「本宮山神殿」の版間の差分

ページの作成:「'''本宮山神殿'''(ほんぐうやましんでん)とは、大正時代に本宮山の山頂に建てられた神殿のこと。第一次大本事件によって取り壊された。 == 略年表 == '''【大正9年(1920年)】''' * 4月16日、地鎮祭。 * 4月21日、斧始式。 * 6月22日/7月22日<ref>「大本年表」の両日に記載がある。</ref>、立柱式。 * 7月27日、上棟式。 * 10月26日、拝殿の立柱式。 *…」
 
18行目: 18行目:
* 10月27日、取毀完了。同日より五六七殿にて夕拝後に霊界物語の拝読を連日行うこととなる。
* 10月27日、取毀完了。同日より五六七殿にて夕拝後に霊界物語の拝読を連日行うこととなる。


== 本宮山神殿取毀 ==
== 取毀 ==


本宮山神殿は大正9年(1920年)4月から造営が始まった。大正10年2月12日に[[第一次大本事件]]が勃発したが、その後も造営は続けられ、7月に仮鎮座祭が執行された。
本宮山神殿は大正9年(1920年)4月から造営が始まった。大正10年2月12日に[[第一次大本事件]]が勃発したが、その後も造営は続けられ、7月に仮鎮座祭が執行された。