (日) 01:30時点における最新版

蒼雲閣(そううんかく)は、大阪分院にあった建物。

天祥地瑞の口述場所の一つであり、昭和8年(1933年)12月に第77巻第78巻が口述された。

大阪分院は昭和7年(1932年)1月5日に西区薩摩堀西ノ町7番地に開設されたが、昭和8年(1933年)1月29日に天王寺区東高津北ノ町33番地(現・天王寺区城南寺町8番)に移転した。[1]

脚注

  1. 大本大阪本苑八十年誌』89頁、92~93頁