「耀盌」の版間の差分

文字列「</wp>」を「}}」に置換
文字列「<wp>」を「{{wp|」に置換
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
75行目: 75行目:


== 昇天後の歴史 ==
== 昇天後の歴史 ==
王仁三郎が作った楽焼茶碗は、信徒にとっては信仰的な意味で価値が高いものだが、信徒以外でその芸術的価値を高く評価したのは、[[加藤義一郎]](工芸美術の評論家、日本美術工芸社主幹)が最初である。加藤は昭和24年(1949年)2月、岡山県伊部町の[[金重陶陽]](備前焼の陶匠、昭和31年に人間国宝に認定<ref><wp>金重陶陽}}</ref>)を訪問し、そこで王仁三郎作の楽焼茶碗「天国廿八」と「御遊(ぎょゆう)」を見て感激した。その感想を『日本美術工芸』誌の同年3月号に「耀盌顕現」と題して発表した<ref>いちゐのや([[加藤義一郎]]のペンネーム)「耀盌顕現」、『日本美術工芸』昭和24年(1949年)3月号、51頁(3段組の最下段だけの短い記事)、{{ndldl|2281577/1/28}}</ref>。また8月号では「耀盌〝天国廿八─出口王仁師手造茶盌〟」と題する論評を発表した<ref>[[加藤義一郎]]「ちゃわん抄七 耀盌『天国廿八』─出口王仁師手造茶盌─」、『日本美術工芸』昭和24年(1949年)8月号、23~28頁、{{ndldl|2281582/1/14}}</ref>。<ref>『[[大本七十年史]] 下巻』「{{obc|B195402c7452|楽天社の発足宣言とその活動}}」</ref>
王仁三郎が作った楽焼茶碗は、信徒にとっては信仰的な意味で価値が高いものだが、信徒以外でその芸術的価値を高く評価したのは、[[加藤義一郎]](工芸美術の評論家、日本美術工芸社主幹)が最初である。加藤は昭和24年(1949年)2月、岡山県伊部町の[[金重陶陽]](備前焼の陶匠、昭和31年に人間国宝に認定<ref>{{wp|金重陶陽}}</ref>)を訪問し、そこで王仁三郎作の楽焼茶碗「天国廿八」と「御遊(ぎょゆう)」を見て感激した。その感想を『日本美術工芸』誌の同年3月号に「耀盌顕現」と題して発表した<ref>いちゐのや([[加藤義一郎]]のペンネーム)「耀盌顕現」、『日本美術工芸』昭和24年(1949年)3月号、51頁(3段組の最下段だけの短い記事)、{{ndldl|2281577/1/28}}</ref>。また8月号では「耀盌〝天国廿八─出口王仁師手造茶盌〟」と題する論評を発表した<ref>[[加藤義一郎]]「ちゃわん抄七 耀盌『天国廿八』─出口王仁師手造茶盌─」、『日本美術工芸』昭和24年(1949年)8月号、23~28頁、{{ndldl|2281582/1/14}}</ref>。<ref>『[[大本七十年史]] 下巻』「{{obc|B195402c7452|楽天社の発足宣言とその活動}}」</ref>


これにより大本でも、王仁三郎の楽焼茶碗を「耀盌」と呼ぶようになった。
これにより大本でも、王仁三郎の楽焼茶碗を「耀盌」と呼ぶようになった。
87行目: 87行目:
斎入のある茶碗は、第二次大本事件の際に当局によって全て破却されてしまったようで、現存していない。
斎入のある茶碗は、第二次大本事件の際に当局によって全て破却されてしまったようで、現存していない。


少年時代に大本で奉仕した[[中村六郎]](備前焼の陶芸家<ref><wp>中村六郎}}</ref>)は次のように記している。
少年時代に大本で奉仕した[[中村六郎]](備前焼の陶芸家<ref>{{wp|中村六郎}}</ref>)は次のように記している。


{{inyou|前期楽茶琓の中に二十六個、すばらしいお茶琓があったそうで「サイニュー」のある茶琓で、師が大切にされていたそうであります。(大本弾圧)事件のため全部没収されたそうです。少年期の奉仕者の私には神様のことも、無論楽茶琓についてもわかる訳はありません。(略)「サイニュー」とは楽茶琓の窯変であり、窯の温度の変化により釉(ゆ)が煮えて出来るもので、小豆粒より小さいふくれが、茶琓の内面の茶溜に出来、その彩(いろ)どりが美しい、景色となっております。(略)「サイニュー」とは陶磁器用語には無く、師の茶琓にのみ出来た窯変のため、師がお考えになった造語ではないかと思われます。私なりに考えたのですが、彩入(彩乳)綵入(綵乳)といった字をあてて見ました。大本の文献にも無く、口伝で残っているだけであります。幻の茶琓となり残念でなりません。|『[[出口王仁三郎 耀琓]]』p251、中村六郎「王仁三郎の芸術」}}
{{inyou|前期楽茶琓の中に二十六個、すばらしいお茶琓があったそうで「サイニュー」のある茶琓で、師が大切にされていたそうであります。(大本弾圧)事件のため全部没収されたそうです。少年期の奉仕者の私には神様のことも、無論楽茶琓についてもわかる訳はありません。(略)「サイニュー」とは楽茶琓の窯変であり、窯の温度の変化により釉(ゆ)が煮えて出来るもので、小豆粒より小さいふくれが、茶琓の内面の茶溜に出来、その彩(いろ)どりが美しい、景色となっております。(略)「サイニュー」とは陶磁器用語には無く、師の茶琓にのみ出来た窯変のため、師がお考えになった造語ではないかと思われます。私なりに考えたのですが、彩入(彩乳)綵入(綵乳)といった字をあてて見ました。大本の文献にも無く、口伝で残っているだけであります。幻の茶琓となり残念でなりません。|『[[出口王仁三郎 耀琓]]』p251、中村六郎「王仁三郎の芸術」}}