校定版

出典: 出口王仁三郎と霊界物語の大百科事典『オニペディア(Onipedia)』

校定版(こうていばん)とは、昭和42年(1967年)8月から45年9月にかけて天声社が刊行した霊界物語のこと。天祥地瑞を除く72巻74冊が発刊された。正式には「校定版」だが「校訂版」とか「校定本」と呼ばれることもある。編集・大本教典刊行会

校定版の本文(第1巻序)

聖師校正本を底本にしており、総ルビで、旧仮名遣い。一部の漢字を平仮名にしている。 戦後初めて厚表紙の装丁の霊界物語が出版された。

天声社社史[1]によると、この校定版は大本教典刊行会を中心として会員制(月会費800円)による限定販売とし、前納一括払いだと28,000円(1冊約378円)だった。1ヶ月2冊の配本を目標として、42年8月の刊行開始から半年後には会員4000名、45年春の第60巻刊行時には4400名に達した。

編集方針

校定版の編集方針が分かる資料として、第1巻P271~273「あとがき」を引用する。

   あとがき

一、霊界物語は、大正十年十月十八日より、著作口述をはじめられ、大正十五年七月一日に、第七十二巻を了へ、さらに昭和八年十月四日、七十三巻(「天祥地瑞」)の口述をはじめられ、昭和九年八月十五日に八十一巻を了へられた。

一、印刷刊行は、第一巻が大正十年十二月、―第七十二巻が昭和四年四月、第七十三巻が昭和八年十一月、―第八十一巻が昭和九年十二月である。

一、その後、巻によつては、しばしば版を重ねられ、第一巻などは、昭和七年七月に第十版が刊行された。全巻をまとめたものとしては、昭和三十四年から二ケ年間に普及版が、引続き「天祥地瑞」が復刊された。

一、昭和九年十二月から昭和十年六月にわたり、出口聖師は、全七十二巻(実際は七十三冊)について、自ら詳細に補正の筆を加へられたが、幸ひ、その校定本そのものが、大本事件の証拠物件として裁判所に保管されていたため、焼却などの厄を免れ、事件解決後、無事返還された。

一、今回の刊行は、すべて、聖師の校定本を原本としたものである。
 ただし、第一巻、第二巻および第二十七巻の校定本は、昭和二十五年の事務所火災のおり焼失したものか、現存してないので、それらに対しては、第三巻以下の補正の個所を具さに研鑽し、それに準拠さしていただくこととしたのである。

一、カナづかひは、原本の通り、旧カナにしてゐるが、漢字でなくてもよいと思はれるものは、カナにあらためた。

一、本巻の第十二章までは、全部、出口聖師みづから執筆せられ、「回顧録」と題して、大正十年二月十日号の「神霊界」誌上に発表され、さらに多少の訂正を加へられたものである。
 なほ各章の末尾には、口述された年月日と、筆録者の氏名が記されているが、そのときの都合で、口述者みづから執筆されたものもあることを申しそえておきたい。

一、この種の〝編者のことば〟は、原本においては、各巻の初めに『凡例』として掲載されているのであるが、今回の刊行にあたっては、これを『あとがき』に改め、巻末に入れることとした。

   昭和四十二年七月
                    編者

発行年月日

発行年月日
1 昭和42年(1967年)8月7日
2 昭和42年(1967年)8月7日
3 昭和42年(1967年)9月8日
4 昭和42年(1967年)9月8日
5 昭和42年(1967年)10月10日
6 昭和42年(1967年)10月10日
7 昭和42年(1967年)11月10日
8 昭和42年(1967年)11月10日
9 昭和42年(1967年)12月8日
10 昭和42年(1967年)12月8日
11 昭和43年(1968年)1月19日
12 昭和43年(1968年)1月19日
13 昭和43年(1968年)2月18日[2]
14 昭和43年(1968年)2月18日
15 昭和43年(1968年)3月18日
16 昭和43年(1968年)3月18日
17 昭和43年(1968年)4月18日
18 昭和43年(1968年)4月18日
19 昭和43年(1968年)5月18日
20 昭和43年(1968年)5月18日
21 昭和43年(1968年)6月18日
22 昭和43年(1968年)6月18日
23 昭和43年(1968年)7月18日[3]
24 昭和43年(1968年)7月12日[3]
25 昭和43年(1968年)8月18日
26 昭和43年(1968年)8月18日
27 昭和43年(1968年)9月18日
28 昭和43年(1968年)9月18日
29 昭和43年(1968年)10月18日
30 昭和43年(1968年)10月18日
31 昭和43年(1968年)11月18日
32 昭和43年(1968年)11月18日
33 昭和43年(1968年)12月18日
34 昭和43年(1968年)12月18日
35 昭和44年(1969年)1月18日
36 昭和44年(1969年)1月18日
37 昭和44年(1969年)2月18日
38 昭和44年(1969年)3月7日
39 昭和44年(1969年)4月7日
40 昭和44年(1969年)4月7日
41 昭和44年(1969年)5月8日
42 昭和44年(1969年)5月8日
43 昭和44年(1969年)5月28日[4]
44 昭和44年(1969年)5月18日[4]
45 昭和44年(1969年)6月18日
46 昭和44年(1969年)6月18日
47 昭和44年(1969年)8月18日
48 昭和44年(1969年)8月18日
49 昭和44年(1969年)9月18日
50 昭和44年(1969年)9月18日
51 昭和44年(1969年)10月18日
52 昭和44年(1969年)10月18日
53 昭和44年(1969年)11月18日
54 昭和44年(1969年)11月18日
55 昭和44年(1969年)12月18日
56 昭和44年(1969年)12月18日
57 昭和45年(1970年)1月18日
58 昭和45年(1970年)1月18日
59 昭和45年(1970年)2月18日
60 昭和45年(1970年)2月18日
61 昭和45年(1970年)3月18日
62 昭和45年(1970年)3月18日
63 昭和45年(1970年)4月18日
64上 昭和45年(1970年)4月18日
64下 昭和45年(1970年)5月18日
65 昭和45年(1970年)5月18日
66 昭和45年(1970年)6月18日
67 昭和45年(1970年)6月18日
68 昭和45年(1970年)7月18日
69 昭和45年(1970年)7月18日
70 昭和45年(1970年)8月18日
71 昭和45年(1970年)8月18日
72 昭和45年(1970年)9月18日
入蒙記 昭和45年(1970年)9月18日

関連項目

脚注

  1. 「15,発展する文書宣教」
  2. 奥付は1月18日になっているがそれは誤字
  3. 以下の位置に戻る: 3.0 3.1 18日と12日になっているがどちらかが誤字かも?
  4. 以下の位置に戻る: 4.0 4.1 28日と18日になっているがどちらかが誤字かも?