「霊界物語第39巻の諸本相違点」の版間の差分
ページの作成:「{{RmSyohonSouiten|第39巻}} ---- {| class="rm_syohon_souiten" |八 || p284上 || 大国彦の長子大国別はバラモン教の教主となり |- |愛 || p11 || 大…」 |
編集の要約なし |
||
4行目: | 4行目: | ||
{| class="rm_syohon_souiten" | {| class="rm_syohon_souiten" | ||
|八 || p284上 || 大国彦の長子大国別はバラモン教の教主となり | |八||p284上||大国彦の長子大国別はバラモン教の教主となり | ||
|- | |- | ||
|愛 || p11 || 大国彦'''命'''の長子大国別はバラモン教の教主となり | |愛||p11||大国彦'''命'''の長子大国別はバラモン教の教主となり | ||
|- | |- | ||
|R || | |R|| ||愛世版と同じ | ||
|} | |} | ||
{| class="rm_syohon_souiten" | {| class="rm_syohon_souiten" | ||
|八 || p284下 || 鬼雲彦は大国彦の名を奪ひて、 | |八||p284下||鬼雲彦は大国彦の名を奪ひて、 | ||
|- | |- | ||
|愛 || p13 || 鬼雲彦は大国彦'''命'''の名を奪ひて、 | |愛||p13||鬼雲彦は大国彦'''命'''の名を奪ひて、 | ||
|- | |- | ||
|R || | |R|| ||愛世版と同じ | ||
|} | |} | ||
{| class="rm_syohon_souiten" | {| class="rm_syohon_souiten" | ||
|初 || p57(第3章) || 時置師父の命も初稚が | |初||p57(第3章)||時置師父の命も初稚が | ||
|- | |- | ||
|校 || p51 || 初版と同じ | |校||p51||初版と同じ | ||
|- | |- | ||
|八 || p297下 || 時置師父の命も初稚'''姫'''が | |八||p297下||時置師父の命も初稚'''姫'''が | ||
|- | |- | ||
|愛 || p48 || 初版と同じ | |愛||p48||初版と同じ | ||
|- | |- | ||
|R || | |R|| ||初版と同じ | ||
|} | |} | ||
{| class="rm_syohon_souiten" | {| class="rm_syohon_souiten" | ||
|初 || p76(第4章) || こちらは屈'''強'''盛りの男が五人 | |初||p76(第4章)||こちらは屈'''強'''盛りの男が五人 | ||
|- | |- | ||
|校 || p67 || 初版と同じ | |校||p67||初版と同じ | ||
|- | |- | ||
|八 || p303上 || 初版と同じ | |八||p303上||初版と同じ | ||
|- | |- | ||
|愛 || p65 || こちらは屈'''竟'''盛りの男が五人 (屈竟も屈強とほぼ同じ意味) | |愛||p65||こちらは屈'''竟'''盛りの男が五人 (屈竟も屈強とほぼ同じ意味) | ||
|- | |- | ||
|R || | |R|| ||初版と同じ | ||
|} | |} | ||
{| class="rm_syohon_souiten" | {| class="rm_syohon_souiten" | ||
|初 || p87(第5章) || 名詮自'''称'''(めいせんじしよう)の月の国 | |初||p87(第5章)||名詮自'''称'''(めいせんじしよう)の月の国 | ||
|- | |- | ||
|校 || p76 || 初版と同じ | |校||p76||初版と同じ | ||
|- | |- | ||
|八 || p306下 || 名詮自'''性'''(めいせんじしよう)の月の国 | |八||p306下||名詮自'''性'''(めいせんじしよう)の月の国 | ||
|- | |- | ||
|愛 || p73 || 初版と同じ | |愛||p73||初版と同じ | ||
|- | |- | ||
|R || | |R|| ||初版と同じ(これは仏教用語で、一般的には「名詮自称(みょうせんじしょう)」と書くが「名詮自称」とも書くので間違いではない。)(「名詮自称」を八幡版で「名詮自性」に直している箇所は他にも多数ある) | ||
|} | |} | ||
{| class="rm_syohon_souiten" | {| class="rm_syohon_souiten" | ||
