「皇道大本叢書」の版間の差分
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
10行目: | 10行目: | ||
: [[出口王仁三郎]]・著、大正8年(1919年)7月20日発行、55頁。 →詳細は「[[裏の神諭 (皇道大本叢書)]]」 | : [[出口王仁三郎]]・著、大正8年(1919年)7月20日発行、55頁。 →詳細は「[[裏の神諭 (皇道大本叢書)]]」 | ||
; 第五篇「祝詞釈義」 | ; 第五篇「祝詞釈義」 | ||
: [[浅野和三郎]]・[[岩田久太郎]]・共著、大正8年(1919年)7月25日発行<ref name="dai5_7">第五篇と第七篇は現物を確認できていないので、広告(『[[裏の神諭 (皇道大本叢書)]]』巻末の広告)や「[[大本年表]]」の情報による。</ref> | : [[浅野和三郎]]・[[岩田久太郎]]・共著、大正8年(1919年)7月25日発行<ref name="dai5_7">第五篇と第七篇は現物を確認できていないので、広告(『[[裏の神諭 (皇道大本叢書)]]』巻末の広告)や「[[大本年表]]」の情報による。</ref>。 →詳細は「[[祝詞釈義 (皇道大本叢書)]]」 | ||
; 第六篇「皇道大本の概要」 | ; 第六篇「皇道大本の概要」 | ||
: [[浅野和三郎]] | : [[浅野和三郎]]・講述、大正9年(1920年)3月25日発行、83頁。 →詳細は「[[皇道大本の概要]]」 | ||
; 第七篇「大本神諭に照らされたる世界覆滅の大陰謀」 | ; 第七篇「大本神諭に照らされたる世界覆滅の大陰謀」 | ||
: [[井上亮]]・編述、大正9年(1920年)4月30日発行<ref name="dai5_7" /> | : [[井上亮]]・編述、大正9年(1920年)4月30日発行<ref name="dai5_7" />。 →詳細は「[[大本神諭に照らされたる世界覆滅の大陰謀]]」 | ||
発行元は大正7~8年頃は「[[大日本修斎会]]出版部」、後に「大日本修斎会出版局」。定価は大正7~8年頃は20銭、後に30銭。 | 発行元は大正7~8年頃は「[[大日本修斎会]]出版部」、後に「大日本修斎会出版局」。定価は大正7~8年頃は20銭、後に30銭。 |
2025年2月12日 (水) 13:42時点における最新版
皇道大本叢書(こうどうおおもとそうしょ)は、大正7~9年頃に発行された大本の出版物のシリーズ。次の7篇ある。
- 第一篇「大本神諭略解」
- 浅野和三郎・著、大正7年(1918年)11月29日発行、49頁。 →詳細は「大本神諭略解」
- 第二篇「神と人との世界改造運動」
- 友清九吾・著、大正7年(1918年)12月20日発行、37頁。 →詳細は「神と人との世界改造運動」
- 第三篇「古事記と現代」
- 浅野和三郎・著、大正8年(1919年)2月16日発行、49頁。 →詳細は「古事記と現代」
- 第四篇「裏の神諭」
- 出口王仁三郎・著、大正8年(1919年)7月20日発行、55頁。 →詳細は「裏の神諭 (皇道大本叢書)」
- 第五篇「祝詞釈義」
- 浅野和三郎・岩田久太郎・共著、大正8年(1919年)7月25日発行[1]。 →詳細は「祝詞釈義 (皇道大本叢書)」
- 第六篇「皇道大本の概要」
- 浅野和三郎・講述、大正9年(1920年)3月25日発行、83頁。 →詳細は「皇道大本の概要」
- 第七篇「大本神諭に照らされたる世界覆滅の大陰謀」
- 井上亮・編述、大正9年(1920年)4月30日発行[1]。 →詳細は「大本神諭に照らされたる世界覆滅の大陰謀」
発行元は大正7~8年頃は「大日本修斎会出版部」、後に「大日本修斎会出版局」。定価は大正7~8年頃は20銭、後に30銭。
脚注
- ↑ 1.0 1.1 第五篇と第七篇は現物を確認できていないので、広告(『裏の神諭 (皇道大本叢書)』巻末の広告)や「大本年表」の情報による。