コンテンツにスキップ
メインメニュー
メインメニュー
サイドバーに移動
非表示
案内
メインページ
王仁DBで検索
Googleで検索
カテゴリから探す
最近作られたページ
最近の更新
おまかせ表示
編集者用
著作権について
Onipedia
検索
検索
ログイン
個人用ツール
ログイン
サイトをリニューアルしました。(2024/12/1)
目次
サイドバーに移動
非表示
ページ先頭
1
概要
2
主なエピソード
3
脚注
目次の表示・非表示を切り替え
御舟巌
ページ
議論
日本語
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
ツール
ツール
サイドバーに移動
非表示
操作
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
全般
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
印刷用バージョン
この版への固定リンク
ページ情報
出典: 出口王仁三郎と霊界物語の大百科事典『オニペディア(Onipedia)』
御舟巌
(みふねいわ)は、
霊界物語
に登場する岩。
紫微天界
の「
真賀の湖水
」にある。
霊界物語
第76巻第15章
の章題。
本項では紫微天界の真賀の湖水について解説する。
概要
初出:
第76巻第14章
「
磐楠舟
」
#
沼(
真賀の湖水
)の汀にあった巨巌が、
朝香比女の神
の言霊によって木の舟となり、対岸に渡り、また元の巨巌となって水際に屹立した。もともとは
八十曲津見
の本体であるが、朝香比女の神の言霊によって万世不動の巌と固められ、「御舟巌」と名付けられた。
[1]
主なエピソード
→「
真賀の湖水
」を見よ
脚注
↑
第76巻第14章
「
磐楠舟
」
#
:「御舟は忽ち元の如く大巨巌となりて汀辺に屹立せり。此の巌を御舟巌と名付け給ひける」、
第76巻第15章
「
御舟巌
」
#
:「巨巌は八十曲津見の本体なりけるを、言霊の幸はひによりて水上に浮ぶ磐楠舟となり、比女神を彼岸に渡す御用に逆しまに使はれ、再び汀辺に万世不動の御舟巌と固められければ」
カテゴリ
:
霊界物語の章題
霊界物語の岩
本文の横幅制限を有効化/無効化