|初 || p102(第6章) || あの目から'''先えぐり'''出してやりませうか (「ゑ」ではなく「え」が使われている) | |初||p102(第6章)||あの目から'''先えぐり'''出してやりませうか (「ゑ」ではなく「え」が使われている) | ||
|- | |- | ||
|校 || p87 || あの目から'''先にゑぐり'''出してやりませうか (「に」を補っている。また、「えぐる」の「え」は「ゑ」が正しいので、直したのだと思われる) | |校||p87||あの目から'''先にゑぐり'''出してやりませうか (「に」を補っている。また、「えぐる」の「え」は「ゑ」が正しいので、直したのだと思われる) | ||
|- | |- | ||
|八 || p310下 || 校定版と同じ | |八||p310下||校定版と同じ | ||
|- | |- | ||
|愛 || p84 || あの目から'''先ゑぐり'''出してやりませうか | |愛||p84||あの目から'''先ゑぐり'''出してやりませうか | ||
|- | |- | ||
|R || | |R|| ||校定版と同じ (「に」を入れないと分かりにくいので) | ||
|} | |} | ||
{| class="rm_syohon_souiten" | {| class="rm_syohon_souiten" | ||
|八 || p314下 || これから先'''へ'''善くない事をしようものなら | |八||p314下||これから先'''へ'''善くない事をしようものなら | ||
|- | |- | ||
|愛 || p95 || これから先'''、'''善くない事をしようものなら | |愛||p95||これから先'''、'''善くない事をしようものなら | ||
|- | |- | ||
|R || | |R|| ||愛世版と同じ | ||
|} | |} | ||
{| class="rm_syohon_souiten" | {| class="rm_syohon_souiten" | ||
|八 || p316下 || 一本の大きな木が枝振よく立つてゐて、 | |八||p316下||一本の大きな木が枝振よく立つてゐて、 | ||
|- | |- | ||
|愛 || p100 || 一本の大きな'''松の'''木が枝振よく立つてゐて、 | |愛||p100||一本の大きな'''松の'''木が枝振よく立つてゐて、 | ||
|- | |- | ||
|R || | |R|| ||愛世版と同じ | ||
|} | |} | ||
{| class="rm_syohon_souiten" | {| class="rm_syohon_souiten" | ||
|八 || p318上 || 改心さへいたしたらこんな'''苦労'''は免るるのだが、 | |八||p318上||改心さへいたしたらこんな'''苦労'''は免るるのだが、 | ||
|- | |- | ||
|愛 || p102 || 改心さへ致したらこんな'''苦悩'''は免るるのだが、 | |愛||p102||改心さへ致したらこんな'''苦悩'''は免るるのだが、 | ||
|- | |- | ||
|R || | |R|| ||愛世版と同じ | ||
|} | |} | ||
{| class="rm_syohon_souiten" | {| class="rm_syohon_souiten" | ||
|初 || p133(第8章) || 自転倒島の中心地 '''なり'''果物も大江山 | |初||p133(第8章)||自転倒島の中心地 '''なり'''果物も大江山 | ||
|- | |- | ||
|校 || p113 || 自転倒島の中心地 '''なる'''果物も大江山 | |校||p113||自転倒島の中心地 '''なる'''果物も大江山 | ||
|- | |- | ||
|八 || p320上 || 校定版と同じ | |八||p320上||校定版と同じ | ||
|- | |- | ||
|愛 || p108 || 初版と同じ | |愛||p108||初版と同じ | ||
|- | |- | ||
|R || | |R|| ||校定版と同じ「なる」 | ||
|} | |} | ||
{| class="rm_syohon_souiten" | {| class="rm_syohon_souiten" | ||
|八 || p324上 || 怒り心頭に'''達'''し、 | |八||p324上||怒り心頭に'''達'''し、 | ||
|- | |- | ||
|愛 || p121 || 怒り心頭に'''徹'''し、 | |愛||p121||怒り心頭に'''徹'''し、 | ||
|- | |- | ||
|R || | |R|| ||愛世版と同じ | ||
|} | |} | ||
{| class="rm_syohon_souiten" | {| class="rm_syohon_souiten" | ||
