「六本指」の版間の差分
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
6行目: | 6行目: | ||
(略)昭和十一年三月の十日すぎ、京都府警察部写真班の柴田澄雄氏が、王仁三郎の写真を撮りにきた。場所は同じ[[中立売署]]の二階である。柴田氏が「たいへんな事件ですな……」と、王仁に話しかけたところ、「年をとってからたいへんなことやが、無罪になる」と答えている。 | (略)昭和十一年三月の十日すぎ、京都府警察部写真班の柴田澄雄氏が、王仁三郎の写真を撮りにきた。場所は同じ[[中立売署]]の二階である。柴田氏が「たいへんな事件ですな……」と、王仁に話しかけたところ、「年をとってからたいへんなことやが、無罪になる」と答えている。 | ||
この無罪については、おもしろい演技がおこなわれた。というのは、そのころ王仁三郎の写真が新聞に掲載され、これをみたこころある信徒たちは「オヤ!?」と首をかしげるのである。頭を刈られた王仁が、イスに腰をかけ、細帯一つでいるのだが、どういうわけか指を六本示している(三月十一日撮影のもの)。なにやら意味ありげだがわからない。このサインは、その後、未決監や法廷や処々方々で大勢に示されるのだ。みな一様に理解に苦しんだものだが、これは六で無罪になるという意味のものだったのである。| [[出口京太郎]]『[[巨人 出口王仁三郎]] | この無罪については、おもしろい演技がおこなわれた。というのは、そのころ王仁三郎の写真が新聞に掲載され、これをみたこころある信徒たちは「オヤ!?」と首をかしげるのである。頭を刈られた王仁が、イスに腰をかけ、細帯一つでいるのだが、どういうわけか指を六本示している(三月十一日撮影のもの)。なにやら意味ありげだがわからない。このサインは、その後、未決監や法廷や処々方々で大勢に示されるのだ。みな一様に理解に苦しんだものだが、これは六で無罪になるという意味のものだったのである。| [[出口京太郎]]『[[巨人 出口王仁三郎]]』天声社版428頁 }} | ||
{{デフォルトソート:ろつほんゆひ}} | {{デフォルトソート:ろつほんゆひ}} | ||
[[Category:用語]] | [[Category:用語]] | ||
[[Category:霊界物語]] | [[Category:霊界物語]] |
2025年3月17日 (月) 05:23時点における版

六本指(ろっぽんゆび)とは、第二次大本事件の裁判の報道写真で、出口王仁三郎が膝に置いた六本の指で「無罪」のサインをしたこと。『巨人 出口王仁三郎』は次のように記している。
(略)昭和十一年三月の十日すぎ、京都府警察部写真班の柴田澄雄氏が、王仁三郎の写真を撮りにきた。場所は同じ中立売署の二階である。柴田氏が「たいへんな事件ですな……」と、王仁に話しかけたところ、「年をとってからたいへんなことやが、無罪になる」と答えている。
この無罪については、おもしろい演技がおこなわれた。というのは、そのころ王仁三郎の写真が新聞に掲載され、これをみたこころある信徒たちは「オヤ!?」と首をかしげるのである。頭を刈られた王仁が、イスに腰をかけ、細帯一つでいるのだが、どういうわけか指を六本示している(三月十一日撮影のもの)。なにやら意味ありげだがわからない。このサインは、その後、未決監や法廷や処々方々で大勢に示されるのだ。みな一様に理解に苦しんだものだが、これは六で無罪になるという意味のものだったのである。