21,338
回編集
差分
Jump to navigation
Jump to search
大八洲彦命
,→概要
'''大八洲彦命'''(おおやしまひこのみこと)は、[[霊界物語]]に登場する人物。初代の[[天使長兼宰相天使長]]<ref>{{rm|1|22|国祖御隠退の御因縁}}:「国祖は(略)大八洲彦命を'''天使長兼宰相'''の地位に立たして」</ref>。[[国大立命]]([[素盞嗚尊]])の[[和魂]]である<ref name="rm0343">[[大八洲彦命]]、[[言霊別命]]、[[大足彦命]]、[[神国別命]]の4人は[[素盞嗚尊]](国大立命)の[[四魂]]である。{{rm|3|43|配所の月}}:「この四神将は元来国大立之命、天神の命を奉じて大海原の国を知食すべく、その精霊魂を分ちて神界の守護に当らせたまひしものにして、 大八洲彦命は和魂であり 言霊別命は幸魂であり また、大足彦命は荒魂であり 神国別命は奇魂である」</ref>。[[国祖隠退]]後は「'''月照彦神'''(つきてるひこのかみ)」と名を変えて[[宣伝使]]として活動する。後世、インドに再生して釈迦となり仏教を開いた<ref name="rm0623" />。
== 概要 ==
* [[瑞霊]]が霊を下して大八洲彦命と現れた<ref>{{rm|1|25|武蔵彦一派の悪計}}:「瑞霊は茲に霊を下して大八洲彦命と現はれ」</ref>。
* [[豊国姫命]]([[豊国主神]])の分霊である。<ref>{{rm|20|4|六六六||a192}}:「'''豊国姫の分霊'''(わけみたま) ミロクの御代に'''大八洲彦''' 神の命や大足彦の」</ref> <ref>{{rm09|41|0002|総説}}:「瑞の御魂'''豊国主神の分霊なる'''和魂の神'''大八洲彦命'''が」</ref>
* [[十六天使]]の一人。<ref>{{rm|3|1|神々の任命}}</ref>
* 大八洲彦命と次の3神は[[国大立命]]([[素盞嗚命]])の[[四魂]]の神である。<ref name="rm0343" />
** [[和魂]] 大八洲彦命
** {{rm|6|4|立春到達}}:鬼城山で、美山彦によって囚われそうになったが、春日姫の活躍で難を逃れた。
これ以降は神霊として登場する。[[木花姫命]]のように、化け物などに変じて宣伝使たちの前に現れ、からかうようなことを言いながら真の道へと導く役割をする場合が多い。
* [[第7巻]]第26~27章で、[[熊襲の国]]の岩窟の神「建日別」として現れ、[[小島別]]に大声で説教する。→「[[建日別 (曖昧さ回避)]]」参照
* [[第8巻]]と[[第29巻]]で、[[テルの国]]の[[鏡の池]]の神霊として現れる(池の底から声だけ出す)<ref>{{rm|8|10|仮名手本}}:「澄み渡る大空の'''月照彦'''の神の御魂の申す事、無寐にも忘れな猿世彦、吾こそは元は竜宮城の天使長'''大八洲彦命'''なるぞ」、他</ref>。
** {{rm|8|9|鏡の池}}~{{rms|8|10|仮名手本}}:月照彦神は池の中から[[猿世彦]]([[狭依彦]])に説教する。
** {{rm|29|10|国治の国}}:[[懸橋御殿]]の「国」という名の幹部に月照彦神が神懸かり、高姫に説教する(しかし高姫は偽神懸かりだと非難して改心しない)。
** {{rm|29|11|日出姫}}:「大の男」が高姫を放り上げる。この「大の男」は月照彦神である。<ref>{{rm|29|11|日出姫}}:「此大の男と見えしは、鏡の池に現はれました月照彦命の出現であつたとの事なり」</ref>
* {{rm|35|21|暗闘}}:[[火の国峠]]の登り口で、[[房公]]と[[芳公]](二人とも[[黒姫]]のお伴)の前に一人の老人が現れて二人を「極道息子」だと言ってバカにする。最初は「[[国治立神]]」だと名乗るが、後に月照彦神だと正体を明かす。
* {{rm|48|13|月照山}}:([[天国巡覧]]中の一場面)[[霊国]]で、[[治国別]]・[[竜公]]の前に、霊国の宣伝使・大八洲彦命<ref>{{rm|48|13|月照山}}:「私は大八洲彦命と申す霊国の宣伝使で厶います」</ref>が現れ、二人を[[月宮殿]]へ案内する。
* {{rm|56|11|惚泥}}:[[求道居士]]と[[ケリナ姫]]が[[テルモン山]]に向かう途中、[[ヘル]]と[[ベル]]に襲われた。この時、空からエンゼルが火団となって現れた。これは[[第一霊国]]から月照彦神が二人の危難を救うために現れたのだった。