差分

Jump to navigation Jump to search

竜門館

16 バイト追加, 2023年10月17日 (火) 06:31
概要
== 概要 ==
筆先に「竜門館」という言葉は、明治31年から出ており、そこが世界の中心地点、大本の活動の中心地点となることが予告されていた。[[筆先]]に「竜門館」という言葉は、明治31年から出ており、そこが世界の中心地点、大本の活動の中心地点となることが予告されていた。
{{Inyou|綾部へ諸国の神、守護神を集めて、それぞれの御用を申付ける、尊い世の根の世の本の、竜門館の高天原であるから、何を致しても綾部の大本の許しの無き事は、九分九厘で転覆るぞよ。(略)大将を綾部の高天原の竜門館に、○○さんならん事が出て来るぞよ。(注・半紙に筆先が書かれるようになったのは明治26年以降であり、この明治25年の大本神諭は後年、王仁三郎が編纂したものである。であるから実際に明治25年から出口直が「竜門館」という言葉を発していたかどうかは定かではない)綾部へ諸国の神、守護神を集めて、それぞれの御用を申付ける、尊い世の根の世の本の、竜門館の高天原であるから、何を致しても綾部の大本の許しの無き事は、九分九厘で転覆るぞよ。(略)大将を綾部の高天原の竜門館に、○○さんならん事が出て来るぞよ。<br>(注・半紙に[[筆先]]が書かれるようになったのは明治26年以降であり、この明治25年の[[大本神諭]]は後年、王仁三郎が編纂したものである。であるから実際に明治25年から出口直が「竜門館」という言葉を発していたかどうかは定かではない)|{{os|004|明治25年旧1月(日不明)}} }}
{{Inyou|いろは四十八文字の霊魂を、世界の大本、綾部の竜宮館にボツボツと引き寄して、神がそれぞれ御用を申し付けるから|{{os|018|明治31年旧5月5日}} }}

案内メニュー