|八 || p324下 || 思ふた事も水の'''泡''' (電子ブック版では「泡」が欠落している) | |八||p324下||思ふた事も水の'''泡''' (電子ブック版では「泡」が欠落している) | ||
|- | |- | ||
|愛 || p123 || 思うた事も水の'''泡''' | |愛||p123||思うた事も水の'''泡''' | ||
|- | |- | ||
|R || | |R|| ||愛世版と同じ | ||
|} | |} | ||
{| class="rm_syohon_souiten" | {| class="rm_syohon_souiten" | ||
|八 || p331下 || ウンウン呻いてゐる'''やう'''だ | |八||p331下||ウンウン呻いてゐる'''やう'''だ | ||
|- | |- | ||
|愛 || p144 || ウンウン呻いてゐる'''そう'''だ | |愛||p144||ウンウン呻いてゐる'''そう'''だ | ||
|- | |- | ||
|R || | |R|| ||愛世版と同じ | ||
|} | |} | ||
{| class="rm_syohon_souiten" | {| class="rm_syohon_souiten" | ||
|初 || p197(第11章) || ハム『アツハヽヽヽ、阿呆奴が、'''オホヽヽヽ'''臆病者奴、 | |初||p197(第11章)||ハム『アツハヽヽヽ、阿呆奴が、'''オホヽヽヽ'''臆病者奴、 | ||
|- | |- | ||
|校 || p168 || 初版と同じ | |校||p168||初版と同じ | ||
|- | |- | ||
|八 || p337下 || 初版と同じ | |八||p337下||初版と同じ | ||
|- | |- | ||
|愛 || p160 || ハム『アツハヽヽヽ阿呆奴が、臆病者奴、 (「オホヽヽヽ」が抜けている) | |愛||p160||ハム『アツハヽヽヽ阿呆奴が、臆病者奴、 (「オホヽヽヽ」が抜けている) | ||
|- | |- | ||
|R || | |R|| ||初版と同じ | ||
|} | |} | ||
{| class="rm_syohon_souiten" | {| class="rm_syohon_souiten" | ||
|八 || p352上 || 使命も果さずに、そんな私'''情'''のことはいたされまい、 | |八||p352上||使命も果さずに、そんな私'''情'''のことはいたされまい、 | ||
|- | |- | ||
|愛 || p200 || 使命も果さずに、そんな私'''上'''の事は致されまい、 | |愛||p200||使命も果さずに、そんな私'''上'''の事は致されまい、 | ||
|- | |- | ||
|R || | |R|| ||愛世版と同じ | ||
|} | |} | ||
{| class="rm_syohon_souiten" | {| class="rm_syohon_souiten" | ||
|初 || p260(第15章) || 『会'''ふ'''た時に笠ぬげ式'''』'''で、 | |初||p260(第15章)||『会'''ふ'''た時に笠ぬげ式'''』'''で、 | ||
|- | |- | ||
|校 || p222 || 「会'''う'''た時に笠ぬげ'''」'''式で、 | |校||p222||「会'''う'''た時に笠ぬげ'''」'''式で、 | ||
|- | |- | ||
|八 || p356上 || 「会'''ふ'''た時に笠ぬげ'''」'''式で、 | |八||p356上||「会'''ふ'''た時に笠ぬげ'''」'''式で、 | ||
|- | |- | ||
|愛 || p210 || 『会'''う'''た時に笠ぬげ式'''』'''で、 | |愛||p210||『会'''う'''た時に笠ぬげ式'''』'''で、 | ||
|- | |- | ||
|R || | |R|| ||初版と同じ | ||
|} | |} | ||
{| class="rm_syohon_souiten" | {| class="rm_syohon_souiten" | ||
|初 || p270(第15章) || '''オヽヽヽヽ(義太夫)'''思へば思へば | |初||p270(第15章)||'''オヽヽヽヽ(義太夫)'''思へば思へば | ||
|- | |- | ||
|校 || p229 || '''(義太夫)オヽヽヽヽ'''思へば思へば | |校||p229||'''(義太夫)オヽヽヽヽ'''思へば思へば | ||
|- | |- | ||
|八 || p359上 || 校定版と同じ | |八||p359上||校定版と同じ | ||
|- | |- | ||
|愛 || p218 || 初版と同じ | |愛||p218||初版と同じ | ||
|- | |- | ||
|R || | |R|| ||初版と同じ | ||
|} | |} | ||
