「神明社」の版間の差分

出典: 出口王仁三郎と霊界物語の大百科事典『オニペディア(Onipedia)』
Jump to navigation Jump to search
 
5行目: 5行目:
 
* 「[[故郷乃二十八年]]」によると、古代、[[比沼真奈井]]から豊受姫大神が伊勢に遷座する途中、穴太の上田家が御旅所となった。その時、神霊に供えていた荒稲の種子が樹の穴に落ち、そこから苗が発生し、ついに瑞穂が実った。その稲に「千本」という名を付けて四方に広めた。ここから「穴穂」(穴太)の名が起こった。祖先はそれを家門の光栄とし、その瑞祥を後世に伝えるため社殿を造営し天照大御神・豊受姫大神を祀った。これが神明社の起源である。もともとは上田家の屋敷内である[[宮垣内]](宮垣内の名称もこの時できた)にあったが、文禄年間(1593~1596年)に[[川原条]]に遷された。遷座されてから「後神明社(こうしんめいしゃ)」と改称されたが、いつの間にか「後神社(ごうじんじゃ)」と呼ばれるようになり、今では「郷神社」と呼ばれるようになった。<ref>『[[出口王仁三郎著作集]] 第五巻』「{{obc|B195305c103|生いたちの記}}」</ref>
 
* 「[[故郷乃二十八年]]」によると、古代、[[比沼真奈井]]から豊受姫大神が伊勢に遷座する途中、穴太の上田家が御旅所となった。その時、神霊に供えていた荒稲の種子が樹の穴に落ち、そこから苗が発生し、ついに瑞穂が実った。その稲に「千本」という名を付けて四方に広めた。ここから「穴穂」(穴太)の名が起こった。祖先はそれを家門の光栄とし、その瑞祥を後世に伝えるため社殿を造営し天照大御神・豊受姫大神を祀った。これが神明社の起源である。もともとは上田家の屋敷内である[[宮垣内]](宮垣内の名称もこの時できた)にあったが、文禄年間(1593~1596年)に[[川原条]]に遷された。遷座されてから「後神明社(こうしんめいしゃ)」と改称されたが、いつの間にか「後神社(ごうじんじゃ)」と呼ばれるようになり、今では「郷神社」と呼ばれるようになった。<ref>『[[出口王仁三郎著作集]] 第五巻』「{{obc|B195305c103|生いたちの記}}」</ref>
 
* 神明社の社前の広場に、喜三郎の居宅である「[[喜楽亭]]」があった。<ref>『[[大本七十年史]] 上巻』「{{obc|B195401c1412|入山の動機}}」</ref>
 
* 神明社の社前の広場に、喜三郎の居宅である「[[喜楽亭]]」があった。<ref>『[[大本七十年史]] 上巻』「{{obc|B195401c1412|入山の動機}}」</ref>
** 郷神社の裏の竹藪のあたりに[[穴太精乳館]]が、道(府道407号)を隔てたところ([[小幡神社]]の北側)に[[喜楽亭]]があった。<ref>『[[神の国 (1990)]]』平成4年(1992年)1月号p30の2段目:「郷神社裏の竹薮あたりが精乳館跡、道を隔てて右斜めが上田家の本屋敷を購入した○○宅、左斜めが喜楽亭跡(現○○宅)という事」(個人名は伏せた)</ref> <ref>[[十和田龍]]『[[出口王仁三郎 (十和田龍の著書)|]] 1』p271</ref>
+
** 郷神社の裏の竹藪のあたりに[[穴太精乳館]]が、道(府道407号)を隔てたところ([[小幡神社]]の北側)に[[喜楽亭]]があった。<ref>『[[神の国 (1990)|神の国]]』平成4年(1992年)1月号p30の2段目:「郷神社裏の竹薮あたりが精乳館跡、道を隔てて右斜めが上田家の本屋敷を購入した○○宅、左斜めが喜楽亭跡(現○○宅)という事」(個人名は伏せた)</ref> <ref>[[十和田龍]]『[[出口王仁三郎 (十和田龍の著書)|出口王仁三郎]] 1』p271</ref>
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==

2022年9月22日 (木) 18:58時点における最新版

神明社(しんめいしゃ)は、穴太にある神社。「郷神社(ごうじんじゃ)」とも呼ばれる。

  • 鎮座地:亀岡市曽我部町穴太宮垣内8
  • 主祭神:天照皇大神、豊受姫命
  • 故郷乃二十八年」によると、古代、比沼真奈井から豊受姫大神が伊勢に遷座する途中、穴太の上田家が御旅所となった。その時、神霊に供えていた荒稲の種子が樹の穴に落ち、そこから苗が発生し、ついに瑞穂が実った。その稲に「千本」という名を付けて四方に広めた。ここから「穴穂」(穴太)の名が起こった。祖先はそれを家門の光栄とし、その瑞祥を後世に伝えるため社殿を造営し天照大御神・豊受姫大神を祀った。これが神明社の起源である。もともとは上田家の屋敷内である宮垣内(宮垣内の名称もこの時できた)にあったが、文禄年間(1593~1596年)に川原条に遷された。遷座されてから「後神明社(こうしんめいしゃ)」と改称されたが、いつの間にか「後神社(ごうじんじゃ)」と呼ばれるようになり、今では「郷神社」と呼ばれるようになった。[1]
  • 神明社の社前の広場に、喜三郎の居宅である「喜楽亭」があった。[2]

脚注

  1. 出口王仁三郎著作集 第五巻』「生いたちの記#
  2. 大本七十年史 上巻』「入山の動機#
  3. 神の国』平成4年(1992年)1月号p30の2段目:「郷神社裏の竹薮あたりが精乳館跡、道を隔てて右斜めが上田家の本屋敷を購入した○○宅、左斜めが喜楽亭跡(現○○宅)という事」(個人名は伏せた)
  4. 十和田龍出口王仁三郎 1』p271