21,338
回編集
差分
Jump to navigation
Jump to search
耀盌
,編集の要約なし
「耀盌」は王仁三郎が命名したものではない。陶芸評論家の[[加藤義一郎]]が名付けた名称である。<ref>[[大本教学研鑽所]]・編『[[大本のおしえ]]』(昭和42年、天声社)p216「最近とくに、世人を感動せしめたものに、手造りの楽焼茶盌がある。これを〝耀盌〟と名づけて、初めて世に紹介したのは、『茶盌抄』の著者、加藤義一郎氏である」</ref> <ref>伊藤栄蔵・著、大本本部・監修『新宗教創始者伝・大本 出口なお・出口王仁三郎の生涯』(昭和59年、講談社)p232「加藤はその紹介文の見出しを「耀盌顕現」とつけた。耀(かがや)くばかりの茶盌という意味である。以後、「耀盌」は聖師の後期楽焼の固有名詞となった」</ref>
王仁三郎本人は自分が作った楽焼茶碗を特別な呼び方はしていない。「楽焼」「茶碗」「楽茶碗」等の一般的な呼び方をしていたようである。ただし「わん」の字に「琓」を宛てて「茶琓」と表記している場合がある。王仁三郎は前期の作陶の時から「茶琓」という文字を使っている。<ref>[[出口信一]]・監修『[[耀琓 (写真集)|出口王仁三郎 耀琓]]』p255に前期作品である「岩戸」と「高尾」の箱書の写真が掲載されており、そこには「薄茶々琓」と記されている。</ref> <ref>『耀琓』p251(中村六郎「王仁三郎の芸術」)「師のお始めになった大正十五年の時から茶琓という字を使われました。茶琓の琓は玉(ぎょく)の王であり完(まったし)であります」『[[出口王仁三郎 耀琓]]』p251(中村六郎「王仁三郎の芸術」)「師のお始めになった大正十五年の時から茶琓という字を使われました。茶琓の琓は玉(ぎょく)の王であり完(まったし)であります」</ref> <ref>前期作陶中の歌日記に「茶琓」と表記している歌があるようだが未確認。</ref>
そのため「耀盌」ではなく「耀琓」と表記する人もいる。
* 「焼きあげられたものはじつに三〇〇〇個にたっした」〔大本七十年史<ref>『[[大本七十年史]] 下巻』「{{obc|B195402c653|3 新生への準備}}」(昭和42年、宗教法人大本)p684</ref>〕
ただしこれは単なる推測の数字に過ぎない。作品数についてはっきり分かっている数字は「36回」窯を焚いたということだけである([[佐々木松楽]]の記録による<ref>出口信一・監修『耀琓』p266出口信一・監修『[[出口王仁三郎 耀琓]]』p266-267、[[窪田英治]]の発言「先ほどご紹介した「花明山夜話」の座談会記事の中で、二代さま(出口すみ教主)が、松楽さんに、「何ぼ、窯したのかい」って問われますと、「'''三十六回'''でした」と答えておられる。そこで「自然にそうなったのか」聞かれたのに対して「後で帳面の記録を見たら偶然そうなっていました」とありますね」(文中の「花明山夜話」とは『木の花』昭和26年8月号に掲載された「花明山夜話(12)」のこと)</ref> <ref>『[[大本七十年史]] 下巻』「{{obc|B195402c653|3 新生への準備}}」:「作業は一九四六(昭和二一)年の三月に、'''三六回目'''の窯をもっておわりとなり、焼きあげられたものはじつに三〇〇〇個にたっした」</ref>)。その窯の大きさは内径が1尺8寸(約55cm)で、1回に茶碗が10個ほどしか入らない<ref>『耀琓』p261、佐々木輝夫(佐々木松楽の子息)の発言「つまり尺八寸の窯、ということは内寸一尺八寸の窯なのです。だから茶盌が一回に十くらいしか入らない」『[[出口王仁三郎 耀琓]]』p261、佐々木輝夫(佐々木松楽の子息)の発言「つまり尺八寸の窯、ということは内寸一尺八寸の窯なのです。だから茶盌が一回に十くらいしか入らない」</ref>。それを10回なり20回なり繰り返せば100~200個の茶碗が焼き上がる。その中から割れたりしたものを省いて良いものだけを使うと、最低で3千個は完成したのではないのかという推測だと思われる。また「三千世界一度に開く梅の花」など大本は三千という数字に因縁があるため、仮に3千個ということにしているのではないかと思われる。
3000個説以外に、3600個と推測したり<ref>【例】[[木庭次守]]・編『[[新月の光]]』「楽茶碗(茶碗天国)」(八幡版下巻p308):「昭和十九年に準備し、昭和二十年に窯から三十六回、一回百個、合計'''三千六百個'''を出された」</ref>、7200個と推測する人もいる。
