「水茎文字」の版間の差分

編集の要約なし
14行目: 14行目:
* 一般に神代文字は、文字の配列表として「ひふみ」や五十音図を使用している。それに対し水茎文字は「[[真素美の鏡]]」という75文字を特殊な順序で配列した表を用いる。この特殊配列の思想的背景に「[[天津金木]]」による宇宙生成の理論がある。
* 一般に神代文字は、文字の配列表として「ひふみ」や五十音図を使用している。それに対し水茎文字は「[[真素美の鏡]]」という75文字を特殊な順序で配列した表を用いる。この特殊配列の思想的背景に「[[天津金木]]」による宇宙生成の理論がある。
* 神代文字の一つ一つの文字の形は、平仮名・片仮名やアルファベットのように全ての文字が互いに関連のない独自の形状をしている場合と、ハングル文字のように子音のパーツと母音のパーツを組み合わせた構造をしている場合とがある。水茎文字は後者だが、単純に子音・母音が合成されているのではなく、前述した「[[天津金木]]」による特殊ルールによって構成されている。
* 神代文字の一つ一つの文字の形は、平仮名・片仮名やアルファベットのように全ての文字が互いに関連のない独自の形状をしている場合と、ハングル文字のように子音のパーツと母音のパーツを組み合わせた構造をしている場合とがある。水茎文字は後者だが、単純に子音・母音が合成されているのではなく、前述した「[[天津金木]]」による特殊ルールによって構成されている。
== 真素美の鏡との関係 ==
[[ファイル:言霊真洲鏡.jpg|thumb|中村孝道 口述『[[言霊真洲鏡]]』に掲載されている「言霊真洲鏡」([[真素美の鏡]])。平仮名で七十五声が記されている。]]
[[大石凝真素美]]の祖父・[[望月幸智]]は、[[中村孝道]]から[[言霊学]]を学んだ。大石凝は中村孝道と直接の関係はないが、祖父から中村孝道の言霊学を学んだので、中村孝道の孫弟子ということになる。「[[真素美の鏡]]」は中村から伝えられた。大石凝真素美の名は「真素美の鏡」に由来する<ref>大石凝は幼名「望月春雄」、元服後は「大輔広矛」と名乗っていたが、明治6年(1873年)数え年42歳のとき「大石凝真素美」に改名した。→「〔大石凝真素美#略歴〕」</ref>。<ref>「[[大石凝真素美先生伝]]」:〈祖父に幸智氏あり、中村孝道氏に仕へて言霊学の蘊奥を究め、之を諸国に宣伝せらる。蓋し先生の言霊学は其の源を茲に発するなり〉</ref> <ref>「[[日本言霊学概論#水茎文字の発見]]」:〈この言霊の原典はもと京都の人野山元盛といへる者の許にありしを、文化十三年の頃日向国の人中村孝道が是れを聞き伝へたるものであつて、その後翁の祖父望月幸智がこの伝をうけ、更に翁及び五十嵐篤好等に伝承されたやうである〉</ref> <ref>「{{obc|Z9052|大石凝真素美先生伝}}」:〈明治六年九月大祖の姓に復り、大石凝真素美と改名し〉</ref>
しかし中村の真素美の鏡には水茎文字は使われていない。平仮名で七十五声が記されている。
「[[真素美の鏡]]」と「[[天津金木]]」と「水茎文字」の三者をつなぎ合わせたのは大石凝真素美であると思われる。


== 文字の構造 ==
== 文字の構造 ==