差分

Jump to navigation Jump to search

天津罪

2,167 バイト追加, 2013年4月13日 (土) 10:21
ページの作成:「'''天津罪'''(あまつつみ)とは、天然自然に賊与された水力、火力、電磁力、地物、砿物、山物、動植物等の利用開発を怠る...」
'''天津罪'''(あまつつみ)とは、天然自然に賊与された水力、火力、電磁力、地物、砿物、山物、動植物等の利用開発を怠る罪をいう。


「[[神言]]」(かみごと)に列挙されている天津罪について、{{rm|39|9901|大祓祝詞解}}では次のように解説されている。

;畔放ち(あはなち)
:天然力、自然力の開発利用のこと。
:「畔」(ア)は当字で、「アメ」を約(つづ)めたもの。
;溝埋め(みぞうめ)
:水力の利用を指す。
:「埋め」(うめ)には補足の義と生育の義とが包まれている。湯に水をうめる、根を土中にうめる、種子を地にうめる、孔をうめる、鶏が卵をうむ、など。
;樋放ち(ひはなち)
:樋(ひ)は火(ひ)のこと。電気、磁気、蒸気、光力など天然の火力の開発利用を指す。
;頻蒔き(しきまき)
:山の奥までも耕作し不毛の地所などを作らないこと。
:「頻」(シキ)は、敷地のシキ、地所のこと。「蒔き」は「捲き」「捲き収める」「席巻」「遊ばせて置かぬ」。
;串差し(くしさし)
:「カクシサガシ」の約(つまり)であり、前人未発の秘奥を発見すること。
;生剥(いけはぎ)
:一般の生き物の天職を開発利用すること。
;逆剥(さかはぎ)
:「逆」(サカ)は、栄えのサカのこと。酒などもこの「栄え」の意義から発生した語である。「剥」(ハギ)は生剥の剥と同じく開発の義。即ち全体の義は栄え開くことで、廃物をも利用し荒蕪(こうぶ、土地が荒れ果てて雑草が生い茂っていること)の地を開墾し、豊満美麗の楽天地を現出させることを指す。
;尿戸(くそへ)
:宇宙一切を整頓し、開発する義。
:「ク」は組織経綸、「ソ」は揃へること、整頓すること、「へ」は開発すること。
;許々太久(ここたく)
:その他種々雑多の義。

== 関連項目 ==
*[[国津罪]]

[[Category:教学|あまつつみ]]

案内メニュー