== 前期の歴史 ==
一番最初の楽焼は、大正15年(1926年)1月24日に王仁三郎が買い物で京都に行った際、大丸百貨店で即席の楽焼窯が催されており、王仁三郎は自ら絵付けをして焼いた茶碗を10個ほど持ち帰った。茶碗の外側には「光照」と文字が揮毫されてあり、光照殿の完成記念(大正14年10月25日竣成)として配ったようである。これが王仁三郎が楽焼を始めた最初とされる。<ref name="singinidou_p118">『真偽二道』p118</ref> <ref>『耀琓』p268『[[出口王仁三郎 耀琓]]』p268</ref> <ref name="rakuinmondai8">[[出口和明]]「落胤問題を実証する 八」『[[神の国]]』平成13年(2001年)12月号掲載</ref> <ref>『真如能光』第10号「天恩郷だより」p35、1月24日の項「聖師様午前十時三十分列車にて京都に御出浮。井内鐵外氏、鈴木少年御供申上ぐ。即日御帰亀。京都大丸呉服店楼上に素焼楽焼の陶器に親しく種々の書画を認められ即席に電気炉を以て焼上げさして来訪の各信者に頒たれ、お土産に寿老人の像を始め菓子器、湯呑、抹茶々椀、一輪生など種々面白き物をお持ち帰りになる。尚大丸重役連の記念の為にと乞ふが侭に与へられ、エプロン姿で御揮毫中を是又記念にとて撮影を許されたり。」</ref> <ref name="oomotonenpyou">『大本年表』</ref>
その後、1月28日にも再び大丸へ行き楽焼茶碗を焼いている。<ref>『真如能光』第10号「天恩郷だより」p38、1月28日の項「(略)大丸呉服店に入られ再び楽焼に御揮毫遊ばさる。」</ref>
== 後期の歴史 ==
[[第二次大本事件]]で投獄された王仁三郎は、獄中にいる時から、楽焼茶碗で天国の姿を表現したいという意欲を持っていた。出獄後もその意欲はあったが、戦時統制下で材料が入手できず、実行できなかった。京都清水の窯元・[[佐々木松楽]](しょうらく)が亀岡の下矢田に転居したことを知った王仁三郎は、昭和19年(1944年)12月28日の夜、松楽宅を訪ね、土をひねり、下焼きがなされた。年が明けて昭和20年元旦に、その茶碗に染筆、1月3日に釉薬を塗り、約60個の楽焼茶碗が完成した。これが後期作陶の始まりである。以後、王仁三郎の茶碗作りの作業はほぼ連日続けられた。<ref name="B195402c653">『[[大本七十年史]] 下巻』「{{obc|B195402c653|3 新生への準備}}」</ref> <ref>『耀琓』p262上段『[[出口王仁三郎 耀琓]]』p262上段</ref>
王仁三郎一人で作陶したわけではなく、佐々木松楽(土練りと窯焚きを行った)、[[内海健郎]]、[[山川日出子]]の3人が終始手伝った。<ref name="B195402c653" />
少年時代に大本で奉仕した[[中村六郎]](備前焼の陶芸家<ref><wp>中村六郎</wp></ref>)は次のように記している。
{{inyou|前期楽茶琓の中に二十六個、すばらしいお茶琓があったそうで「サイニュー」のある茶琓で、師が大切にされていたそうであります。(大本弾圧)事件のため全部没収されたそうです。少年期の奉仕者の私には神様のことも、無論楽茶琓についてもわかる訳はありません。(略)「サイニュー」とは楽茶琓の窯変であり、窯の温度の変化により釉(ゆ)が煮えて出来るもので、小豆粒より小さいふくれが、茶琓の内面の茶溜に出来、その彩(いろ)どりが美しい、景色となっております。(略)「サイニュー」とは陶磁器用語には無く、師の茶琓にのみ出来た窯変のため、師がお考えになった造語ではないかと思われます。私なりに考えたのですが、彩入(彩乳)綵入(綵乳)といった字をあてて見ました。大本の文献にも無く、口伝で残っているだけであります。幻の茶琓となり残念でなりません。|『耀琓』p251、中村六郎「王仁三郎の芸術」『[[出口王仁三郎 耀琓]]』p251、中村六郎「王仁三郎の芸術」}}
中村六郎は「大本の文献にも無く、口伝で残っているだけ」と書いているが、実際には大本文献に記され、「斎入」という文字が宛てられている。
== 関連書籍 ==
* 『[[耀盌 (写真集)|耀盌]] 出口王仁三郎手造り楽茶盌名品集』1971年、講談社(B4変形版、214頁)
* 出口信一・監修、西村學・編『出口王仁三郎 出口信一・監修、西村學・編『[[耀琓 (写真集)|出口王仁三郎 耀琓]]』1996年、国書刊行会
== 外部リンク ==