{| class="rm_syohon_souiten" | {| class="rm_syohon_souiten" | ||
|初 || p276(第16章) || ポー'''ロ'''『立つて入らうと這うて入らうと、 | |初||p276(第16章)||ポー'''ロ'''『立つて入らうと這うて入らうと、 | ||
|- | |- | ||
|校 || p235 || 『立つて入らうと這ふて入らうと、 (名前なし) | |校||p235||『立つて入らうと這ふて入らうと、 (名前なし) | ||
|- | |- | ||
|八 || p361上 || 校定版と同じ | |八||p361上||校定版と同じ | ||
|- | |- | ||
|愛 || p224 || ポー'''ル'''『立つて入らうと這うて入らうと、 (誤字) | |愛||p224||ポー'''ル'''『立つて入らうと這うて入らうと、 (誤字) | ||
|- | |- | ||
|R || | |R|| ||「ポー'''ロ'''」 | ||
|} | |} | ||
{| class="rm_syohon_souiten" | {| class="rm_syohon_souiten" | ||
|八 || p372上 || 姿を変へてこの峠を越えることと'''した'''しませう』 | |八||p372上||姿を変へてこの峠を越えることと'''した'''しませう』 | ||
|- | |- | ||
|愛 || p255 || 姿を変へて此峠を越えることと'''致(いた)'''しませう』 | |愛||p255||姿を変へて此峠を越えることと'''致(いた)'''しませう』 | ||
|- | |- | ||
|R || | |R|| ||愛世版と同じ | ||
|} | |} | ||
{| class="rm_syohon_souiten" | {| class="rm_syohon_souiten" | ||
|八 || p372下 || 『何事も神様とお母ア様にお任せ'''た'''しませう』 | |八||p372下||『何事も神様とお母ア様にお任せ'''た'''しませう』 | ||
|- | |- | ||
|愛 || p255 || 『何事も神様とお母ア様にお任せ'''致(いた)'''しませう』 | |愛||p255||『何事も神様とお母ア様にお任せ'''致(いた)'''しませう』 | ||
|- | |- | ||
|R || | |R|| ||愛世版と同じ | ||
|} | |} | ||
{| class="rm_syohon_souiten" | {| class="rm_syohon_souiten" | ||
|初 || pあ(第18章) || と'''云ひ乍ら'''春公の突き出す'''二本の'''徳利を受取り | |初||pあ(第18章)||と'''云ひ乍ら'''春公の突き出す'''二本の'''徳利を受取り | ||
|- | |- | ||
|校 || p18 || と春公の突き出す'''二本の'''徳利を受取り (なぜ「云ひ乍ら」が削除されたのか不明) | |校||p18||と春公の突き出す'''二本の'''徳利を受取り (なぜ「云ひ乍ら」が削除されたのか不明) | ||
|- | |- | ||
|八 || p376下 || と春公の突き出す徳利を受取り | |八||p376下||と春公の突き出す徳利を受取り | ||
|- | |- | ||
|愛 || p266 || 校定版と同じ | |愛||p266||校定版と同じ | ||
|- | |- | ||
|R || | |R|| ||初版と同じ | ||
|} | |} | ||
{| class="rm_syohon_souiten" | {| class="rm_syohon_souiten" | ||
|八 || p387 || 水火、霊体等の'''意義'''なり。 | |八||p387||水火、霊体等の'''意義'''なり。 | ||
|- | |- | ||
|愛 || p292 || 水火、霊体等の'''義'''也。 | |愛||p292||水火、霊体等の'''義'''也。 | ||
|- | |- | ||
|R || | |R|| ||愛世版と同じ | ||
|} | |} | ||
{| class="rm_syohon_souiten" | {| class="rm_syohon_souiten" | ||
|初 || p363 || (附録大祓祝詞解 参)<br>語問ひし磐根樹根立草の片葉をも語止めて、天之八重雲を伊頭の千別に千別て、 | |初||p363||(附録大祓祝詞解 参)<br>語問ひし磐根樹根立草の片葉をも語止めて、天之八重雲を伊頭の千別に千別て、 | ||
|- | |- | ||
|校 || p311 || 初版と同じ | |校||p311||初版と同じ | ||
|- | |- | ||
