「東石の宮」の版間の差分

ページの作成:「'''東石の宮'''(ひがしいしのみや)は、大正6年に綾部の神苑に造られたお宮。 * 大正6年(1917年)4月28日、金竜海の南東の湖畔に東石の宮が竣成。5月5日に鎮座祭が執行された。<ref>『大本七十年史 上巻』「{{obc|B195401c2143|海軍関係・知識層等の参綾}}」</ref> <ref name="on">「大本年表」</ref> * 昭和5年(1930年)9月20日、東石の宮が本宮山上に遷…」
 
編集の要約なし
1行目: 1行目:
'''東石の宮'''(ひがしいしのみや)は、大正6年に綾部の神苑に造られたお宮。
'''東石の宮'''(ひがしいしのみや)は、大正6年に綾部の神苑に造られたお宮。


== 概要 ==
* 大正6年(1917年)4月28日、[[金竜海]]の南東の湖畔に東石の宮が竣成。5月5日に鎮座祭が執行された。<ref>『大本七十年史 上巻』「{{obc|B195401c2143|海軍関係・知識層等の参綾}}」</ref> <ref name="on">「[[大本年表]]」</ref>
* 大正6年(1917年)4月28日、[[金竜海]]の南東の湖畔に東石の宮が竣成。5月5日に鎮座祭が執行された。<ref>『大本七十年史 上巻』「{{obc|B195401c2143|海軍関係・知識層等の参綾}}」</ref> <ref name="on">「[[大本年表]]」</ref>
* 昭和5年(1930年)9月20日、東石の宮が[[本宮山]]上に遷るに当たり地鎮祭。一時的に御神体が[[穹天閣]]に仮遷座。9月24日、東石の宮が本宮山上に遷り遷座祭。<ref>『大本七十年史 下巻』「{{obc|B195402c5132|本部の体制}}」</ref> <ref name="on" /> <ref>『[[庚午日記]] 八の巻』154~157頁に地鎮祭や遷座祭の記事がある。{{ndldl|1137590/1/89}}</ref>
* 昭和5年(1930年)9月20日、東石の宮が[[本宮山]]上に遷るに当たり地鎮祭。一時的に御神体が[[穹天閣]]に仮遷座。9月24日、東石の宮が本宮山上に遷り遷座祭。<ref>『大本七十年史 下巻』「{{obc|B195402c5132|本部の体制}}」</ref> <ref name="on" /> <ref>『[[庚午日記]] 八の巻』154~157頁に地鎮祭や遷座祭の記事がある。{{ndldl|1137590/1/89}}</ref>