「玉鉾神社」の版間の差分

文字列「</wp>」を「}}」に置換
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
文字列「<wp>」を「{{wp|」に置換
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
32行目: 32行目:
明治29年(1896年)8月、神社建設が着工された。神社用地は約1万9千坪あり、名古屋に住む帝室技芸員・伊藤平左衛門が、熱田神宮を模した神社の設計と施工を担当した。
明治29年(1896年)8月、神社建設が着工された。神社用地は約1万9千坪あり、名古屋に住む帝室技芸員・伊藤平左衛門が、熱田神宮を模した神社の設計と施工を担当した。


明治30年(1897年)6月、第一期工事が終了する。ところが当局は神社の申請に対し、単に御物のみでは法規上認可できないと却下した<ref>『[[史談会速記録]]』では、明治30年12月に内務省に公認願を出し、31年3月不認可となり、同5月に再願書を出し、インタビューが行われている10月8日現在まだ結果が出ていないと旭形は語っている。〔66頁(合本392頁)〕</ref>。旭形は愛知県知事・沖守固(おき もりかた)<ref>沖守固は明治31年(1898年)12月から明治35年(1902年)5月まで愛知県知事を務めた。</ref>等の助言もあり、古くなった八幡社を移転するという形を取って再度申請した。この八幡社は、愛知県中島郡一宮町(現・一宮市<ref>大正10年から市制実施。</ref>)に鎮座する尾張国一宮で国幣小社<ref>大正3年(1914年)に国幣中社に昇格。</ref>「真清田(ますみだ)神社」<ref>真清田(ますみだ)神社:愛知県一宮市真清田1-2-1。主祭神:天火明命。<wp>真清田神社}} / {{pid|957838|国幣中社真清田神社御由緒}}大正7年(1918年)</ref>の末社の無格社で、古くなったため他に合祀しようとしていたのを譲り受け、武豊町に移転させたのである。<ref>大正12年(1923年)発行の『知多郡史 下巻』では、玉鉾神社の祭神は品陀和気命(応神天皇。八幡社の祭神)になっている。{{ndldl|978748/1/199}}</ref>
明治30年(1897年)6月、第一期工事が終了する。ところが当局は神社の申請に対し、単に御物のみでは法規上認可できないと却下した<ref>『[[史談会速記録]]』では、明治30年12月に内務省に公認願を出し、31年3月不認可となり、同5月に再願書を出し、インタビューが行われている10月8日現在まだ結果が出ていないと旭形は語っている。〔66頁(合本392頁)〕</ref>。旭形は愛知県知事・沖守固(おき もりかた)<ref>沖守固は明治31年(1898年)12月から明治35年(1902年)5月まで愛知県知事を務めた。</ref>等の助言もあり、古くなった八幡社を移転するという形を取って再度申請した。この八幡社は、愛知県中島郡一宮町(現・一宮市<ref>大正10年から市制実施。</ref>)に鎮座する尾張国一宮で国幣小社<ref>大正3年(1914年)に国幣中社に昇格。</ref>「真清田(ますみだ)神社」<ref>真清田(ますみだ)神社:愛知県一宮市真清田1-2-1。主祭神:天火明命。{{wp|真清田神社}} / {{pid|957838|国幣中社真清田神社御由緒}}大正7年(1918年)</ref>の末社の無格社で、古くなったため他に合祀しようとしていたのを譲り受け、武豊町に移転させたのである。<ref>大正12年(1923年)発行の『知多郡史 下巻』では、玉鉾神社の祭神は品陀和気命(応神天皇。八幡社の祭神)になっている。{{ndldl|978748/1/199}}</ref>


明治32年(1899年)11月28日、当局の認可が下りた。同年12月、真清田神社宮司らによって八幡社の遷宮式が挙行され、同時に「玉鉾神社」に改名された。神官の資格を得るため旭形は勉学に励んだ。
明治32年(1899年)11月28日、当局の認可が下りた。同年12月、真清田神社宮司らによって八幡社の遷宮式が挙行され、同時に「玉鉾神社」に改名された。神官の資格を得るため旭形は勉学に励んだ。
44行目: 44行目:
明治34年(1901年)3月12日<ref>逝去した日は諸説あり。「[[旭形亀太郎#経歴]]」を見よ</ref>、旭形は同病院で逝去。満58歳。
明治34年(1901年)3月12日<ref>逝去した日は諸説あり。「[[旭形亀太郎#経歴]]」を見よ</ref>、旭形は同病院で逝去。満58歳。


* <wp>小松宮彰仁親王}}
* {{wp|小松宮彰仁親王}}
* <wp>沖守固}}
* {{wp|沖守固}}


== 旭形亀太郎の没後 ==
== 旭形亀太郎の没後 ==
63行目: 63行目:
三代・光彦の没後は、子息の幸彦が四代宮司となり跡を継いだ。
三代・光彦の没後は、子息の幸彦が四代宮司となり跡を継いだ。


* <wp>盛厚王}}
* {{wp|盛厚王}}


== 出口王仁三郎との関わり ==
== 出口王仁三郎との関わり ==
147行目: 147行目:
* [https://www.instagram.com/tamahoko.16/ 玉鉾神社](インスタ)
* [https://www.instagram.com/tamahoko.16/ 玉鉾神社](インスタ)
* [https://www.facebook.com/profile.php?id=100010512933744 旭形幸彦](現・宮司、フェイスブック)
* [https://www.facebook.com/profile.php?id=100010512933744 旭形幸彦](現・宮司、フェイスブック)
* <wp>孝明天皇}}
* {{wp|孝明天皇}}


== 脚注 ==
== 脚注 ==