|八 || p390 || 語問ひし磐根樹根立草の片葉をも語止めて、'''天之磐座放ち、'''天之八重雲を伊頭の千別に千別て、 | |八||p390||語問ひし磐根樹根立草の片葉をも語止めて、'''天之磐座放ち、'''天之八重雲を伊頭の千別に千別て、 | ||
|- | |- | ||
|愛 || p297 || 初版と同じ | |愛||p297||初版と同じ | ||
|- | |- | ||
|R || | |R|| ||八幡版と同じ (「天之磐座放ち」が入っている方が正しいし、その次の頁に「天之磐座放ち」の解説(「磐座は高御座なり」云々)が書いてあるので、入っていた方がいいだろう) | ||
|} | |} | ||
{| class="rm_syohon_souiten" | {| class="rm_syohon_souiten" | ||
|八 || p391 || 『七王も八王も世界にあれば、 | |八||p391||『七王も八王も世界にあれば、 | ||
|- | |- | ||
|愛 || p299 || 『七王も八王も'''王が'''世界にあれば、 | |愛||p299||『七王も八王も'''王が'''世界にあれば、 | ||
|- | |- | ||
|R || | |R|| ||愛世版と同じ | ||
|} | |} | ||
{| class="rm_syohon_souiten" | {| class="rm_syohon_souiten" | ||
|八 || p392 || 坐ながらにして御威徳は宇内に光被し、 | |八||p392||坐ながらにして御威徳は宇内に光被し、 | ||
|- | |- | ||
|愛 || p301 || 坐ながらにして'''其'''御威徳は宇内に光被し、 | |愛||p301||坐ながらにして'''其'''御威徳は宇内に光被し、 | ||
|- | |- | ||
|R || | |R|| ||愛世版と同じ | ||
|} | |} | ||
{| class="rm_syohon_souiten" | {| class="rm_syohon_souiten" | ||
|初 || p368 || (附録大祓祝詞解 四)<br>法律臭い思想では其'''真意義'''は'''とても'''解し難い。 | |初||p368||(附録大祓祝詞解 四)<br>法律臭い思想では其'''真意義'''は'''とても'''解し難い。 | ||
|- | |- | ||
|校 || p315 || 初版と同じ | |校||p315||初版と同じ | ||
|- | |- | ||
|八 || p392 || 法律臭い思想では'''とても'''その'''真義'''は解し難い。 | |八||p392||法律臭い思想では'''とても'''その'''真義'''は解し難い。 | ||
|- | |- | ||
|愛 || p301 || 初版と同じ | |愛||p301||初版と同じ | ||
|- | |- | ||
|R || | |R|| ||初版と同じ | ||
|} | |} | ||
{| class="rm_syohon_souiten" | {| class="rm_syohon_souiten" | ||
|初 || p371 || (附録大祓祝詞解 五)<br>乙姫殿の御宝を上げて新規の金銀を'''綾部の大本に'''………。 | |初||p371||(附録大祓祝詞解 五)<br>乙姫殿の御宝を上げて新規の金銀を'''綾部の大本に'''………。 | ||
|- | |- | ||
|校 || p318 || 乙姫殿のお宝を上げて新規の金銀を……。 (「綾部の大本に」が抜けている) | |校||p318||乙姫殿のお宝を上げて新規の金銀を……。 (「綾部の大本に」が抜けている) | ||
|- | |- | ||
|八 || p394 || 校定版と同じ | |八||p394||校定版と同じ | ||
|- | |- | ||
|愛 || p304 || 初版と同じ | |愛||p304||初版と同じ | ||
|- | |- | ||
|R || | |R|| ||初版と同じ | ||
|} | |} | ||
{| class="rm_syohon_souiten" | {| class="rm_syohon_souiten" | ||
|八 || p406 || より大きくも、また小さくも解釈が出来ることは | |八||p406||より大きくも、また小さくも解釈が出来ることは | ||
|- | |- | ||
|愛 || p324 || より大きくも、又'''より'''小さくも解釈が出来る事は | |愛||p324||より大きくも、又'''より'''小さくも解釈が出来る事は | ||
|- | |- | ||
|R || | |R|| ||愛世版と同じ | ||
|} | |} | ||
{{デフォルトソート:*}} | {{デフォルトソート:*}} | ||
[[Category:霊界物語の諸本相違点]] | [[Category:霊界物語の諸本相違点]] |